2013/11/05 (火)
お久しぶりです。
学生協働4年の西江です。 部分開館してから1か月が経とうとしています。 月日が流れるのは早いですね…。 さて、今回は部分開館してから変わったことを3つ紹介したいと思います ![]() まず、図書館前についてです。 工事でふさがっていた図書館前の道路が使えるようになりました。 ![]() また、図書館の左側に駐輪スペースができました! ![]() 手前の階段から図書館前まで上がれます ![]() ![]() 2つめは玄関の扉についてです。 ![]() 実は、上の赤線で囲った方の扉ですが、土日は閉まっています ![]() 館内への出入りは入・退館ゲート前の自動ドアをご利用ください! →現在は土日も開けています!!(2013.12月更新) 最後に、図書館周りの通路についてです。 ![]() 11/4(月)から11/30(土)までは、このように規制が変更される予定です。 図書館周りを通行される方はご注意ください ![]() 写真だと見にくいですが、赤の斜線部分が通行止め、青の斜線部分が通行可です。 緑の部分は歩行者のみ通行可です。 つまり、学食(きらら)までは歩いて行けます ![]() 季節の変わり目ということもあって、学内は風邪をひいている人が増えてきました。 みなさんもお気を付けください。 では、失礼します。 LA4年 西江
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=325 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 02:20 PM | comments (4) | trackback (x) | |
2013/11/01 (金)
みなさんこんにちは。
学生協働1年相原です。 姫山祭まであと2日! 今回はML連携展示WGから広報させていただきます ![]() ML連携特別展は、姫山祭の日から総合図書館で展示が開始されます。 その展示に向けて、私たちWGメンバーは話し合いを重ねてきました。 新しくなった図書館を早速フル活用です♪ ![]() ![]() 何を伝えたいのか、どうすれば伝わるのか。 よりわかりやすくするにはどうすればいいか。 話し合いに話し合いを重ねて、展示の方もラストスパートです ![]() あと2日、精一杯頑張りたいと思います! そしてそして、実は姫山祭の日にMLではもう一つ企画があります。 それがワークショップです! ワークショップで何をするかというと、 「 豆本作り 」 です‼ 豆本とは、その名前の通り小さい本です。 ワークショップではA6サイズの小さい本を楽しく、簡単に作りたいと思います ![]() 場所は総合図書館のりぶカフェで行います♪ ちなみにりぶカフェは図書館入ってすぐ右です! 入館ゲートを通る必要はありません ![]() 日程は以下の通りです↓↓ ―― 11月3日(姫山祭当日) 14:30~ 洋装豆本(ボンド使用) 15:30~ 和装豆本(糸で綴じる) 16:30~ 洋装豆本(ボンド使用) ―― 所要時間はそれぞれ約30分ほどの予定です。 お金はもちろん無料です! 作った豆本も当然持ち帰っていただいておっけーです♪ 世界に一つ、自分だけの小さな本を作ってみませんか? ![]() ちなみに右が和装豆本、左が洋装豆本です ![]() 作り方はとても簡単ですし、私たちWGメンバーが説明しながら楽しく作ります。 少しでも興味が湧いた方は、ぜひぜひ参加してください ![]() LA1年 相原
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=324 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 12:22 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2013/10/30 (水)
みなさんこんにちは。
学生協働1年の相原です。 初めてのブログに緊張してますが 読んでいただけると嬉しいです ![]() さてさて、姫山祭まであと4日‼ それに向けて9月25日に試食会を行いました! 更新が遅くなって本当にすいません ![]() で、何を出店するかというと… ![]() じゃーん! フレンチトーストです♪ ![]() 卵と砂糖を混ぜて… パンを浸して… フライパンで焼くだけ! 簡単なのにとても美味しかったです ![]() ![]() パンの浸す時間や焼く時間、大きさはどれくらい?何に入れて出す? ![]() などなど、食べながらも試行錯誤しました。 そして最終的にどうなったのかは、ぜひ、姫山祭当日に実際にお店にきて 購入して確認してみてください ![]() ちなみに売り切れ次第お店は閉めてしまいます… なのでお早めにお願いします! 簡単ですがこの辺で。 皆様のご来店お待ちしています♪
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=323 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 01:24 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2013/10/27 (日)
皆様、こんにちは。
朝晩だけでなく昼もいささか冷え込みを感じる今日、秋はどこへやら。 体調管理に気をつかいつつ、始まった学校生活と図書館プレオープン!! 連日みなさん足を運んでくださっているようでとてもうれしいです。 すでに2F一般図書も閲覧可能になりましたよ!!ぜひぜひ大好きなあの作家・講義で必要なあの本を手に取られてください。 学校生活も始まりあわただしくなってきた10月ですがMLも進展がありましたので報告させていただきます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <MLについて> ・平成25年度 山口県大学ML(ミュージアム・ライブラリー)連携特別展 山口県内の大学博物館・図書館が一定期間テーマを共通とした学術資料展示を開催します。 ・MLについての公式HPが出来ています!! こちらをクリック↓ 山口県大学ML連携事業HP ぜひ見てみて下さい! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 今までは共通のラウンジを使って話し合いをしていましたが、図書館が開いてからはアカデミック・フォレストに活動の場所を移し、みんなで意見を出し合いました。 ![]() ![]() まずは、パネルの調整。 あーでもないこーでもないと頭を抱え、フォーマットを一新したり、テーマカラーを設定して統一感を持たせたり個々に訂正点を発見したり。 実際のパネルサイズに出力してみると文字が思っていたより小さいなど発見もありました。 職員さん方ともパネルのチェックをおこない最終調整。 展示用の本の確認も行いました。 ![]() どのような状態なのかをみんなで確認。 これをみたメンバーが破損状況に驚いたのは言うまでもありません。 そして、パネル以外のことも動き出しました。 当日にパネル以外に展示物として破損本などをを展示するのですが、 それについて役割を各々決め、展示までに間に合うように急いでけれど納得のいくものを作り上げていきます。 パンフレットをすでに拝見されている方はご存知かと思いますが、パンフレット裏にスタンプラリーがあります。 そのスタンプラリーのスタンプも現在作成中です!! それでは、みなさま体調など崩されませぬよう。 LA2年伊藤
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=322 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 11:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2013/10/26 (土)
こんにちは。
学生協働3年の原田です。 10月ももう終わりですね~。朝夕の冷え込みも増し、日の入りもだいぶ早くなってきました。 しかももうすぐ姫山祭です。 さて! 秋が来たということは、大学は後期に入ったということです。(ああ、憂鬱……) そしてそれはつまり… 総合図書館がOPENしたということなのです!!ぱんぱかぱーん♪ といってもまだプレOPENですが。 完全リニューアルOPENは四月からですが、使えるところから解放して行こう ということで プレOPEN という形をとっています。 さてさて、みなさんお待ちかね、どこが新しくなっているかといいますと… まず、エントランスです。 なんということでしょう!!もうこの時点で前と全然違うじゃないですか!! 以前は、エントランスの右手には壁…さらに入館ゲートの先に自分たちのいるカウンターがありましたが……… 今はエントランスの右手にはこんな空間が!! おっしゃれー!! ここは『りぶカフェ』というところで、図書館内で唯一飲食可能スペースとなっています。 前まではなかったものですよね。 奥には自動販売機も設置! (大豆joyとかカ□リーメイトも入ってます。) 大きな窓が南側にあるので、日の光が入ってとても明るく、昼間はとても暖かいです。 うっかりお昼寝しちゃいそうです…。 テラス席もご用意。 では、入館ゲートから奥へ入ってみましょう。 広いな…。 エントランスを抜けて、まっすぐ進むとそこにはこんな空間が。 かつてPCを置いていた情報ラウンジが 今はこのようなエリアに。 その名も『アカデミックフォレスト』(通称アカ森) 以前ブログでお知らせしたラーニングコモンズがやっとお披露目ですね。 あ、アカ森 なんて略称は自分しかしてないです(笑)非公式です。 ここは自由な空間です。 会議をするように、自分の意見を声に出しながら、有意義な話合いをするのにはもってこいの場です。 図書館=しゃべっちゃいけない というイメージですよね。自分もそうです。 ですがここでは、それがOKなのです。 もちろん、談話室ではありません。勉強するとき、話し合いながら複数人で机を囲うことってありますよね。 例えばそんなとき、ここを使ってみてはどうですか? (予約は不要。自由に使っちゃってください!!) あ、この白い壁面、書き込みができるんですよ~。ホワイトボードの役割を担っています。 今回は1Fフロアのご紹介で終わろうと思います。 近々2Fフロアのブログもあげますので、お楽しみに。 LA3年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=320 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:57 PM | comments (0) | trackback (x) | |