2019/06/13 (木)
こんにちは、LA3年の西井(悠)です
![]() 気付けばもう6月も中旬ですね。あっという間に時間が過ぎていきます。 七夕祭ももうすぐです。 七夕祭といえば模擬店ですよね!今年も学生協働から出店しますよ ![]() チーズドックを販売予定なのでお楽しみに( *´艸`) でも、今年はそれだけではないんです!! 図書館の方で謎解きをやっちゃいますヾ(*´∀`*)ノ この前学生協働の新メンバーの子にお試しでやってもらいました! その時の様子がこちら↓ ![]() ![]() 苦戦しながらも楽しそうです ![]() だいたい30分くらいで全部解けました! 謎解きは七夕祭当日の14:00~17:00に開催します! 問題用紙は学生協働の模擬店と図書館の総合カウンターで配布しますよ ![]() 配布は16:00に終了なので、参加希望の方はお早めに( ̄▽ ̄) たくさんの方のご参加をお待ちしております('ω')ノ 涼みに来るついでに謎を解かれてはいかがでしょうか? ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=747 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 05:00 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/06/10 (月)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 もう6月ですね。梅雨の時期です。 総合カウンター前の柱に掲げられている殻に入ったぴーすけが可愛くて好きです。 ![]() ![]() さて、気が付いている方は気が付いている「例のあの袋」のお話です。 昨年度までは使えていたあの袋、しばらく見かけないなぁ、と思った方もいるはず。 その袋について吉報です。 ( ・.・)スゥゥ… ( ノ・∀・)ノ<貸出袋 再開しました! 貸出袋って何? と思った方はこちらへ→ ① ② 図書館で本を借りていて、こんな経験はありませんか? 「課題のために大量に本を借りたけどカバンに入りきらない!(゚A゚)」 「本を借りるつもりなかったから袋なんて持ってないよ!(>A<)」 ……などなど。 本を借りて入れ物に困った方は、ぜひお使いください ![]() ―――ジジジ… ―――この話を聞いて、借りてみようと思ったそこの君 ―――君のために、もう一度、袋の借り方をおさらいしよう 1.まずは本を借りる。何事も最初が肝心だ。 2.そこで袋を借りようと思う。理由は君に合ったものを選べばいい。 3.総合カウンターに行く。袋を受け取れるのはここだけだ。 4.手続きをする。それから袋を受け取る。 ―――以上だ ―――なに、時間なんかかからない。簡単なものだ ―――これで君も貸出袋マスターだ。じゃあな ―――ジジジ… Σ(゚Д゚; )ハッ 今どこかから声が聞こえたような……? と、とりあえず気を取り直して、貸出袋について注意点をば。 ・袋を借りられる期間は借りた図書と同じになります。 ・返却の際は総合カウンターまでお越しください。 ・図書の延長を行ったときは、袋の延長もお忘れなく! 試験で、課題で、大量の本を借りた時のお供に、ぜひ貸出袋をご利用ください ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=746 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/05/30 (木)
皆さん初めまして!
LA2年の柳田です! 総合カウンター前の柱の展示コーナーの入れ替えをしました。 今回のテーマは『本が泣いている』です! テーマを聞いただけだと「ん?どういうこと?」となる方もいらっしゃるかもしれません。 今回の展示は落書き本に焦点を当てたものとなっています。 このように、図書館の本に文字や図を書き込んだり、線を引くなどの落書きがされていることがあります。 見つけ次第消しゴムで消しているのですが、ペンやマーカーなどの落書きは消せずに泣く泣く棚に戻したり、消しても跡が残ってしまうこともあります ![]() 皆さんも、自分が借りた本に落書きがあると、とても残念な気持ちになりますよね。 もし、そのような本を見つけたら、ぜひ図書館スタッフに教えてくださいね。 今回の展示を通して、皆さんに落書き本のことを知ってもらえたらと思います。 これを機に、落書き本が減ることを願っています。 図書館の本はみんなの本。 みんなが次に使う人のことを思いやって、気持ちよく利用できる図書館になるといいですね! それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=745 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:30 PM | comments (4) | trackback (x) | |
2019/05/15 (水)
皆さんお久しぶりです!LA3年の打和です!
![]() 夢のような(?)GWも終わり、良くも悪くも現実に戻ってきた感じがありますが、皆さんいかがお過ごしですか? 最近じわじわと気温・湿度共に高くなってきているので、早々に夏バテになることのないよう食事 ![]() ![]() ![]() そして、今日の本題ですが、 市立図書館の団体貸出に行ってきました!!(^O^)/ 今月も100冊の図書を、今回は4人で!選んできましたよ! ![]() 新生活に関連しそうな図書を多く選んでいるので、 ![]() という方や ![]() という方、更に ![]() という方等も、チラっと覗いてみると良い図書との出会いがあるかもしれません ![]() もちろん、小説などもあるのでちょっとした時間に覗いてみて下さいね(。-`ω-) 展示しているのは1Fの総合カウンターとアカデミックフォレストの中間あたりです('ω') ![]() こんな感じで展示されています ![]() 加えて貸出期間は6月4日までになっております! ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=744 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 09:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/05/07 (火)
皆さんこんにちは!
LA3年の光野です。 今回、「ブログを書いて!」と任されたので、担当させていただきます。 今回は、企画展示についてです。 5月の展示は、「元号」をテーマとしました。 5月1日、平成に代わる新元号「令和」がついに始まりましたね。 そこで今回は、元号にまつわる本を新聞コーナーにて展示しています。 皆さんは、令和に限らず、これまでの元号の由来をご存知でしょうか? また、由来となった文章が載っている資料をご存知でしょうか? 由来となった文章は、全て総合図書館に所蔵されている資料から見つけることができます! 今回は、明治・大正・昭和・平成・令和、5つの元号の由来が載っている資料を、展示しました。 また、「令和」と「平成」が決まった日の新聞もそれぞれ展示しています。 平成になった日は1989年1月7日。当時「平成」を掲げたのは、小渕恵三官房長官でした。 どんな資料なのか、どんなことが載っているのか、是非チェックしてみて下さいね。 そんな展示を彩るポップですが、Y口さんが達筆な元号を書いてくれました。 その他にも、各元号がどういう意味なのか、解説も載せています。 展示の風景です。 いい感じですね! 令和になっても、企画展示は色々とやっていく予定です。 次の展示も非常に楽しみです! 以上、光野でした。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=743 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |