2013/09/14 (土)
こんにちは、お久しぶりです、学生協働2年の小原です。
山口は最近涼しくなったかと思いきや、また暑くなってきました…。 皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、今日はML連携展示についてです。 昨年度に引き続き、今年度もML連携特別展が開催されることとなりました! 実はその準備のために、学生協働も7月末頃から始動しています! 遅くなりましたが、その活動の様子を少しばかりお伝え致します ![]() そもそも、ML連携って? →M=museum L=library ミュージアムとライブラリーの頭文字をとって「ML」、 その名の通り、博物館と図書館の連携という意味です。 ML連携展示とは、博物館・図書館で連携して行う展示のことなのです。 話は戻りまして… 平成25年度のML連携特別展は「再生」がテーマとなりまして、 私たち山口大学総合図書館では「本の再生」について取り扱うことになりました。 タイトルはずばり…「図書館が繋ぐもの -本を未来へ-」です! 会期は11月3日から1月31日で、山口大学総合図書館内の展示スペースにて展示を行います。 展示初日は姫山祭の日ですので、皆様、ぜひぜひ足を運んでくださればと思っております♪ 山口大学 埋蔵文化財資料館さんも、同時期に、 ML連携特別展「博物館が繋ぐもの -遺跡を未来へ-」を埋蔵文化財資料館にて開催されます。 図書館としての展示は、「修復を行った貴重資料の紹介」と「図書の修復活動の紹介」の二部構成となります。 私達学生は、WGの活動(破損本バスターズの活動)を軸に、後者について展示パネルを鋭意作成中です! 7月某所… 展示の準備開始 ![]() まずは、この展示で何を伝えたいか、WGのメンバーみんなで考えました。 なかなか難しいことでして、すぐには決定できませんでした。 しかし、 壊れてもすぐに新しいものを買わない理由は・・・? なぜ私たち学生がWGで本を直しているのか・・・? そういうことを丁寧に追っていくと、 やはり私たち自身もいい状態で本を使いたいし、それを未来の学生にも使って欲しい、 つまるところ、皆さんの図書を皆さんで丁寧に大切に使って欲しい、 という考えにたどり着きました。 そして、それを伝えたいという思いを胸に、パネル作りにあたり大きく3つに構成を分けることになりました。 ①本の基礎知識 ②修理方法 ③豆知識 この3つのパネルを作ることに。 その一つ、修理方法の手順の説明のパネル作りのために、 8月2日破損本を改修工事中の図書館にお邪魔して確保しました。 その後、8月5日、6日の2日間で実際に修理を行いました。 ![]() こんなものや… ![]() ページが取れてしまっているもの… ![]() はたまた、表紙がかけているもの等々様々な破損本がありました。 それらを直しつつ、その工程の写真を撮りました。 ![]() そして、パネルの構成をどうするか、各パネルの担当者を決め、各班ごとに考えました。 ![]() 案の山、山、山 その後、8月23日に再びWGメンバーで集まってパネル案を確認、意見を出し合いました。 ![]() 真剣です…! ![]() しかし時には笑いも交えつつ… メンバーの皆さんから色々な意見がでるので、自分だけでは見えなかった部分が見えたり、 新たな情報を得ることができたり…WGってすごい場です。 この日アドバイスをもらったところは修正をしてくることに…。 ひとまず、今回のご報告はここまでです。 破損本修理について、どういう風に伝えればよいか、どうすれば思いが伝わるか、なかなか難しいです。 パネルは思考錯誤の連続で、まだまだ完成の気配は見えませんが、 より分かり易く、満足のいくものになるようにWGメンバー一同、精一杯頑張っています! それではこの辺りで失礼します。 LA2年 小原
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=316 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 10:20 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2013/09/12 (木)
こんにちは、学生協働3年の原田です。
暑い…暑い暑い暑い!!あまりにも暑いので、せめてもと思い 寒色で暑いと言ってみました。(見た感じ、涼しくなりませんか??) まあ、そんなどうでもいいことは置いておいて この度、島根大学さんで行われた『第三回学生協働シンポジウム』に参加させていただきました。 前回も前々回も参加してるので、今回で三回目です。 詳しくは2011年・2012年のシンポジウムブログをご参考に。 このページ右横の分類という柱のところから飛べますよ。 今回で三回目、会場は島根大学さんでした。 前回同様、梅光学院大学さんと一緒にバスで向かいました。 今度も例によって二日間開催だったのですが、今回自分の書くものには おもに二日目のことについて記載させて頂きたいと思います。 全体の流れについては4年の貞森さんが書かれていらっしゃるのでそちらを。 二日目…二日目は図書館カフェという企画が行われました。 どういう企画かと申しますと、今回の第三回学生協働シンポジウムのテーマは 『私たちの手でつくり出す図書館の形 ~人を惹きつける空間を目指して~』 そこで、このテーマに沿って 【じゃあ、人を惹きつけるような図書館にするために、貴方ならどうしますか??】 とカフェのような空間を演出してお話… もとい各々の意見を語ってみませんか?ということを行いました。 (これ、ワールド・カフェというものなんです。詳しくはこちらのサイトに。) →『WORLD CAFE.NET ふと出たあなたの言葉が、未来をつくる。』 会場はこの4月に改修工事が終わった島根大さんの図書館にある、ラーニングコモンズです。 ![]() (ラーニングコモンズとはなんぞや??という方は、ぜひこちら↓を読んでみてください。) ↓図書館改修日記・ラーニングコモンズ勉強会↓ http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=48 ラーニングコモンズは10月にプレオープン、4月にリニューアルオープンする我が図書館にも 設置されますので、学生の皆さんはお楽しみに。 『ワールド・カフェ形式で、4~5人が1グループになり、数分話した後、 テーブルホスト(各テーブル1人)以外は別のグループに行き、 意見の交換を行い、また戻ってくる』 ←貞森さんのブログから引用 今回自分はテーブルホスト役でした。 いきなりだったので、何したらいいんだろ…まとめ役ってこと…!? と悶々しておりました。 実際は、まとめ役とは少し違うようで、皆様から意見が出やすいように取り計らう?ものでした。 大体 学生:職員=3:2 の割合でした。 最初は緊張しましたが、テーブルメンバーが偶然前日の交流会でお話しさせて頂いた方が多かった ので、とても和やかに進めることができました。 交流会あって良かった!!と本当に感謝したものです…。 で最後に、いくつかのテーブルが出た意見をまとめて発表したのですが 我がテーブルも発表させていただきました。 ![]() 物凄く緊張しました………。ですが、同じテーブルの学生さん・職員さんから「大丈夫だよ^^」と 背中を押して頂きなんとか勇気を振り絞って発表することができました。 我ながら全くまとめきれてない発表だったことだけは覚えています……。 (無念…) 今年度新メンバー、2年生の上原さんに ![]() 我らが先輩、4年の貞森さんも発表しました。 ![]() 人に伝える って本当に難しいことですよね。 これはもう慣れていくしかないことかもしれません。精進します。 毎回そうなのですが、いつも思うのは 行って良かった。 この一言に尽きます。 これに自分のすべてが凝縮されてます、本当に。 来年に向けて、よりイイモノを作り上げる意気込みです。 これからの原田は違うわよ。 準備が大変だとは思いますが、頑張ります後輩! ![]() 原田でした。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=314 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 02:09 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2013/09/09 (月)
こんにちは、学生協働4年の貞森です。
お久しぶりです。 9月に入ってから、8月の暑さが嘘のように朝晩冷え込んでいますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? ![]() さて今回は、9月5日・6日と島根大学さんで行われました、 学生協働シンポジウム2013について報告です! 他のメンバーも報告してくれると思うので、簡単に流れと、自分の感想を少し・・・。 ![]() 今年度、山口大学学生協働からの参加者は、職員さん2名、学生7名でした。 リーダー上村さん(3年)、サブリーダー金城さん(2年)を筆頭に、 3年原田君、2年伊藤さん・上原さん・湊さん、そして4年貞森というメンバーです。 梅光学院大学さんと一緒にバスで島根大学着、すぐにシンポジウム開会です。 大阪芸術大学図書館 多賀谷さんの基調講演から始まったシンポジウムは、 「学生目線でつくる新しい図書館の形」というテーマで各大学からの報告。 ![]() 学生協働からは、金城さん・湊さんが発表です。 写真撮影中の職員Nさんも。 その後会場を移動してポスター発表と施設見学(島根大学附属図書館)。 そして、職員さん、学生入り混じっての交流会です。 ![]() シンポジウムの感想を話す上村さん。 テーブル毎に、初めましての挨拶から名刺交換(学生側も作成して持参)、 普段お話しできないような方ともお話しでき、為になりました。 いい時間になったところで1日目は終了です。 2日目は1日目の各大学の発表の続きから。 再び図書館に移動して、「図書館カフェ」なるものを行いました ![]() ワールド・カフェ形式で、4~5人が1グループになり、数分話した後、 テーブルホスト(各テーブル1人)以外は別のグループに行き、 意見の交換を行い、また戻ってくる、という流れでした。 今回のテーマは、『人を惹きつける図書館をつくるために、あなたは何をしますか?』というもの ![]() ![]() 職員さん、学年関係なく、自分たちが行っている活動やこれからしたいこと、 それらがこのテーマにどう繋がっていくか、沢山の意見が出ました。 その後、数グループが自分たちの話し合いの内容を発表。 学生協働メンバー、活躍してます ![]() ![]() 上原さん(中央)。 ![]() 原田君。 グループによって着眼点も、方法も、違いますね~ ![]() ここで2日間にわたるシンポジウムの全てのプログラムが終了し、 職員Nさんの挨拶で閉会となりました。 準備から司会まで行ってくださった、島根大学の皆様、ありがとうございました。 私は1回目から参加しているので、3回目にしての規模の拡大に目を見張るばかりでした。 来年は山口大学が会場となるそうです。 準備が大変だと思うけど、頑張れ後輩! ![]() ということで、今回はこの辺で! ![]() (皆の報告待ってるよ~ ![]() LA4年 貞森 続きは私個人の感想です。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=313 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 11:24 PM | comments (5) | trackback (x) | |
2013/08/27 (火)
皆さんこんにちは。
学生協働3年の原田です。 お盆も明けて、8月も残すところあと僅かになりましたね。 帰省や旅行、久しぶりの友人との再会など、皆さん楽しく過ごされたのではないかと思います。 8月も終わりになると、朝夕がいっそう涼しくなったような気がします。 …とはいえ、やはり暑い…暑過ぎる……。 臨時資料室は、前期や8月前半と比べて訪れる人が大分減りましたが、それでも毎日 何人も利用者が訪れています。やはり新聞が置いてある ということが大きいですね。 さて。 せっかくの長い夏休み、暑いから外に出たくない人もいっぱいいますよね。 (かくゆう自分もその一人。) それならその時間を有意義に使いましょう!!本で!! 普段なかなか読む暇のない長編小説や、人気作家のあの本も この夏休みに読んでしまいましょう!! てわけで勝手にお勧め本コーナー!! 『十二単衣を着た悪魔』 内館 牧子著 913.6/U14 ![]() 内館さんはNHK大河ドラマ「毛利元就」の脚本家としても有名ですよね。あと相撲好きとしても。 この本、まあ所謂タイムスリップもの(…とは少し違うかも)なんですが、 就活難の世の中、ことごとく面接に落ちてこれからの自分に自信も希望も消失しかけている主人公(二流大学横文字学部)が なぜか平安時代に飛んでしまった。 しかもここは歴史上の平安時代ではなくあの平安ベストセラーの中の………というお話です。 平安ベストセラーと言えば、だいたい予想はつくと思います。笑 今、臨時資料室に置いてあるライブラリーナビにこの本がオススメとして載っていて、 それをきっかけに読んでみたらまあ面白いこと!! あの作品をもう一度きちんと勉強しようと思いました。 登場してくる女性一人ひとりが個性的で刺激的! 『プ●ダ』を着ている方でもそうですが、やはり女性は強い というのを感じる、そんな作品です。 『ブレイブ・ストーリー』 宮部みゆき著 上巻913.6/M75/1 下巻913.6/M75/3 ![]() 宮部みゆきさんと言えば、最近だったらドラマ化された「ステップファザー・ステップ」でしょうか? ミステリーから時代小説まで、多岐にわたるジャンルで有名な作家さんですね。 ちなみに自分がこの『ブレイブ・ストーリー』を読んだのは高校生の時。 そしたら偶然、ある日の模試の現代文の問題でこの小説の第一部が出てきて、そこは満点を取ったことを 今でも鮮明に覚えています……。ああ、こんな奇跡が起こるのならば、やはり本はたくさん読んでおくべきだとしみじみ。 話は三部構成になっているのですが、この第一部がすごく暗いです。 確か、アニメ化された時この第一部の描写がほとんど無かったと思います。 それくらい、暗くて重い!! もうやめてあげてょ…とページを捲っていました。 主人公・亘(ワタル)は、一つの輪になっていた家族が バラバラに砕け散ってしまう運命をなんとか変えたいと願う。 運命を変えるため、亘は幻界(ヴィジョン)と呼ばれる異世界へと向かう…というお話。←ここまでが第一部 (冒険小説なんて、小さい頃に読んだ『エルマーの冒険』シリーズ以来でした。) かなり量があるので、まさに読むなら今でしょ!!です。 大学生はまだまだ夏休みが半分も残ってますからね。 たまには、PCも携帯もテレビも消して 読書で夜更かしするのも良いのではないでしょうか?? LA3年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=310 |
| 総合図書館:活動報告 | 02:16 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2013/08/01 (木)
こんにちは、学生協働3年の原田です。
8月に入ってしまいましたね!!テストもレポートもひと段落してなんだか放心状態なう って感じです。 え、さてさて 実は7月の頭に「ブックハンティング」を行いました!! ブックハンティング とはなんぞや? 読んで字のごとく、本(book)を狩る(hunt)… 図書館(就活コーナー)に置いて欲しい本を、直接本屋で探し回る ということです。 今回は初の試みだったので、職員の方々にも相談して、また付き添っていただきました。 場所は大学近くの本屋さん。 そもそもなんで、ブックハンティング という形をとったのかと言いますと 自分が本を買うときって、目を引いた本を直接手にとって、 パラパラ~っと読んでみてレジへGO!! という形が主ですよね。 そんな風に“あたらしい”本の発見がブックハンティングにはあるからです。 ブックハンティングの醍醐味ですよね。 今回は写真がないので、その時の模様をお見せできないのが残念です…。 棚をまわって見ていると、やはり面白そうなタイトル・デザインの本がたくさんありました。 見た目って、本にとってとても重要だと僕は考えています。 もちろんその中身が一番ですが。 でも どんなに中身が逸品でも、手に取ってもらわなければそれに気付いてもらえない ということがあると思います。 特に、学生が多く集まる大学図書館では。 だからそのためにPOPを作り、本の紹介文を書いたりするわけです。 【この本はこんなに面白いのよ!!必読の価値ありよ!!】という感じに。 以前ここでご紹介した掲示板のPOPも、学生さんが気づいて見ているのを何度か目にしました。 嬉しい限りです。 今回選んだ本も逸品ばかりです。 なので、これが少しでも学生さんの目に届くようにアピールしていくつもりです。笑 それがどんな風になっていくかはまたのお楽しみ ということで。 それでは、また。 原田でしたー。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=309 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 01:39 PM | comments (2) | trackback (x) | |