2020/01/22 (水)
皆さん初めまして!
![]() 医学部学生協働の医学部医学科4年高尾です。 今回がブログ初投稿で若干緊張していますが、よろしくお願いします。 医学部図書館から、ブックハンティングの募集があり、興味があったので参加してきました。 私の経験が役に立つように選びたい・・・ ![]() ![]() 私が選んだ医学科の本がこちら。他多数あり! 看護の本も選んでます。新刊を中心に選んでいます。(他多数) 新刊を揃えました。(2回目)情報は新しいほうがいいですね! ![]() 医学部図書館を利用される皆様に読んでいただけるとうれしいです。 医学部図書館2階閲覧室入口の新着図書コーナーに並んでいます。 みなさんのオススメ本はなんでしょうか。これはいい本だと思ったら、図書館に置いてみませんか。 ![]() 自分がおススメする本がなかったときは学生図書リクエストをしてみてくださいね。 ではでは。 ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=794 |
| 医学部図書館:活動報告 | 01:14 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2020/01/16 (木)
こんにちは!LA1年の三浦です。
ブログを書くのは初めてなので、温かい目で見守っていただければ幸いです。 さて、今回お話しするのは市立図書館の団体貸出についてです。 1月の団体貸出は、私を含めた3人で行ってきました! たくさん本があったので選ぶのは中々大変でしたが、楽しく活動できました。 2F閲覧室に上がったところに こんな感じで展示してます。 ![]() 私のオススメはこの本です。 ![]() すごくおいしそうな朝ごはんがのっていて、見ているだけでも楽しいです! このコーナーの本は一般貸出の5冊除いてプラス5冊!借りることができます!! 他にも面白そうな本を展示しているので、ぜひ団体貸出のコーナーに立ち寄って見て下さい。 そしてひと時のお供に是非借りてください^^
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=798 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 01:30 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2019/12/26 (木)
12月に入ってどんどん寒くなってきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザも流行し始めているそうなので、気を引き締めていきたいですね・・・ 申し遅れましたが、今回のブログはLA三年打和の提供でお送りしていきます ![]() ブログを書くのが久しぶりなもので、変な文章等ありましても温かい目で見ていただけたらと思います(ーー;) 前置きが長くなりましたが、今回はカウンターの前に展示をされていたクリスマス企画の結果報告を行っていきたいと思います🎄 以前のブログではこのようにあまり飾りの多くなかったツリーでしたが・・・ ![]() これだけ華やかになりました!! ![]() 寂しかったツリーが賑やかになりましたね!(。-`ω-) 折角なので皆さんのお気に入りの本にどのようなものがあるのか、見てみましょう ![]() まず最初はこちらッッ!!! ![]() <バンッ‼> 定番と言えば定番ですかね? 実は私自身は読んだことがないんですよね… 死ぬ前に一度は読んでおきたい本です ![]() さてお次はムーミンの本です! ![]() <ジャンッッ‼> アニメでは観たことがあるけれど、本は読んだことがない という方もいらっしゃるかもしれないですね 本ならではのユーモアもあるので、読んだことない! という方は是非是非読んでみて下さいね ![]() さて最後に取り上げるのはこちらの本です! ![]() <ババンッッッ‼‼> こちらは本というよりマンガですね!!! この勢いのある感じ好きですよ(笑) 本を読むのはちょっと疲れるな…(-"-) という方もマンガだとサクサク読めるかもしれませんよ! さて、いくつかピックアップして見ていきましたが、いかがでしたでしょうか? 知らなかった本 や 知っているけれども読んだことがない本 等など ありましたら、是非この機会に読んでみて下さいね ![]() 以上、クリスマス企画結果報告でした ![]() では皆様 良いお年を!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=792 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 04:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/12/25 (水)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 今回は県立図書館と総合図書館のコラボに関するブログ第2弾です。 (・ω・)前回のブログは ▼こちら 毎年12月、私たち学生協働は山口県立山口図書館に赴き、主に飾り付けのお手伝いをしてきました。 詳しくは過去のブログへ ▼2015年 ▼2016年 ▼2017年 ▼2018年 今年ももちろん飾りつけに行ってきたのですが、今回はそれだけに留まりません。 2019年12月14日(土)。 なんと! 県立図書館で謎解きゲームを企画しました ![]() 証拠>>> 県立図書館HPより ▼お知らせ ▼今日コノゴロ ▼ニュース 【追記】山口大学のHPでも紹介されました!>>> ▼トピックス 私たちが何をやったのか……。 これから詳しく紹介しましょう(`・ω・´) 12月14日の14:00~17:00にかけて開催した「探せ!県立図書館のなぞ」。 山口県立山口図書館のメインスペースを利用して行われました。 難易度は2種類を用意。 \こんな感じで/ ![]() ◇かんたん ・主に幼児、小学生が対象 ・こどもとしょしつにて展開 ・解答用紙に載せられた写真をもとにキーワードを探し、ゴールを見つける ◇難しい ・主に大人が対象 ・県立図書館の本棚が並ぶフロア全体にて展開 ・解答用紙に載せられた問題を解いてキーワードを探し、ゴールを見つける ('ω')もしかして…、と思った方は ▼こちら 当日の様子、気になりますよね? ですよね? それでは、それぞれの担当についた方々に語ってもらいましょう ![]() =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= こんにちは かんたん担当 学生協働1年の飯澤です ![]() 難易度かんたんには小さいお子さん方にたくさん参加していただきました! ポスターを見て楽しみにして下さっていた方もいらっしゃったようでうれしかったです。 私は小さいお子さん方にただただいやされました ![]() ![]() ![]() で、実際にどんな問題だったかというと…… こちらです↓ ![]() ![]() シルクハット?のおじさんは県立図書館の昔おられた館長さんです。かわいい ![]() ※編者注: 正確には館長さんではなく、県立図書館のオリジナルキャラクターです。 初代館長さんにそっくりだそうで、私たちは勝手ながら「館長さん」と呼び合っていました。 参加して下さった方には楽しんでいただけたようで、嬉しかったです ![]() ![]() わたしも運営していて楽しませて頂きました! また、そんなイベントを開催してみたいです。 以上、飯澤でした。写真もどうぞ— ![]() ![]() ![]() * * * * * * * * * * * * * * * * * * * こんにちは。難しい担当の学生協働1年鈴木です。 難易度難しいでは大人の方を始め、意外にも多くの小学生達が問題に挑戦して下さり、こちらもなかなかの盛況でありました。 親子での参加も多く、老若男女問わず楽しんでいただけてとても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() 私は主に参加者の方々にクイズの手助けをしていました。 口下手なものですから手助けになったかどうかは分かりませんが… ![]() それでも、問題が解けてスッキリした様子をみて、私自身 このイベントに協力できてよかったと思っています。 今後も、学生協働として図書館を利用者の方々にとって身近で親しみやすいものにできるよう、積極的に活動していきたいです。 ![]() 以上、鈴木でした! こちらが難しい方の問題です。よかったら見てください。↓ ![]() ![]() =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 飯澤さん、鈴木君、ありがとうございました! 皆さんにも、当日の楽しい雰囲気が少しでも伝わったでしょうか? 今回、県立図書館での謎解き企画は初めての試みでした。 最初は上手くいくかな……、とドキドキしていたのですが、無事 大成功・大盛況で終えられて、とても嬉しいです。 楽しいコラボを企画し一緒に運営してくださった県立図書館の皆様、ありがとうございました! また機会があればやりますので、その時はぜひご参加ください ![]() ![]() ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=790 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 04:40 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/12/24 (火)
寒いですね!
LA3年の野村Sです。 皆さん朝はきちんと起きれていますか? 私は三十分ほどお布団に籠っています。 お布団は私の親友です…♡ さて、今回は先月展示を行っていた教科書展示の報告をしたいと思います。 展示の中では、利用者のみなさまにも国語の授業で習った中で、印象に残っている話を付箋に記入していただきました。 模造紙一面に付箋が沢山でした。ご参加ありがとうございます!! では、どんな回答があったのか見ていきましょう。 志賀直哉『城の崎にて』 覚えてます。私も中学か高校で習いました。インパクトがある話ですよね。 志賀直哉は読みやすいのでかなり好きです(笑) 安東みきえ『星の花が降るころに』 初めて知りました。なんか青春の香りがするぞ…! なんと二票入っていました。静かな話ですが、その分心に響くものがあるのでしょうね。 ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』 国語の授業での思い出を聞くと必ずと言っていいほど名前が出てくるヤツ タイトルは覚えていなくても、「そうか、そうか、つまり君はそういうやつなんだな」は覚えている人も多いのでは? 三輪哲郎『盆土産』 「えんびフライ」は有名ですよね。LAでも、「えんびフライのタイトルなんだっけ?」と話題になりました。 小学校の国語の授業では、『少年の日の思い出』と並ぶほど印象に残っています。 井上ひさし『握手』 ほらー!!と思いました。私以外にもこれ覚えている人いたよー!! 主人公とルロイ修道士のやり取りが静かで穏やかでとても好きです。 あまんみきこ『ちいちゃんのかげおくり』 これも二票入っていました。LAでも知っている人が多かったですね。 図書館にもあるそうなので読んでみよう!泣きそうな気配を察知!! 川村たかし『サーカスのライオン』 懐かしい…!私これを最初に絵本で読んだときに号泣したのを覚えています。 授業で読んだときにも、うっかり泣きそうになったほどです! 他にも、ラストシーンが号泣必須のあまんきみこ『きつねのおきゃくさま』や、りっちゃんのサラダでお馴染み角野栄子『サラダでげんき』なども懐かしいですね。 「定番だけど面白い…!」というコメントがあったのは太宰治『走れメロス』、他にも芥川龍之介『羅生門』や森鴎外『高瀬舟』、夏目漱石『こころ』『夢十夜』など所謂文豪の作品がありました。やっぱり面白いんですよねぇ。 この他にも、沢山懐かしいタイトルがありました。知らないものもあって、地域差(?教科書差?)がでましたね。 題名が分からずに内容を書いて下さっていたものも数枚ありました。いろいろ調べてみたのですが、はっきりコレ!とは分からず…! もしタイトルを思い出したら、コメントにこっそり書いてくれても全然良いのですよ…?良いのです…よ? 首を長くしてお待ちしています♡ この企画をしている時も、終わってこの記事を書いている時もずっと思っていたのですが… な、懐かしい…!! 圧倒的懐かしさ。高校ですら卒業してまだ十年もたっていないのに、遥か昔のように感じてしまいました。 その上話題としては凄く盛り上がる。 今年のお正月はこれで盛り上がるしかないのでは…? という訳(?)で帰省される方は是非ご家族とお話ししてみて下さいね! 冬なのにそんなに寒くない、何とも言えない今冬ですが、風邪やインフルに負けないように頑張りましょう! それでは少し早いですが、皆さん良いお年を!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=788 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:30 AM | comments (1) | trackback (x) | |