2021/04/19 (月)
こんにちは!LA2年の岡崎です。朝と夜はまだ寒いけど昼間は春らしいうららかな気候になってきましたね
![]() ![]() さて今回は春休みに行った学習会の総まとめ報告です。 今まで何回かに分けて学習会を行いました。 修理、動画作成、ブログの作成、あとパワーポイントの作成、文献検索の方法も学びました。 まずは第4回学習会~パワーポイントを作ろう~の報告だよ ![]() 今回は、学生協働の三阪先輩から教えてもらいました。 一通り学んだあと参加者みんなでパワポをカタカタしている様子です ![]() ![]() その中で目から鱗だった小技(?)を一つ紹介します。 暗い色の背景で明るい色の文字を使うこと。 これの何が凄いかというと文字がとても見やすく、目が疲れにくくなります。 パソコンなどでダークモードを使っている人だとピンとくるのではいでしょうか? このほかにもこの学習会ではパワーポイントを見る人のことを思った、パワーポイントの 作り方や考え方を学びました。 皆さんも誰にどのような情報を伝えたいのか意識しながらパワーポイントを製作してみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてそして、こんにちは! LA2年の山賀です。 私の方からは春休みに行った最後の学習会の報告をさせていただきます ![]() 第5回学習会~文献検索講習会~👨🎓です! ![]() まず初めに職員の日高さんから、改めて「図書」や「雑誌論文」について説明してもらいました。 そして実際に図書や雑誌論文を探すためのツールについて知り、実際に資料を探してみました! 検索ツールの選択や検索の仕方の工夫など、なかなか簡単にはいきませんが、みんな資料を探すことができたようです。 学ぶ姿は真剣そのもの! ![]() 利用者の方に聞かれた時だけでなく、自分自身の学習にも使えるようになりました! これでもう文献について聞かれても安心ですね! みなさんも以下のリンクから学習用ポータルに行き、ほしい文献を探してみましょう! ![]() 学習用ポータル 2月の春休みに入ってから3月末まで、学生協働恒例(?)の学習会も 無事行えました。 いろいろなスキルUP、ちょっとした疑問点の解消、有意義な時間を過ごせました。 パワーUPした学生協働をお楽しみに・・ ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=853 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 05:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2021/03/26 (金)
こんにちは
学生協働2年生の近藤と清野です。 梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今回のブログは、前回に引き続いての学習会シリーズで、 「ブログを書こう」会について紹介していきます。 今回の学習会の講師は、我らが学生協働4年生の三阪先輩が担当して下さり、 ブログを描く際のコツや、文字や写真に変化を加える各種スクリプトの使い方などを教えてもらいました ![]() ![]() 講師の三阪先生 スクリプトの使い方に関しては、実際にスクリプトを見ながら、書かれている内容が何を示しているのかを解説してもらったのでとても勉強になりました。 ![]() ![]() 先生の実演を見て、実際に書いていきます。 ちなみに、上の写真の角を丸くするスクリプトも学習会で教えてもらいました(^ー^) それでは、教わった内容を活用して過去のブログ記事を添削しましょう! お題は昨年4月に投稿した『こだわれ!学習スタイル』です。 添削のポイントを、配色・文章・写真の三点に絞りました。 ①配色 重要な文字には色を使って、しっかり強調しています ![]() 文字の大きさだけでなく太字加工も活用すれば、さらに色の効果が発揮されるでしょう。 カラーコードを参考にすると、記事全体の色をテーマ付けてより雰囲気を作り出せますよ ![]() ➁文章 だいぶ癖がありますね ![]() 個性的で楽しそうではありますが、肝心の学習スペースの説明が薄くなっています。 読む人に楽しんでもらいたいと思う文章は企画展示や館内イベントの紹介、 読みやすさの中にしっかり硬さもある文章は学生協働の活動報告や図書館利用の呼びかけと、 記事によって文章の個性を使い分けられると良いですね ![]() ③写真 写真の角は丸くすると記事の印象が柔らかくなります ![]() 撮影した場所によっては写真全体が暗くなってしまうので、記載する際に彩度や明度を明るめに編集してみましょう。 無我夢中で記事を書いて投稿すると、どんな写真を使ったのか、本文はどんなものだったかをすっかり忘れてしまうので、今回の添削は非常に刺激的でした ![]() 記事を書く前の習慣にしようと思います。 学生協働ブログは、昨年から広報に加え、利用案内や利用者への呼びかけといった新たな役割を担いました。 実力を付けた書き手たちによるパワーアップしたブログを、新年度も楽しみにしてください! ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=849 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2021/03/24 (水)
こんにちは
![]() LA1年の姫野、藤本です!! 学習会第2弾!ということで、2月17日~19日の3日間にかけて、LA4年の三阪先生から動画の作り方を教えていただきました。 日程としてはこのような感じです! 1日目 先生による解説、作成する動画の企画 2日目 班ごとに内容の調整、動画素材の撮影 3日目 動画の編集 それでは、一日ごとに内容を振り返っていきましょう! 1日目 先生が作成した動画を見ながら、動画で説明することのメリット、動画を作る際の注意点を学びました。 ![]() 2つの班に分かれて、どんな動画にするか話し合いました。 ![]() 2日目 私たち(姫野、藤本)は、まだ図書館を利用したことのない新入生に向けて、図書館の利用方法を動画を作ることにしました。 グループごとに動画用の写真や素材を集めるために、館内を撮影して回りました。 一歩動いては撮影、また一歩動いて撮影……となかなか地道で大変な作業でした ![]() 3日目 数ある動画編集ソフトの中から どのソフトを使うか、コマ撮りに適した動画の編集はどれか、操作性はどうかというのを吟味しながら編集作業に取り掛かりました。 ![]() 私たちが用いたストップモーション(いわゆる、「コマ撮り撮影」)は、 画像の枚数を増やし、切り替えの速度を上げると動画が滑らかに動いて見えるようになるという特徴があります ![]() しかし、画像の速度を上げすぎると伝えたい情報がすぐに流れてしまうのが難点です…… 大変だったところ ![]() ・伝えたい情報が混雑しないように整理 ・写真の切り替えの速さをどのくらいにすると見やすいか、画像を微調整 さて、BGMを選んで、後は字幕を入れて微調整をするだけ! ……というところで、学習会終了の時刻。続きは持ち帰っての作業です。 まだ少し手直ししているところですが、何とかゴールに辿り着けそうです ![]() 先輩曰く、「完成したら図書館のHPで公開されるかも」ということなので、一層気合を入れてがんばらないと、という気分になります ![]() 私たちの作成した動画を参考にして、図書館の利用方法を再確認してはいかがでしょうか? 出来上がったものは4月以降玄関で掲示予定です! ご期待ください!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=848 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 02:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2021/03/16 (火)
こんにちは。LA1年の福井と、LA2年の岡崎です。
学生協働の春休みは、学習会が盛りだくさん ![]() 今回はその学習会シリーズの第1回目! 2月12日に、アカデミックフォレストで破損本の修理について学びました。 事前に、図書館内で破損本を探して持ち寄ったのですが、 想像以上に修理が必要な本がたくさんありました ![]() ページが破れていたり、表紙が外れていたりと症状は様々。 職員さんのご指導の下、実際に修理していきながら、本の修理について学んでいきました。 本を修理するための接着剤を必要な箇所だけに塗ることが難しかったです。 今回の学習会で学んだことを活かして、破損本を見つけ次第、どんどん修理していきたいです! ですが、破損本は少ないに越したことはありません。 また、中には修復できないものもあります ![]() ![]() ![]() 只今学生協働はこの春休みを利用して学習会と題して、スキルアップを図っています。 これからブログで活動内容を順次公開予定です。 是非ご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=847 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 09:30 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2020/12/24 (木)
字余りはなはだしいタイトルで失礼します。
こんにちは LA2年の清野です ![]() 2020年度学生協働の新人メンバーが研修を終え、今月からカウンター業務を任されるようになりました。 想像していた通りの業務もあれば、想像の域を平気で超えるような様々な業務もあり、先輩メンバーはみんな、新人さんだったころの不安に心当たりがありました ![]() (-.-)゜゜゜「研修を終えたばかりの新人さんに先輩ができることは何だろう…」 「アドバイスやサポートをするのは当然だし…」 「もっとやりたいな……」 ( ゚д゚)!( ゚д゚)!( ゚д゚)!「「「学習会だ」」」 学生協働として様々なスキルアップを図る不定期開催WG(ワーキング) その名も 学習会 今回は「おさらい!カウンター研修」と題して、新人さんを対象にカウンター業務で役立つ情報をクイズにしました。 クイズには特殊な本棚の場所や非常口など、「行ったことがないと分からない」内容を取り入れています。 地図とにらめっこしながら館内をさまよう新人さんの背中は、実に微笑ましいです ![]() ![]() ![]() ![]() カウンターサービスで抱く「分からない」や「これでよかったのかな」を互いにフォローしていけたらいいなと思います。 もちろん先輩メンバーもサポートするよ!!! ![]() ![]() さて、2020年ラストの記事らしく最後はそれらしいことでも。 学生協働専属カメラマンこと近藤くんによる2020年度上半期まとめに続けて残りを振り返りましょう。 10月 ![]() 学生協働新人メンバーの募集をしました👏👏👏 ![]() 記事はこちら 11月 ![]() ![]() (何人来てくれるかな…。そもそも応募されるかな… ![]() ![]() スタートの遅れを感じないほどみんな研修やWGに積極的で、先輩として気持ちが引き締まりました ![]() 研修の様子はこちら 怒涛の企画祭りリスト ・芸術の秋 ・今年の漢字 ←展示を更新しました!総合図書館の今年の漢字は… ・山口県立図書館クリスマス飾りつけ企画 ・総合図書館クリスマス企画 11月から団体貸出が復活したのも嬉しいニュースでした ![]() 団体貸出11月の様子はこちら 12月の様子はこちら ブログが中心となって利用マナーの呼びかけを続けました。 本の落書き、無理なゲート通過、忘れ物、濡れたまま放置された本…。 大学の人も一般の方もみんなで使っていく図書館だからこそ、「仕方ないよね」では片づけたくないなと思います。 これにて 学習会と 年末振り返り記事はおしまいです。 皆様にとって2021年がモー ![]() 良いお年を ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=838 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 05:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |