2024年度後期 落書き本集計結果のご報告
皆さんこんにちは!学生協働2年(課題解決WG)の古田です。
新学期が始まって1か月も経っておりませんが、新しい生活や久しぶりの学校生活で疲れが出てきた方も多いのではないでしょうか。
体調には十分に気を配ってくださいね。

さて、今回は、2024年度後期の落書き本集計結果をご報告します。

落書き本とは…
鉛筆やペンなどで書き込まれた図書のこと📚
前期(4月~9月)と後期(10月~3月)の計2回、落書き本の合計数や落書きの種類別、ジャンル別、場所別、時期別の結果を報告し、注意喚起することでよりよい図書館を目指します。

後期(10月~3月)の落書き本総数は…215冊でした。
24年前期や23年後期と比べると少し増えていますね…💦

具体的に見ていきますと、

・落書きの種類は鉛筆(168冊)、ペン、マーカーの順で多い

・ジャンル別では300番台(社会科学)、800番台(言語)、400番台(自然科学)の順で多い

・場所別では1,2号館開架2階、2号館4階、TOEIC関係が多い

・時期別では11月(50冊)、10月(45冊)、1月(44冊)の順で多い

という傾向にあることが分かります。

やはりテスト期間になると書き込みが増えてしまいますね😞
鉛筆等での書き込みは私たちが消していますが、やはり跡が残ってしまったり、ペンやマーカーなどで書き込まれたものは消えずに残ってしまいます…。
もちろん、勉強のためにメモを取ることは大事ですが、本に書き込むのではなく、ノートなどに取るようにしてくださいね!

図書館の本は多くの方が利用します。
私物ではありませんので、大切に扱っていただけると嬉しいです!

以上、集計結果の報告でした!
それではまた次のブログでパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1077 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:19 AM | comments (0) | trackback (x) |
2024年度前期 落書き本集計結果のご報告
皆さんこんにちは!学生協働2年の小川です。
初めてブログを書くということで、少し緊張しています。

今回は、2024年度前期の落書き本集計結果が出ましたので、ご報告します。
前期(4月~9月)の落書き本の総数は、196冊でした。
2023年度の集計結果を見返すと、前期は218冊、後期は204冊だったので、
少しずつ減っていますね!

具体的には、
・落書き本の種類は、鉛筆(163冊!)、ペン、マーカーの順で多い
・ジャンル別では、800番台、400番台、300番台の順で多い
・場所は、1,2号館2Fの開架が多い(72冊!
・時期は、7月が最も多い(74冊!
という傾向がみられるようです。

過去のブログでも書かれていますが、
やはりテスト期間になると落書き本が多いように感じます。

鉛筆などの書き込みは、私たち学生協働が消しています。
私も何度も落書きを消しています。
文章に線が引いてあったり、たくさんの文字が書き込まれていたりする本を見ると、
皆さんが熱心に勉強されていることが伝わってきます。(もちろんしっかり消します)

しかし、図書館の本は1人だけのためにあるものではありません.。
勉強の成果は自分のノートやメモの上に残しておいて、
図書館の本は、他に読む方のために大切に扱いましょうチューリップ

以上、小川でした!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1053 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:15 AM | comments (0) | trackback (x) |
【ブログ強化月間】図書館の開館時間を守ろう!
学生協働二年、課題解決WGの池田です! 
本格的に夏が始まりそうです。夏の予定は立てましたか?晴れのち曇り
山でキャンプ、海で釣り、大学などで勉強、図書館や家で読書。
思い浮かべていると、何でもできそうな気になってきます。そう、やる気さえあれば……Zzz

今回は、「総合図書館の開館時間」についてお話しします。
最近、閉館の時刻を過ぎても館内に残っている方が見受けられますが、
時間に余裕をもって退館して頂くようお願いします

閉館前にアナウンスが鳴り始めたら、速やかに退館をお願いします。

ひよこひよこでは、改めまして開館時間をお知らせしておきますひよこひよこ

 平日 8時30分~21時30分
 休日 10時30分~19時00分


※長期期間中などは開館時間が変更になる可能性があります。

開館時間に関しては玄関扉に掲示してあったのですが、
今回新たにポスターを作り、館内に掲示することになりました。
その他、山口大学図書館ホームページなどでも確認できるのでぜひチェックしてみてくださいねひよこ

せっかくなので夏っぽい色合いの記事にしてみました。
図書館でのルールを守って、快適な夏を過ごしましょう晴れのち曇り

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1040 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 09:00 AM | comments (0) | trackback (x) |
2023年後期 落書き本集計結果のご報告
こんにちは! 学生協働二年の池田です。
遂に私にもブログを書く順番がやって参りました。
明るく楽しく張り切って書いていきたいと思います。

さて、早速ですが2023年度後期の落書き本の集計結果の発表に移ります。
後期(10月~3月)の落書き本総数は……204冊です!!
ブログを見返してみたところ、以前よりも少しずつ減ってきていることが分かります。
しかし、私の感覚ではまだまだ多いと感じています。

少し具体的に見ていきましょう。多い順に3つずつ挙げていきます。

・落書きの種類は鉛筆が最も多く、ついでペン、マーカーが多かったです。
 特に鉛筆の落書きはなんと123冊もありました。
 「消せるんだから別によくない?」と感じるかもしれませんが、
 鉛筆の落書きは消しゴムで消しても跡が残りやすいです。
・ジャンル別では、300~399(社会科学)、400~499(自然科学)、
 900~999(文学)が多いです。
・場所別では、1,2号館開架2階、2号館3階、2号館4階が多いです。
・時期は、1月、12月、11月の順に多いです。

と、分析をしてはみましたが……
種類、ジャンル、場所、時期に関係なく落書きはやめましょう!!
あなたが借りた本を次に読む方がいらっしゃいます。
本はいつでもどこでも大切に扱ってください。

以上で、集計結果の発表を終わります。
それでは!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1025 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 01:12 PM | comments (0) | trackback (x) |
2023年度前期 落書き本集計結果のご報告
皆さんこんにちは。学生協働2年の岡田です。
今回はじめてブログを書かせていただきます。


さて今回は2023年度前期の落書き本の集計結果が出ましたので、ご報告します。
前期(4月~9月)の落書き本総数は218冊でした。
たくさんありましたしくしく

落書き本の種類は、多い順にシャーペン/鉛筆、ボールペン、マーカー、色鉛筆
ジャンルでは、400~499番台:52冊、300~399番台:46冊、800~899番台:46冊
場所で言えば、1,2号館2F開架:97冊、2号館3F:30冊
となっています。
また時期で言えば6月が最多となりました。


落書き本の多くは、1,2号館2F開架の本です。利用者さんの多くが手に取る機会が多いため、数が多くなっています。
本の種類としては、数学・科学・医学分野の400~499番台が最も多く、次点で社会分野の300~399番台、言語に関する800~899番台で多くの落書き本が発見されました。
また6月に落書き本が集中していることからも、テスト期間中に落書き本が増える傾向があるようです。

11月にはまたテスト期間がやってきます。
勉強中につい書き込みをしてしまわないよう、ノートやメモを準備の上、図書館の本を利用してくださいねチューリップ


鉛筆やシャーペンでの書き込みは、私たち学生協働が発見次第消していますが、ボールペンやマーカーでの書き込みは消すことが出来ません。
!図書館の本はみんなの本です。1人のための物ではありません! !
他にも使う利用者さんがいることを忘れずに、少しでも長く読めるように、大切に利用しましょうにこっ


以上、岡田でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=993 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 02:27 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)