2013/09/22 (日)
こんにちは
![]() 学生協働2年の金城です。 記事を書くのが遅くなりましたが、9月5日、6日に 島根大学で行われた学生協働交流シンポジウムに参加したので その報告をしたいと思います。 簡単ではありますが、1日目のことについて書いていきます。 全体の流れについては貞森さんの記事(9/9付)をご覧ください。 1日目!! 私は、シンポジウム初参加&セッション1での発表が控えている ということで朝から超緊張 ![]() ![]() 島根大学に到着~ ![]() ![]() 受付で名札をもらい、会場内へ! ![]() まず、開会のあいさつ、基調報告、基調講演が行われました。 そして、いよいよセッション1がスタート! セッション1はテーマ「学生目線でつくる新しい図書館の形」 のもと各大学の活動報告です。 トップバッターは島根県立大学松江キャンパスさん ![]() 山口大学は、2番手で私と湊さん(右)で発表しました。 ![]() 学生協働の代表として責任重大!うまくできたと信じたい!! 動画を見るのは恥ずかしいので、どうだったかの確認はしたくないです(笑) 3、島根県立大学浜田キャンパスさん ![]() 4、梅光学院大学 さん ![]() 5、徳島大学 さん ![]() 6、お茶の水女子大学 さん ![]() 各大学とも普段どんなことをしているのか、どんな思いをもって活動しているか が、よく伝わってくるいい報告だったと思います。 休憩の後は図書館に移動してラーニングコモンズでポスターセッションが行われました。 ![]() 発表者に気軽に質問できるというのがとてもよかったです ![]() 続いて、施設見学 ![]() 島根大学の図書館は改修工事を終えたばかりということですごくきれいな建物でした。 吹き抜けで明るいエントランス、くつろぎのスペースetc... ![]() ![]() いいなぁ、、、と思うところがたくさんあって、 山口大学総合図書館の部分開館がますます楽しみになりました ![]() 1日目のラストは交流会 ![]() 他大学の学生、職員さんとお話しする絶好の機会! 和気藹々、あっという間の2時間でした。 ![]() 私はあまり積極的にお話しに行けなかったので 来年の個人的な目標は、名刺が足りなくなるくらいたくさんの人と話すことです。 ということで、1日目はこんな感じでした。 お待たせしてすみません。 それではこの辺りで失礼します。 LA2年 金城 続きはシンポジウム全体を通しての感想です。 ざっくりとですが・・・。 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 今年の夏は長かったです シンポジウムのことをずっと考えていました。 8月の頭に発表資料の作成に取りかかり、1週間でほぼ完成させるというハードスケジュール。 (自分の帰省計画のせいですが;;) 8月末には内容の最終調整、原稿作成。 9月の定例会で発表のリハーサル。 そして、当日の発表。 この1ヶ月、 学生協働の皆にはどんなふうに発表したらいいかの相談にのってもらったり、 アンケートへの協力してもらったり、 職員さんには発表へのアドバイスを頂いたり、激励の言葉を頂いたり と、とても助けられ、感謝しています。本当にありがとうございました。 今回、シンポジウムに参加して、 準備は大変でしたが、学生協働の活動を見つめなおすきっかけになったし、、 ほかの大学の活動報告を聞いて、「まだまだいろいろできることがある。挑戦しよう!」 ということを今まで以上に強く思うようになりました。 来年は山口大学での開催で、今年以上に大変かもしれませんが、 なにができるか今からとてもワクワクしています。頑張ります!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=315 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 03:30 PM | comments (0) | trackback (x) | |
コメント
コメントする
|