総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

プレOPENです。
こんにちは。

学生協働3年の原田です。
10月ももう終わりですね~。朝夕の冷え込みも増し、日の入りもだいぶ早くなってきました。
しかももうすぐ姫山祭です。

さて!
秋が来たということは、大学は後期に入ったということです。(ああ、憂鬱……)
そしてそれはつまり…


総合図書館がOPENしたということなのです!!ぱんぱかぱーん♪
といってもまだプレOPENですが。


完全リニューアルOPENは四月からですが、使えるところから解放して行こう ということで
プレOPEN という形をとっています。


さてさて、みなさんお待ちかね、どこが新しくなっているかといいますと…



まず、エントランスです。
なんということでしょう!!もうこの時点で前と全然違うじゃないですか!!
以前は、エントランスの右手には壁…さらに入館ゲートの先に自分たちのいるカウンターがありましたが………


今はエントランスの右手にはこんな空間が!!
おっしゃれー!!
ここは『りぶカフェ』というところで、図書館内で唯一飲食可能スペースとなっています。
前まではなかったものですよね。
奥には自動販売機も設置!
(大豆joyとかカ□リーメイトも入ってます。)
大きな窓が南側にあるので、日の光が入ってとても明るく、昼間はとても暖かいです。
うっかりお昼寝しちゃいそうです…。

テラス席もご用意。


では、入館ゲートから奥へ入ってみましょう。

広いな…。



エントランスを抜けて、まっすぐ進むとそこにはこんな空間が。


かつてPCを置いていた情報ラウンジが

今はこのようなエリアに。
その名も『アカデミックフォレスト』(通称アカ森)
以前ブログでお知らせしたラーニングコモンズがやっとお披露目ですね。
あ、アカ森 なんて略称は自分しかしてないです(笑)非公式です。

ここは自由な空間です。
会議をするように、自分の意見を声に出しながら、有意義な話合いをするのにはもってこいの場です。
図書館=しゃべっちゃいけない というイメージですよね。自分もそうです。
ですがここでは、それがOKなのです。

もちろん、談話室ではありません。勉強するとき、話し合いながら複数人で机を囲うことってありますよね。
例えばそんなとき、ここを使ってみてはどうですか?
(予約は不要。自由に使っちゃってください!!)
あ、この白い壁面、書き込みができるんですよ~。ホワイトボードの役割を担っています。




今回は1Fフロアのご紹介で終わろうと思います。
近々2Fフロアのブログもあげますので、お楽しみに。


LA3年 原田


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=320 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:57 PM | comments (0) | trackback (x) |
共育ワークショップ 参加報告!
こんにちは!
LA4年の善明です。

前回は準備委員会の様子を紹介しましたが、今回は共育ワークショップ2013(以下共育WS)の本番の様子について報告したいと思います。
共育WSは9月24日(火)に滞りなく行われ、WSには山大の学生・職員・先生と各方面から多くの方々が参加しました。
(WSの様子については、山大のHPでも紹介されていますのでそちらも是非ご覧下さい!)

ワークショップは第1・第2クールと分けて行われました。
第1クールでは学生・職員・先生ごとに、第2クールはそれぞれ混合のグループに分かれ、WS全体を通して「今求められる人材像」について考えました。

以下、WSの様子を紹介していきます。


会場の様子。WSは第2学生食堂きららで行われました。


各テーブルには、現在ゆるキャラグランプリに参加中のヤマミイの人形と山大飴・ヤマミイ飴を配置。
テーブルのアクセサリについては、準備委員会でサポートスタッフから意見が出て決まりましたチョキ


各クールの終わりではグループの代表者が前に立って、発表を行いました。
全てのグループが時間の関係で発表しきれないため、最後の方では「私たちが!」と多くの人々が挙手するという光景が見られました。

WSが進行していくにつれて、所属を超えて自分の意見を進んで発言したり、グループ内のディスカッションで進行役をおのずとしてくれる学生さんが増えてきたのが印象的でした。

またWSの後には、情報交換会が行われ、歓談をしながら第2クールで発表しきれなかったグループの発表やWSで仲良くなった人々と会話を楽しんだりしました。


情報交換会ではLAの伊藤さんが自分たちのグループの発表をしました。お疲れ様でした!

このWSを通して、普段あまり会話を交わすことのない職員さんや先生方、そして初めて会う学生さんと仲良くなったり、会話を楽しむことができて、とても貴重な経験をすることができました。そして何より、「今求められる人材像」ということで、「自分が目指す『○○な人』になるには、どんなアクションが必要なんだろう」と普段あまり触れないことについて考える機会になりました。
WSに参加したメンバーからの意見で「自分が将来こうなりたいと考えたほうが、何事をやるにもきっと楽しい」ということを聞きました。まったくその通りだと思います^^
私も自分のことを知り、相手のことに気を配った上で、「臨機応変」に行動できる人になりたいと思っています。
皆さんも、「なりたい自分」を見つけてみてはいかがでしょうか。

それでは、このあたりで失礼します。

LA4年 善明


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=321 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 09:51 PM | comments (1) | trackback (x) |
シンポジウムに参加させていただきました。
こんにちは。
学生協働2年の湊です。
ブログを書かせていただくのは初めてなので緊張していますが、お付き合いいただけると幸いですチューリップ

遅くなりましたが、島根大学さんで行われた、シンポジウムでのことについて書かせていただきます。
私は今年から学生協働に参加させていただいているので、シンポジウム自体も初めてでした。

とりあえず、印象に強く残ったものをつらつらと…。
1日目は、金城さんの方でもおっしゃっていたように、発表をさせていただきました!!



緊張でマイクを持つ手も声も震えていました…はうー
ですが、人前で話すのはとてもいい経験になりました!

そしてポスターセッション

他の方も書いていらっしゃいましたが、各大学さんとの距離が近く、舞台での発表とは違い気軽に質問できます。
そしてポスター自体にも各校の特色が現れていて面白いです音符



2日目はワールド・カフェという催しがありました。
シンポジウムで初めての試みだったそうです。
詳しくは貞森さん、原田さんのブログにて!


こんな風に、自由に話しながら書いていきました。

お話をするグループも、学年は全員ばらばらで、職員さんも交じって、と貴重な体験でした四葉

上手くまとまっていないような気がしますが、今回のシンポジウムに参加して、『どうすればもっと良い図書館にできるだろう』と考えが深まりました。

この2日間はとても良い経験ができたと思います!

つづきに、今回の感想を書かせていただきます。

続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=319 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 12:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
シンポジウム参加しました。
皆様、こんにちは。
LA2年の伊藤です。
朝夕と涼やかな天気になり少しばかり過ごしやすくなってきたのではないでしょうか?
最近では半そでだと寒い日もあり体温調節がなかなかに大変です。
体調など崩されぬようお気を付けください。


さて、日が空いてしまいましたが9月5・6日と開催されたシンポジウムに参加させていただきました。

今回のシンポジウムではポスターセッションというものが行われ、希望校が自分たちの活動全体やその中の一つを一枚のポスターにし、
参加者は自分の興味のある大学・先に行われた各校の発表の中では聞けなかった疑問などがある大学を自由に回っていくというものです。

会場は島根大学さんの図書館内ラーニング・コモンズ。
原田先輩の記事に山口大学改修後図書館のラーニング・コモンズについてのリンクが貼られていますので、気になる方はそちらをチェック!
新図書館の目玉の1つですので、オープンの際は是非いらして下さい音符













ポスターは各校ごとにフォーマルが全然違いどこも見やすくわかりやすく工夫されていました。









真剣にきいている金城さん(右)と湊さん(左)








参加者はみんな興味津々に話をきいたり質問したり。
全体への発表のときに比べて、距離感が近くちょっときになったことでもその場ですぐに質問解決といった感じでどこもかしこもにぎわっていました音符


どの大学も聞きに行きたかったのですが時間が足りず、あっという間に終わってしまいました汗


シンポジウムに参加して、これいいなと思う他大学さんの活動を知れたり、普段お話しする機会がない方とお話しさせていただいたり
参加するたび貴重な体験をさせていただきます。
なにより自分を見つめなおすよい機会にもなります。

今回は、この辺りで。次に向けて歩みはじめますか!!







続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=318 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 09:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
2013シンポジウムに参加して
こんにちは太陽
学生協働2年の金城です。

記事を書くのが遅くなりましたが、9月5日、6日に
島根大学で行われた学生協働交流シンポジウムに参加したので
その報告をしたいと思います。

簡単ではありますが、1日目のことについて書いていきます。
全体の流れについては貞森さんの記事(9/9付)をご覧ください。


1日目!!
私は、シンポジウム初参加&セッション1での発表が控えている
ということで朝から超緊張汗していましたあうっ


島根大学に到着~バス




受付で名札をもらい、会場内へ!





まず、開会のあいさつ、基調報告、基調講演が行われました。

そして、いよいよセッション1がスタート!
セッション1はテーマ「学生目線でつくる新しい図書館の形」 のもと各大学の活動報告です。

トップバッターは島根県立大学松江キャンパスさん




山口大学は、2番手で私と湊さん(右)で発表しました。



学生協働の代表として責任重大!うまくできたと信じたい!!
動画を見るのは恥ずかしいので、どうだったかの確認はしたくないです(笑)


3、島根県立大学浜田キャンパスさん




4、梅光学院大学 さん




5、徳島大学 さん




6、お茶の水女子大学 さん




各大学とも普段どんなことをしているのか、どんな思いをもって活動しているか
が、よく伝わってくるいい報告だったと思います。




休憩の後は図書館に移動してラーニングコモンズでポスターセッションが行われました。



発表者に気軽に質問できるというのがとてもよかったですにぱっ


続いて、施設見学ビル

島根大学の図書館は改修工事を終えたばかりということですごくきれいな建物でした。
吹き抜けで明るいエントランス、くつろぎのスペースetc...





いいなぁ、、、と思うところがたくさんあって、
山口大学総合図書館の部分開館がますます楽しみになりました音符



1日目のラストは交流会ダッシュ

他大学の学生、職員さんとお話しする絶好の機会!
和気藹々、あっという間の2時間でした。



私はあまり積極的にお話しに行けなかったので
来年の個人的な目標は、名刺が足りなくなるくらいたくさんの人と話すことです。



ということで、1日目はこんな感じでした。
お待たせしてすみません。
それではこの辺りで失礼します。

LA2年 金城


続きはシンポジウム全体を通しての感想です。
ざっくりとですが・・・。


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=315 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 03:30 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | ... | 195 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)