2019/06/21 (金)
どうもお久しぶりです。
LA三年の野村Sです。 ブログ係に任命されたはずが、WGの度に他のメンバーにも「ブログ書いてね!」と言っていたら、最近全く出没していなかったという… というわけで、今回は皆さんにちょっとした話題(?)を提供しようと思います。 六月中に図書館に来られた方には気付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 新人さんの研修が始まっております!! ブログは去年も出遅れてましたね。 まあ、去年よりはましです、うん。まだ六月中ですしね.゜.*。・◦ まだ研修は始まったばかりですから、ね! 今年の新人さんはなんと十三人!! LA大人気!びっくりですよねー宣伝効果があったのでしょうかえへへ みんな真面目で、でも面白い素敵なメンバーがそろっています。 どうか、人数が少なく忙しそうな二年生を支えてあげてくださいね!!(切実) (ブログ読んでいらっしゃる方のなかにも、あーわかるわーという方はおられるのではないでしょうか…(;~;)ホロリ) さてさて、では研修を受けている新人さんの様子を見てみましょう! ![]() 実際にカウンターに入ってする研修では、覚えることが沢山あります。 毎回の事ですが、最も大事なことを確実に覚えてもらうのって、なかなか難しいですよね…! 新人さんたちも一生懸命メモを取って聞いてくれています。 研修担当もやる気が出てきますね! ![]() 研修担当者が利用者になって実際に練習します。 口での説明だけでは難しいですからね! 新人さんも頭が真っ白、次に何をするのか忘れちゃうこともあります。そんな時は、すぐさま先輩から誘導が。 ![]() どのタイミングで誘導するかって、個性が出ますよね。 私は結構黙ってみてます。手が止まっちゃったら誘導しますけど、間違ってても気づくまで黙って見守ります。 一度失敗した方が、覚えますよね!ね! さて、冒頭でも言った通り、新人さんは全員で13人です。多いんです。 なのでこのような事態に… ![]() 新人さんが…二人…!!! N村N君と一緒に研修の日程を組んでくれたH川さんが、「大変でした!すごく大変でした!!」と(笑)いやーお疲れ様です! 一人づつ研修日を確保しようとすると、一日中カウンターで研修をすることになっちゃいますからね。 カウンター内で研修中の三人と業務中の一人、計四人で譲り合いながらやってます(笑) 図書館に来られた方は、運が良ければ新人研修に遭遇できるかも? 頑張ってる新人さんを、応援してあげて下さいね。 壁|・ω・)<研修担当者も応援してださってもいいんですよ…? 最後に!研修を受けた3人に感想を聞いていこうと思います! 杉 覚えることが多くて大変ですが、早く覚えて図書館を支える一員になります! 中村 覚えることがたくさんあって大変です。最初は迷惑を多くかけると思いますが、 しっかり慣れてがんばります。 三浦 たくさんの仕事があるので、まだまだ覚えきれないところがあって大変ですが、 頑張って仕事を覚えていきたいと思います。 そうなんです。本当に覚えること多いんです(-_-;) でもみんなやる気いっぱいなので、すぐできるようになるでしょう! 一緒に頑張ろう!! それではこれにて! またすぐ来ます、たぶんきっと。 野村Sでした♪
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=749 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:00 AM | comments (5) | trackback (x) | |
2019/06/20 (木)
お久しぶりです。LA3年の山口Eです
![]() 久しくブログを書いてないなーと思ったら3年になってこれが初ブログでした。びっくりです! さてさて今回は新しい展示のお知らせです。 皆さん展示が変わったことにお気づきでしょうか? 今回の展示は ≪料理WG 山口大学図書館懐石料理≫ です!! \デデーン/ ![]() なななんと!本に出てくる料理を実際につくっちゃいました( `・ω・´)✨ドヤ 江戸のレシピだったり小説にでてくるレシピだったり! 皆さんが知っているレシピもあるかも?です お品書きの下にはおいしそうな料理の写真が! つくる時の感想やおいしかったかなども一緒にのせています こんな感じでみんなで本を見ながら料理をつくりました(*´ω`)↓ ![]() ( `・ω・´)<これは深川丼ですねー。油揚げをすばやくぶち込んでおります ![]() (*´ω`)<こちらはクラムチャウダーですね。大変おいしかったです! みんな楽しみながらつくっていました( *´艸`)すごく楽しかったです 皆さんも本を借りて家でつくってみてはいかがでしょうか ![]() (さっそく貸出されている本もあるようですよ…!) ところでこの企画展示、料理のランキングを決めようと思っています その名も・・・! 食べたい料理はどれだ!?頂上決戦!! ~あなたの票で1位が決まる!?~ おいしそうだなー! つくってみたいなー! という料理にぜひ投票してください!!! 1人1票です。皆様のご参加お待ちしております(*'▽') では恒例の最後にみんなでパチリ📷 ![]() 今回は新しく入ったK君が一眼レフでとってくれました! 学生協働にもついにカメラ班が…! ではでは今回はこのへんで。 展示の方、皆さまぜひ参加してくださいね('ω')ノ
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=750 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 10:30 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/06/18 (火)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 6月の最初にもブログを書きました。またお会いしましたね! さてさて、今回は山口大学図書館学生協働と言えば…のキャラクターのご紹介です ![]() このブログをご覧の皆さんならもうお気づきのはず。 というか既に何匹か見ているはず。 そう、山口大学学生協働マスコットキャラクターぴーすけ&ぴーこについてのお話です。 山口大学総合図書館には至るところに ぴーすけ と ぴーこ がいます。 ![]() ここだったり、 ![]() ![]() ここだったり、 ![]() ここだったりします。 (´・ω・`)<ぴーすけ びいきなのはご了承ください。 この2匹、いつから存在しているか、ご存知でしょうか? 実はこのブログに書いてあるんです! ブログをぐーーーーーーーーーっと遡ること約10年。 2010年9月14日に初登場しています。 それから1ヶ月ほどが経ち学生協働キャラクターに正式決定という感じですね。 ぴーすけについて、詳しい情報は過去のぴーすけ通信。に載っています。 ちなみに。 山口大学のマスコットキャラクターであるヤマミィは2012年11月12日生まれ。 一方のぴーすけは2010年10月12日生まれ。 ……Σ( ゚д゚ )!!! ヤマミィよりぴーすけの方が先輩では?! (ぴ・Θ・)<ヤマミィ! (や・Ꞷ・)<ぴーすけ先輩! そんな ぴーすけ ですが、実は"あるもの"を表現しています。 それは 「社会人のひよこである私たち」 ……ということを、過去のブログを見て知りました。 (´・ω・`)<勉強不足でした。 社会人の前段階である大学生の私たち。それを表現したぴーすけ。 学生協働での経験を吸収し、成長していく。 今はまだ未熟者かもしれないけれど、将来、大きく羽ばたくために日々、切磋琢磨する。 そういうことを10年も前からぴーすけは伝えていたんですね。(ニワトリは飛びませんが ![]() これからは、そのことを念頭に気を引き締めて頑張ります! ( ・ω・)<よろしくお願いします、ぴーすけ先輩! 長い間、傍に寄り添って見守り続けてくれたぴーすけ。 これからも、私たち学生協働はぴーすけ(と ぴーこ)を推してまいります! ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=748 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:15 PM | comments (3) | trackback (x) | |
2019/06/13 (木)
こんにちは、LA3年の西井(悠)です
![]() 気付けばもう6月も中旬ですね。あっという間に時間が過ぎていきます。 七夕祭ももうすぐです。 七夕祭といえば模擬店ですよね!今年も学生協働から出店しますよ ![]() チーズドックを販売予定なのでお楽しみに( *´艸`) でも、今年はそれだけではないんです!! 図書館の方で謎解きをやっちゃいますヾ(*´∀`*)ノ この前学生協働の新メンバーの子にお試しでやってもらいました! その時の様子がこちら↓ ![]() ![]() 苦戦しながらも楽しそうです ![]() だいたい30分くらいで全部解けました! 謎解きは七夕祭当日の14:00~17:00に開催します! 問題用紙は学生協働の模擬店と図書館の総合カウンターで配布しますよ ![]() 配布は16:00に終了なので、参加希望の方はお早めに( ̄▽ ̄) たくさんの方のご参加をお待ちしております('ω')ノ 涼みに来るついでに謎を解かれてはいかがでしょうか? ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=747 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 05:00 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/06/10 (月)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 もう6月ですね。梅雨の時期です。 総合カウンター前の柱に掲げられている殻に入ったぴーすけが可愛くて好きです。 ![]() ![]() さて、気が付いている方は気が付いている「例のあの袋」のお話です。 昨年度までは使えていたあの袋、しばらく見かけないなぁ、と思った方もいるはず。 その袋について吉報です。 ( ・.・)スゥゥ… ( ノ・∀・)ノ<貸出袋 再開しました! 貸出袋って何? と思った方はこちらへ→ ① ② 図書館で本を借りていて、こんな経験はありませんか? 「課題のために大量に本を借りたけどカバンに入りきらない!(゚A゚)」 「本を借りるつもりなかったから袋なんて持ってないよ!(>A<)」 ……などなど。 本を借りて入れ物に困った方は、ぜひお使いください ![]() ―――ジジジ… ―――この話を聞いて、借りてみようと思ったそこの君 ―――君のために、もう一度、袋の借り方をおさらいしよう 1.まずは本を借りる。何事も最初が肝心だ。 2.そこで袋を借りようと思う。理由は君に合ったものを選べばいい。 3.総合カウンターに行く。袋を受け取れるのはここだけだ。 4.手続きをする。それから袋を受け取る。 ―――以上だ ―――なに、時間なんかかからない。簡単なものだ ―――これで君も貸出袋マスターだ。じゃあな ―――ジジジ… Σ(゚Д゚; )ハッ 今どこかから声が聞こえたような……? と、とりあえず気を取り直して、貸出袋について注意点をば。 ・袋を借りられる期間は借りた図書と同じになります。 ・返却の際は総合カウンターまでお越しください。 ・図書の延長を行ったときは、袋の延長もお忘れなく! 試験で、課題で、大量の本を借りた時のお供に、ぜひ貸出袋をご利用ください ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=746 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |