総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

初の試み!ティッシュ配り
こんにちは。
学生協働1年の河村です。

あれから若干時間が経ってしまいましたが、
ティッシュ配りについての報告をしたいと思います。


今回の活動もまた、1年が中心となって行いました。
そして今までの活動において、ティッシュ配りは図書館で初の試み!

このティッシュ配りは、総合図書館の完全休館にともなって2月から図書の貸出冊数が2倍になる
長期特別貸出について、多くの利用者さんに知ってもらおうという目的で行われました。

まずチラシ作りをし、ティッシュが届き次第チラシを入れ込み
2/5(火)にボーノ、2/8(金)にきららとボーノでティッシュを配りました!

↓こちらは入れ込み作業風景






↓そしてティッシュ配り風景

2/5(火) ボーノ








2/8(金) きらら






学生の人たちに声をかけ、ティッシュを配るのはけっこう勇気がいりましたが、
みんなで協力した結果、500個のティッシュを配ることができました星


本当なら1週間ぐらいの期間ティッシュ配りをし、1000個配る予定でしたが、
ティッシュが届くのが遅くなったり、テスト期間ということもあって2日間しかできませんでした汗
しかし私たちにとってよい経験になったと思います。

LA1年 河村


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=291 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 10:19 AM | comments (1) | trackback (x) |
写真を撮りにに行きました~山口市内~
こんにちは。
学生協働1年の小原です。

1つ前の記事で善明さんがちらっと触れられ、私に振ってくださった、
3月に行われる企画展のパネルで使うための写真撮影についてです。

先月の1/23(水)の午後を使って、3年の善明さんと私、職員のDさん、Wさんの4人で
山口市内の風景の写真を撮りに行きましたチューリップ

沢山の場所へ行ったので、その一部にはなりますが、当日の様子をお伝えしようと思います。

これは五重塔を撮っています。



平日でしたが、観光をしている方が大勢いらっしゃいました。
相変わらず美しく、立派に佇んでいました。
私は去年から今年にかけて五重塔には数回行ってますが、冬の五重塔もまた味がありました。

昔の写真を見つつ、昔の学生に思いもはせました音符


(ここでは多くのカメラマンの方々が一心不乱になにかを撮っていました。
川蝉を撮っていたのです!五重塔前の池にいたのですぎょ
なんとカメラマンさんのご好意でカメラをのぞかしていただくことが出来ました。
私は初めて川蝉を見たのですが、かわいかったです、そして青色の綺麗なこと!ぽわわ



これは県立図書館を撮っています。



自然豊かなので、木々がどうしても建物とかぶってしまい、撮るのに苦労しました。


これは亀山に行った時の写真です。
亀山公園の毛利敬親の銅像です。


ここではまず鳩にも苦労しましたむむっ
なんと敬親さんの頭の上にしばらくの間、2匹の鳩がたむろしていたのです・・・!

なんとか鳩を追い払い、撮ることに成功しました。

その後昔の写真とにらめっこしつつ、アングルにかなり苦労しました。


これは昔、山口座があった付近を撮影しました。
今はもう建物が残っていないのですが、なんとなく面影を感じることのできる街路でした。




撮影の旅も終了間際、私が担当の鰐石橋を撮りに行きました。



なんだか天気が悪くなっているのが、先ほどの亀山の空と比較するとわかりますね。
今気づきました。雨が降らなくてよかったですあうっ

私の担当で思い入れがあったので、テンションがあがりました!

最後に袖解橋の近くにある、井上馨遭難の地の石碑を撮り、なんとか撮影は終了しました。


*・*・*


昔の写真をあらかじめピックアップして行き、写真を撮る際は今と昔が比較できるように心がけて撮りました。
昔の写真と同じように撮ることは、風景もやはり変わっているのでなかなか大変でしたが、
昔の山口市を想像できて、学生にも思いをはせれて、楽しかったです。


そしていろいろあった楽しい旅でした。
動物たちとの出会いが多かった気がします・・・。
実は猫にも会いましたねこ


パネルは完成に近づきつつあります。
3月の展示に向け、最後まで頑張っていきたいです。

それではこのあたりで失礼します。

LA1年 小原


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=290 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 07:09 AM | comments (2) | trackback (0) |
企画展準備 現在進行中!+α
お久しぶりです!
LA3年の善明です。

さて、今回は現在進行中の企画展の準備の様子についてお伝えします。
この展示は3月に県立図書館で展示する予定です。詳細はまた後日お知らせします^^

前回、昔の山口の写真を使って展示をするということでしたが、それに加えて昔の山口の地図も一緒に展示をします。
この地図から、展示する場所をピックアップしていきます。
(下の3つの写真は11月ごろの写真です…。)







紹介するところについては、付箋でチェックしていきます。
ペタペタ貼っていくと、ちょっとおもしろい状態になりました(笑)

また、山口の今と昔の変化を見るため、現在の写真を撮りに行きました。
(この事については、後日小原さんが詳しく報告してくれます!)



そして現在、みんなでパネルの作成をしているわけですが、そのパネルのフォーマットがこちら下



デザインは、私が考えました!
こういったことは、初めてやったのでドキドキでしたが、なんとかかたちになったかな…?

今回、この企画展のまとめ役をさせてもらっていますが、実際にそれを務めてみると最初はすごく空回り続きでした…。
でも、図書館の職員さんやWGメンバーの支えがあって、後からなんとか軌道に乗り始めました。皆さん、本当にありがとうございます!
毎年3月から開催される企画展は、1年生からずっと携わってきたことなので、今年の企画展は自分にとって集大成だと勝手に思っています(笑)
ですので、最後までしっかり、そして楽しく!やっていきたいと思いますにこっ


最後に、最近の図書館の様子をパチリ。


ゲートを入っていくと、休館までのカウントダウンが見えます。




休館に伴って、ABC周辺のサインもいつもと違います。
最近長期貸出も始まり、貸出冊数も増えたので、まとめてどっさり借りていく利用者さんをよく見かけますね~。
※休館や長期貸出についてのお知らせは、図書館のチラシ・ポスター・ホームページなどをチェックしてみてください!


また、現在テスト期間なので、図書館を利用する学生さんが急増しています。
図書館でみることができる、テスト期間の風物詩です(?)

私もまだテストやレポートが残っているので頑張ります…。
それでは、このあたりで失礼しますダッシュ

LA3年 善明


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=289 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:28 AM | comments (1) | trackback (x) |
完全休館のカウントダウン始めました!
こんにちは。
学生協働1年の河村です。

初めてのブログ記事投稿となりました。
分かりにくいところもあるかもしれませんが大目に見ていただければと思います。



さて、2月に入り完全休館まで残りわずかとなりました!

そこで始めたのが完全休館までのカウントダウン星



職員さんの呼びかけのもと、利用者さんに完全休館まであと何日か
形に表すことで、より知っていただこうと1年が中心となって始めました!


こちら↓は作業風景ですねこ




1年主体ということで、なかなか思うようにいかず
手間取ることも多かったですが、なんとか形にすることができました!


ちなみに私達の活動はこれだけでなく、ティッシュ配りもあります!
その報告はまた後日したいと思っていますので、お楽しみに星


LA1年 河村


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=288 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 12:42 PM | comments (1) | trackback (x) |
破損本修理WG行いました
こんにちは。
学生協働1年の古本です。

ブログには初投稿になるので、拙い文章ではありますが、どうぞおつきあいください。

さて、今回は1月の17日と18日に行われた破損本修理ワーキングについて報告します。
といっても、私は18日の方に参加したので主にそちらの方についてです。

破損本修理ワーキングでは、ページの1部が取れてしまっている、背表紙が剥がれそうになっている、
ページが少し破れてしまっている本などについて修理しました。

作業風景はこちら。


真剣に本の破損状態を見ていきます。


2回のワーキングでこれだけの本を修理しました。





本の修理方法は本の綴じられ方や、破損の具合などによって様々です。

その本に合った方法で修理していきたいとは思うのですが、わからないことも多く、
まだまだ勉強不足だなと感じました。

ですが、自分のできる範囲でも修理をし、できるだけ早く再び利用してもらえる、
読みやすい本の状態にしていきたいと思います。


今回、多くの本がワーキングメンバーによって修理されましたが、それだけ破損している本が多かったということでもあります。

図書館の本は多くの方が利用されるものです。

大切に扱っていただけたらな、と思います。

それでは、この辺りで失礼します。
最後までお付き合いありがとうございました。










このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=286 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 12:43 PM | comments (2) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... | 193 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)