2017/01/25 (水)
明けましておめでとうございます。
2017年一発目のブログですね! 工学部LA3年の大西です。 つい、最近僕が、愛読していた漫画が最終回を迎え、完結してしまいました。 僕、個人としては、楽しみが一つ減ってしまい悲しい気持ちですが、 すべての物事には、始まりがあれば、必ず終わりは来るものです。 受け入れるしかありません。 そんなこんなで、このバスツアーの記事もこれで最後になります。 うまく話をつなぐことができて僕は、今、満足です。 満足ついでにこれまでのバスツアーの記事を載せておきます。 バスツアー その① バスツアー その② バスツアー その③ さて、バスツアーの最後を飾るのは、われらが山口大学総合図書館になります。(以下、総合図書館) 総合図書館のML連携展示は、「学びはぐくむ~先生の卵~」と題して、山口大学の教育学部の取り組みに関する展示を行っていました。 この展示の展示物には、昭和期に使われていた教科書や、その当時の学生の生活風景の写真などが展示されていました。 また、実際に貼られているポスターを参照しながら、 総合図書館で職員をしているKさんが解説を踏まえながらポスターの説明をしてくださいました。 ![]() ![]() Kさんが、歴史的風景を踏まえながら説明してくださったので、とてもわかりやすく、勉強になりました。 以上が、総合図書館のML連携の展示になります。 が、 ここで、突然ですが、クイズを出したいと思います。 このML連携展示の展示物に小学1年生の教科書があったので、ふと懐かしくなり、 手に取って読んでいたのですが、そこに昔、僕が小学生の時にも使われいた 「おおきなかぶ」が、載っていました。 さて、ここで問題です。 「おおきなかぶ」に登場する人物・動物の名前をすべて答えてください。 答えは、続きに書いておきます。 さあ、小学生時代の記憶をさかのぼってみてください。 さて、これで、バスツアーに関する記事は最後になります。 ではでは ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=623 |
| 工学部図書館:活動報告 | 08:50 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2016/12/21 (水)
皆さん、こんにちは。
工学部LA3年の大西です。 最近、鶯(うぐいす)ボールというお菓子にはまっています。 特に、白い部分が大好きです。 ![]() そんな大西のお菓子事情はさておき、 今回は、バスツアーの記事、その③です。 これまでの記事は例のごとく載せておくので、お時間あれば、見てください。 バスツアーその① バスツアーその② 今回の記事は、山口学芸大学図書館の記事になります。 では、まず、山口学芸大学図書館で行っていたML連携展示をご紹介します。 山口学芸大学図書館では、絵本の展示を行っていました。 ![]() 実は、この絵本たち、ただの絵本ではないのです。 この絵本たち、なんと 飛 び 出 る のです。 ![]() その証拠がこちら ![]() おわかりいただけるでしょうか? 確かに、飛び出ているのがはっきりと確認できると思います。 これを最初見たとき僕は、衝撃という名の雷が全身を駆け巡りました。 ![]() と、少々、表現が大げさになりましたが、見ても楽しい、読んでも楽しい絵本が印象に残る展示になっていました。 また、こんなものも展示されていました。 ![]() 一見、何の変哲もないただの人形が並んでいます。 しかし、この人形実は、 KU TSU SHI TA を使って作られているんです。 人形をよく見ると、頭の部分が靴下の指を入れる形になっているのがわかるとおもいます。 これぞ、発想の勝利と言えますね。 僕みたいな、発想に乏しい人間には、到底、真似できません。 こんな人形の展示もあり、山口学芸大学のML連携展示は、大人も、子供も楽しむことが出来る展示になっていました。 そして、展示を十分に鑑賞した後は、 山口学芸大学の図書館内で、司書をしていらっしゃるAさんにお話を伺うことができました。 山口学芸大学図書館では、Aさんがおひとりで、運営をされているらしく、ひとりで運営していく大変さや、 どんな仕事をしているかというお話を聞くことができました。 また、山口学芸大学の計らいで、学務でお仕事をされている三人の職員の方々にもお話を伺うことが出来ました。 三人とも、部署や仕事内容が違っており、大学職員の仕事内容について具体的にお話をしてもらったので、 大学職員とはどういったことをしているのかを知ることが出来ました。 以上が、山口学芸大学図書館を訪れた際の記事になります。 山口学芸大学図書館は、山口大学の吉田キャンパスと割と近い距離にあるので、 一度、行ってみてください。 バスツアーの記事も次で、最後になります。 2016年が終わる前に、仕上げてしまいたいです。 ![]() ではまたー ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=622 |
| 工学部図書館:活動報告 | 08:35 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2016/12/07 (水)
皆さん、こんにちは。
工学部図書館の大西とは、僕のことです。 外に出た時の、吐く息の白さに、冬を感じる今日この頃。 体調を崩さないようお体にはお気をつけあれ ![]() FMラジオ風に文書を考えて書いてみました。 さてさて、今回は、前回の山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーについての報告その②ということで、書いていきます。 前回のその①を「まだ見てねぇよ~」 ![]() バスツアー報告その① 前置きが長くなりましたが、ここから内容に入っていきまぁーす。 前回、萩市立萩図書館を訪問した後、バスは次の目的地である至誠館大学へと向かいました。 至誠館大学では、ミュージアムトークに参加させてもらいました。 ミュージアムトークでは、至誠館大学でビジネス文化専攻の福原慶尚教授の オリジナル英語教材についての展示紹介を教授ご本人の解説付きで説明を受けました。 ![]() <奥に見えるのが教授です。> このミュージアムトークでは、英語実習で使った教材などの展示を行っていました。 展示物は、数多くあったのですが、展示しているものは、本だけではなく、中には リーフレットやポスター、カード・ゲームなどにさまざま種類の教材が展示していました。 また、実際の講義の写真などもあり、どういう雰囲気の講義が行われているのか知ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() <実際に講義で使ったポスター> このミュージアムトークを聴いて思った僕、個人の感想なんですが、 一つの講義に教員の方がこれだけの準備に時間をかけてくれているんだから 講義を受ける側の生徒もまじめに講義を受けることが重要だなと思いました。 さて、小学生並みの大西の感想はさておき、ミュージアムトーク終了後に 少しお時間をいただいて、至誠館大学の図書館を見学させてもらうことが出来たので、図書館の雰囲気を 写真とともにお伝えします。 そぉーい ![]() <ここの空間では、軽くおしゃべりOKなので、テスト前などは、 テーブルを囲んで多くの学生が勉強しているそうです。> ![]() ![]() <窓から日が差し込んでとても明るい雰囲気の書架でした。> ![]() <上から書架を撮ってみました。結構、きれいに撮れてますよね!> 写真は以上になります。 これで、今回訪れた至誠館大学の報告を終わります。 では、次回は、山口学芸大学 山口芸術短期大学について書いていきます。 ではでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=616 |
| 工学部図書館:活動報告 | 09:35 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2016/11/30 (水)
皆さん、こんにちは。
工学部図書館の大西です。 最近の朝は、凍てつくような気温の低さですね。 ![]() 冬の訪れを肌を通して感じております。 11月も今日で終わり、明日から12月ですね。 そして、12月が終われば、2017年ですね... ![]() ここまで、一切中身のないぺらぺらの記事になっているので、ここから中身のあるないようにしていきたいと思います。 さて、今回は、11月20日(日)に開催した山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーについて、報告します。 11月2日の記事に書いたこのバスツアーの概要の記事を貼っておきます。 このバスツアーの目的や、大まかな流れなんかはこちらをご覧ください。 ![]() ![]() バスツアー概要 では、報告に移ります。 まず、最初に訪れたのは、萩にある萩市立萩図書館です。 ここの図書館は、最近できたこともあり、とてもきれいでおしゃれな雰囲気が印象的でした。 萩市立図書館では、一般の図書館では手続きをしてからではないと閲覧することできない地元の貴重な資料を 一般に公開し、事務手続きなしで閲覧することが可能です。 どんな資料があるかは萩市立図書館のHPに掲載していたので、リンクを貼っておきます。 萩市立萩図書館HP また、萩図書館には、読書通帳なるものが存在します。 この読書通帳は読んで字のごとく銀行通帳のように萩市立図書館で借りた本を、 通帳に記載し、記録することで、自分がどれだけの本を読んだかを把握することができるという優れものです。 ![]() <写真中央に映っている機械が読書通帳のATMです。(通帳に書き込みのみ)> この通帳は、中学生以下は無料、高校生以上は300円でつくることが可能になっているので、 ぜひ、読書通帳作ってみてください。 ここからは、恒例の撮った写真を貼っておきますね そぉーい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕の文章力と写真掲載技術(そぉーい)だけでは、萩市立萩図書館の魅力の半分も引き出せていないと思うので、 皆さんも是非萩市立萩図書館に行ってみてきてください。 ![]() さてさてさて、残りのバスツアーで訪れた図書館の紹介なんですが、今、書いてもいいんですが、 最近の僕の記事は、長いので、数回に分けて報告したいと思います。 そのため、今回の記事はここまで!!! 次回は、至誠館大学図書館を訪れた際の記事になると思います。 ではではー ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=615 |
| 工学部図書館:活動報告 | 11:53 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2016/11/02 (水)
皆さんこんにちは
工学部学生協働の大西です。 最近、夜が寒いですね! 11月は、中間試験も始まるので、体には気を付けたいものです。 さて、さっそく本題に移りたいと思います。 11月20日(日)に「山口大学学生協働ML連携展学習バスツアー」をやります。(以下、バスツアー) ![]() このバスツアーいったいどんなものかと言いますと、このブログではおなじみ、ML連携展を行っている大学図書館を巡り、 そこで働いている職員の方から、お話を伺いこれから先の就活や社会生活に役立ててもらうためのバスツアーになっています。 ML連携展がどんな感じで行われているかわからない方もいるかと思いますので、 ML連携展をすべて回りきり、ML連携展を制覇したML連携の覇者である我が工学部学生協働のM君の記事を載せておきます。 なかなかの大作なのでぜひ見てください。 覇者の記事その① 覇者の記事その② 覇者の記事その③ 覇者の記事その④ 覇者の記事その⑤ 覇者の記事その⑥ 少し話が逸れましたが、バスツアーで回るルートを簡単に書いておきます。 山口大学工学部キャンパス(7:30発) ↓ 山口大学吉田キャンパス(8:30発) ↓ 萩市立萩図書館(9:30着~見学~10:00発) ↓ 至誠館大学図書館(10:30着~11:00ミュージアムトーク・見学・交流~12:00発) ↓ 昼食は車中で 山口学芸大学図書館(13:00着~見学・交流~15:00発) ↓ 山口大学吉田キャンパス(15:30着) ↓ 総合図書館展示見学(16:00~17:00) 懇親会(17:30~) ルートはこんな感じになっています。 朝が早いんですが、そこは気合で乗り切りましょう! ![]() また、バスツアー後に、ツアー参加者で、懇親会を予定しています。(希望者のみ) ツアーの参加は、無料ですが、懇親会には別途で3000円ほど参加費が必要です。 応募の締め切りは11月9日(水)までになっています。 応募はメールからとなっています。 宛先は山口大学図書館学生協働、アドレスは下記のとおりです。 libkyodo@yamaguchi-u.ac.jp 所属、氏名、携帯電話番号、懇親会参加の可否を本文に書いて送ってください! 図書館に興味がある、図書館で働く人と話してみたい・質問してみたい、そんなあなたも大歓迎! 山大生ならだれでも参加可能です。 参加申し込みをお待ちしています ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=608 |
| 工学部図書館:活動報告 | 10:29 AM | comments (2) | trackback (x) | |