2020/11/20 (金)
みなさんこんにちは!
LA4年の西井です ![]() ついに…新人さんのカウンター研修が始まりましたー!! 例年なら6月ごろから研修なんですけどね。 まあこのご時世ですから、いつもよりのんびりスタートです。 とはいえ、今からでも遅くない!がんばっていこう ![]() ちなみに今年度は11人の新メンバーがやってきてくれましたよ! これからよろしくねー(*´ω`*) ではでは、そんな新人さんたちが研修を受けている様子を見てみましょう(/・ω・)/ ![]() ![]() 覚えることがいっぱいなので、教える側も教わる側も真剣ですね… ![]() たまたまカウンターに居合わせた先輩も見守ってくれています( *´艸`) ![]() 続いてブックトラックに本を並べているところですね。 ここで間違えると配架の時に困っちゃうので注意が必要です ![]() ![]() ![]() 間違えやすいところは念入りに。 こちらは貸出の実践練習中。 やってみるのが上達への近道です! ![]() 研修が終わると早くも独り立ちなので大変です ![]() 新人さんたちは今のうちに研修でしっかり学んでくださいね(`・ω・´) それでは最後、新人さんたちに研修を受けた感想とか意気込みとかちょっと聞いてみましょうかね! 志垣 研修ではいつも多くの新しい、おもしろいことを学んでいます。 いち早く利用者の皆さまの力になれるよう、頑張りたいです。 藤本 まだまだ慣れないことが多くありますが、手順を把握し、利用者の方をお待たせしないよう、速やかに対応できるよう努めたいです。 加えて、こちらの不備により、利用者の方に迷惑がかからないよう、業務の1つ1つを確認することが重要だと思いました。 山口 一見簡単そうに見えるカウンター業務ですが、手順や対応、業務システムソフトの使い方など、覚えることが多く、大変さを実感しています。 早く業務を覚えて、自信を持ってカウンターに立てるように頑張ります! 3人ともやる気十分ですね! 先輩たちも負けずにがんばりましょう! 新メンバーが増えてよりにぎやかになった学生協働を これからもよろしくお願いします(*'ω'*)
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=826 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 03:00 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2020/10/12 (月)
こんにちは。
学生協働2年の中村です。 後期からは対面授業もちらほら始まり、朝起きれるか心配する毎日です ![]() 少しずつ元の生活が戻ればいいですねぇ…(しみじみ) そんな中!学生協働の日常が戻りつつあるのです! そう!やっと新人さんの募集を始めることができたのです(*´▽`*)ヤッター コロナの影響で後期にまでずれ込みました…が、学生協働に入りたい人は図書館に集合だー!!! 「そもそも学生協働って?」「何するの?」って方いますよね!? 置いてきぼりにはしませんよ!ということで… 学生協働紹介コーナー(≧▽≦) 学生協働とは「図書館業務の一端を、職員の方と一緒に、利用者でもある学生が担うもの」らしい。(-.-) 前のブログから拾ってきたコピペ…急にかたい文章になってしまいました(笑) 簡単に言うと、学生なのに図書館で働ける! 図書館をよりよくできる!団体です! 赤や青のエプロンを着てカウンターに座っている人見たことありませんか?その人たちです!! 活動内容は主に「カウンター業務」と「WG(ワーキンググループ)」。 カウンター業務では利用者さんの質問に答えたり、本の貸出返却を行ったりします。 基本的に総合カウンターでいろいろしてます ![]() WG…これ最初何か分からずウィゴーって読むと思ってました(笑) WGでは企画を発案・展示したり(企画WG)、図書館の情報をお伝えしたり(広報WG)してます。 1年生から院生の方まで集まるので、仲の良さ&情報ネットワーク力がup!! 他にもまだまだ活動内容はあるのですが、ここでの紹介はここら辺で…。 詳しくは他のブログや2019年度振り返りなどを見てもらえると嬉しいです! 募集に合わせてボードも作成しました! ![]() ポスターは2種類作成しました! このボードはりぶカフェにありますよ ![]() そして本題の募集条件についてです!! 締切は10月23日金曜日の17時です! 申込方法は加入申込書を記入して職員に提出! 平日8:30~17:00なので気を付けて ![]() 早い者順ではないのでしっかり希望理由を紙に書いて職員に提出しましょう(/・ω・)/ 加入申込書は図書館内に設置してありますよ~ ![]() 例年とは違い事前説明会が無いので、質問のある方は図書館の職員さんに聞くか、メールで送ってください。 ポスターに問い合わせ先が書いてあるのでお気軽に ![]() やる気のある子、図書館が好きな子、誰でも大歓迎✨ 以上、新人さん募集でしたー!!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=823 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:35 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/08/26 (月)
どうもどうも!またすぐ来ると言いつつ二か月ぶりの野村Sです。
皆さん夏休みはいかがお過ごしですか? 私は姉と一緒に、奈良京都旅行の予定でしたが、台風で京都オンリー旅行に変更されてしまいましたよ…!!! ゙.。・.新しい簪..゙・。を買ったので大満足ですが(笑) さて、山口大学総合図書館では現在蔵書点検を行っています。 8月26日から28日まで、一部利用できない場所があるのでお気を付けくださいね。 そして29日、30日は休館です。うっかり来てしまった… ![]() ちなみに図書館の開館情報はTwitterでも発信しています!確認してみてくださいね ![]() さて、先ほど蔵書点検という言葉が出ましたが、皆さん蔵書点検ってご存知ですか? 蔵書点検とは、図書館の資料がきちんとあるべき場所に揃っているかどうか、なくなっている資料はないかを確認する作業です。 皆さんも、家にあるものをを確認したりしますよね。冷蔵庫の中身を整理したり、日用品のストックを確認したり。 あれと同じです 大体は、たぶん…うん。 図書館の資料は大学の大事な資産ですからね、しっかり確認しないとなんです。そうなのです。 確認を怠ると、私みたいに家にスポンジ8個ある、みたいになっちゃいますからね! 卒業までにいっぱい掃除することが強制的に決定しましたよぉぉぉ…((((◎▽◎)))) 暑い中でスタッフ総出の作業です。皆、熱中症にならないように注意しながら頑張ってますよ~ 扇風機が凄い量ですね。写真に写っているだけでも七つありますよ。 ![]() ![]() 今日点検を行った場所は2号館のB1Fです。え、2号館に地下があったの?と思っている方もいらっしゃるのでは…?ありますよ。 実はあるんですよ!ここには洋図書が所蔵されています。 6段ある本棚を一つづつ丁寧に読み込んでいくので、腕と手が辛いです… ![]() 一番下の段はこんな体制になることも… ![]() ![]() 一番上の段は足場を使って作業します。たまにバランス崩して落ちそうになるのは私だけではないはず…はず…! 作業に集中しすぎて、体のバランスに気が向いてないんですよね、きっと。 ![]() ![]() 後輩たちが真面目に頑張る中、 \うぇーい/ ![]() とか言って楽しんでる野村Sでした! ではまた!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=768 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:30 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2019/07/05 (金)
こんにちは。
ぴーすけ通信。でも登場しましたLA1年の越地です、よろしくお願いします ![]() 気づけば、もうすぐ七夕ですね!✨ 七月七日頃は「二十四節気」において「小暑(しょうしょ)」にあたり、日が短くなり始める一方で、暑さが本番となる時期だそうですΣ(・ω・ノ)ノ! ![]() ![]() 「二十四節気」とは、地球から見た太陽の位置をもとに、一年を24の節気に分けた季節を知るための目安です。 また、暑中見舞いを出す時期もこの小暑以降なのだそうですよ。 さてさて、本題に入りまして、学生協働では月に一度、職員さんを交えて定例会を行っています。 定例会はよりよい図書館運営に向けて、活動報告や今後の方針の話し合いを行う重要な場です🐤 ![]() 休憩時間にパシャリ📷 一年生の私もやっと定例会の雰囲気に慣れてきました🐣賑やかでみんなとても楽しそうですね ![]() 定例会では、沢山の議題について話し合い有意義な時間を過ごせました😊 来月に控えているオープンキャンパスへの活動や、姫山祭についてなどなど...議題は盛り沢山‼ あっという間に1時間ちょっとの時間が過ぎていきました~💦 ![]() これは、グループ学習室の壁をふんだんに使って活動内容をまとめているところです🐤 (※内容は秘密🐤ぴーすけかわいいですね🐣) 定例会で話し合いを重ねていくことで、よりよい図書館づくりに励んでいます⭐ ぴーすけで隠された部分も今後のLA活動で明らかになっていきますので 今後の活動にも乞うご期待🐥🌱 おまけ ![]() 図書館入り口付近にある笹に織姫と彦星の ぴーこと ![]() ぴーすけがいます⭐ミ ![]() 図書館に寄られた際は、是非探してみて下さいね🎋✨ 今年も織姫と彦星が会えますように…⭐ ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=756 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 02:30 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/06/28 (金)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 またお前かよ!って思った方は、今回もお付き合いください。また書きました。 この間私が書いた、ぴーすけ&ぴーこのブログを覚えていますでしょうか? あのブログを書いてから、ふと思いました。 ( ˘ω˘ ).oO(読者の方は、そもそも「学生協働」って何なのか、ご存じなんだろうか?) 「よく知ってるよ!」っていう方もいれば、「実はよく分からないんだよね…」という方もいるかもしれませんね。 うーん…。 ……。 迷ったんなら書けばいいじゃない!! ということで、今回は学生協働のお話です。 私たち、山口大学図書館学生協働は島根大学附属図書館さんと共に全国で初の図書館学生協働として誕生しました。 昨年は一緒に表彰もされたんですよ! 平成18年4月より始まった学生協働は、もともと人文学部の司書課程におけるキャリア形成が目的でした。 業務内容も、 ・返却された本などを棚に戻す配架整理 ・図書館の利用者さんの対応をするカウンター業務 ・背表紙破れやページ外れといった壊れてしまった本の修理 などなど……。 完全に司書になる人向けの構成です。 その証拠に、設立当初のメンバー10人はほぼ全員が人文学部! ひえぇぇ……>(´・ω・`) それが今となっては色々と大きく変わりました。 2019年度の学生協働のメンバーは42人。 メンバーの所属学部も人文学部以外に、教育学部、経済学部、理学部、医学部、工学部と幅が広くなりました。 (`・ω・´)<比較してみると、ずいぶん大きくなったもんだ。 業務内容は上記の業務に加え、 ・学生視点で図書館をより使いやすくするためのWG(ワーキング・グループ)活動 ・県立図書館、市立図書館との連携 ・ほかの学生協働との交流 などが増えました。 そうそう。 交流と言えば、2019年9月5日~9月6日に島根大学で「第9回大学図書館学生協働交流シンポジウム」が開催されます。 こちらは全国の大学図書館の学生協働が一堂に集まって交流するもので、私たち山口大学学生協働も参加します! 自分たちの大学ではどんな活動を行っているのか、どんなことをすれば図書館がより使いやすくなるのか。 大学の垣根を越えて、学生協働として情報共有や意見交換を行います。 ('ω')<いってきます! 毎年開催されるこのシンポジウム、これまでも毎回参加してきました。 過去にも参加した時のブログがありますので、興味のある方はぜひご覧ください ![]() 直近3年間のブログ: 2018年 2017年 2016年 今年もブログで報告する予定ですのでお楽しみに! 学生協働について、少し分かっていただけたでしょうか? これを読んで興味を持ってもらえたら幸いです ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=752 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 03:30 PM | comments (1) | trackback (x) | |