ぴーすけ通信。vol.7 完成!!
こんにちは!

LA2年の島田です。
いつの間にか2年になってしまいました…


ながらくお待たせいたしましたあうっあうっ

"ぴーすけ通信vol.7"完成です!!

       \じゃじゃじゃじゃーん/



新着本のお知らせや2018年度後半の活動紹介が載っています音符

新しい本が何冊来たのか…ぎょ
気になる方は、このブログの右上の「ぴーすけ通信。」バナーから、本文を見ることができます!
また、総合図書館のカウンター前やプリンター横、OPAC付近などにも置いてあるのでぜひぜひ読んでみてくださいにわとり


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=739 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 04:50 PM | comments (0) | trackback (x) |
平成30年度後期の就活WG活動振り返り
皆さん、こんにちは。
ついに4年生になったLA小川です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今回は昨年度の就活WGの活動を振り返っていきたいと思います。

昨年度の後期、就活WGでは、就活コーナーのジャンル表示の作成と選書活動という2つを行ってきました。
これからこの2つの活動の紹介をしていきます。



まず、表示の作成について、本の背ラベルの番号が150番台と300番台のものを取り上げて、その中にどのようなジャンルの本があるのかを分かりやすくするために行ってきました。
この2つを取り上げた理由は、就活コーナーには、特にこの番号の本が多いため、利用者の方が混乱しやすいのではないかとの意見があったためです。
どのジャンルの本があるのかを表す指標として、日本十進分類法という本のジャンル分類方法を基に作成しました。



表示の様子。
今までの就活コーナーにいなかったぴーすけとぴーこが。おかげで賑やかになりました。

また、本棚にはマグネットの番号表示も作りました。
こちらはどこからどの番号が始まるのかを一目で分かりやすくするために設置しました。
表示とも連動していますので、お目当ての本を調べて見つけやすくなっているのではないかと思います。



本棚に貼り付けられたマグネット表示。
黄色くて目立ちやすいです。



続いて選書活動について、今年は「大学生のうちに知っておきたいキャリアの本」をテーマに参加メンバー1人につき2冊ほど選書しました。
今年は私が忙しかったこともあって、活動を手伝ってくださっていた先輩が主導する形で行っていました。
現在選書した本は就活コーナーに展示しています。



現在の展示の様子。
嬉しいことに、撮影時点で何冊か借りられていました。



後期の活動は、メンバーの意見を多く拾い上げながら、力を合わせて行うことが出来たのではないかと思います。
昨年度末で私は就活WGのリーダーを退き、新しいリーダーになりましたが、今後とも就活コーナーを盛り上げていきたいです。

では最後に、ここまでご覧いただきありがとうございました。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=738 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 09:00 AM | comments (1) | trackback (x) |
市立図書館団体貸出の本を選びに行ってきました!!
皆さん、こんにちは!!LA2年のH川です。

先日、4人の先輩方・職員さんと一緒に山口市立図書館へ、団体貸出の本を選びに行きました!
100冊の本を5人で手分けして選ぶのですが……





慣れた先輩たちは本を選ぶのがとても速い!!



慣れない私はまだまだ時間がかかってしまい…最後の方には既に自分の本を選び終えた先輩が私の本を回収しに来てくださる始末…(M阪先輩、ありがとうございました)





今回は家事、炊事についての本と、小説を多めに借りてきました!!もちろんほかのジャンルの本もたくさんあります!なんたって100冊もありますから!!
掃除、料理の知識を増やしたい方、本が好きな方、猫が好きな方、それ以外の方々もぜひ読んでみてくださいね!学内者の皆さんは貸し出しも出来ます!

今回選んできた本は、総合カウンター横の階段を上がった2階にあります。



りぶレストの正面、コピー機の近くに置いてありますよ。

市立図書館の本の貸出期限は4/25までで、それ以降は利用できなくなりますのでご注意を!!






このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=737 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 11:30 AM | comments (0) | trackback (x) |
学習会⑥~医・工学部図書館に行こう!~
皆さまお久しぶりです!LA2年の山口Eですにわとり

卒業式が終わり春休みも残りあとわずかになりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?


学生協働では3/18に
 学習会第6段~医・工学部図書館へ行こう!~ を開きました!!

同じ山口大学の図書館ですが、行くのは初めて!ということでワクワクでした(*´`))


ではさっそ工学部図書館からレッツゴー(*'▽')σ


工学部図書館は総合図書館とはまた違い、工学部の本に特化した構成になっています

工学部の学生協働が館内を案内してくれました音符

>ここはこんな展示になってるんですよー!


>こちらは最近新しくできた資格コーナーです

展示の作り方とかも違って、勉強になりました( ..)φメモメモ



続いてー医学部図書館へ(*'▽')σ


こちらの図書館も医学部向けの図書に特化した構成です✨


>すごい!棚が全部医学系だー!


>副館長の小林先生からお話を伺いました!

視聴覚資料も医学的なものが多くなっていて、サンプル動画とかも用意されていました
しかも!医学部図書館は24時間利用可能!!(ただし申請が必要)
医学部生へのサポート体制ばっちりです(*‘∀‘)スゴイ!



さてさて今回のブログどうだったでしょうか!
初めて他キャンパスの図書館を見学しましたが、やっぱりそれぞれの学部にあわせてつくられているんだなと感じました(。-`ω-)ウンウン

この見学で学んだことをこれから活かしていきたいですね!

では今日はこの辺で
お読みいただきありがとうございました(*^^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=736 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 03:30 PM | comments (2) | trackback (x) |
おや スロープの ようすが …
こんにちは。

学生協働2年の三阪です。
半年ほど前に書いて以降、久しぶりに登場しました。
|・ω・)<覚えてくださっているでしょうか?

さてさて、皆さんは総合図書館にスロープがあるのをご存知でしょうか?
え? 「そんなの入り口にあるだろう」って?
それも正解ですが、私が言いたいのはそれではなく、

こちらの学習スペース前にあるスロープです。
りぶプラザやメディアブースなどを使うときには、必ずと言っていいほど通る場所です。

今更、周知されている場所の紹介をするなんて、何事だと思われるかもしれません。
実は……。
………。
……。



この度、このスロープの壁に新しい展示ができました。
それがこちら!!!
       \ドーン/

/ワー\   /いっぱいあるー\   /スゴーイ\
2018年度の学生協働の活動について、月ごとに抜粋して並べてみました。
こうやって並ぶと圧巻ですね……。

以前の展示との入れ替えが必要でしたので、学生協働の有志で作業しました。
既に貼られていた展示から貼り替えて、

足りない土台は新たに作って、

※針と糸で縫い付けて連結しています。

みんなで壁にかけて、


完成です星


白い壁に色とりどりの活動報告が映えますね。
(;´・ω・)編集作業が大変でした。
本当は、一つひとつ丁寧に写真付きでご紹介したいのですが、何分、枚数が多いもので……。
詳しい内容については、是非、実物を見てご確認ください音符




*おまけ*
活動報告には、学生協働のマスコットキャラクター ぴーすけ が大量にいます。
そこで、問題。
ぴーすけ は何匹潜んでいるでしょうか?

皆さんで探して数えてみてくださいね。
個人的なお気に入りは「ニワトリになる方法を模索しているぴーすけ」です(`・ω・´)

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=735 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 10:00 AM | comments (1) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... | 170 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)