2014/11/10 (月)
こんばんは!
学生協働3年の大澤希です。 今回のブログは、 山口県大学ML連携特別展について紹介したいと思います ![]() 山口大学での展示は11月3日から始まりました! もうご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、 今回は、『新発見資料から歴史を知る ~木戸孝允が憂えた日本の行く末~』と題して、展示を行っています。 ![]() ブログではなかなか紹介することができなかったのですが、実は協働メンバーも展示パネルの作成に携わっていたんです! パネルはこんな感じで展示されています ![]() ![]() ![]() パネルの他にも、木戸孝允の写真や巻物など貴重な資料も展示されています。 ![]() また、山口県大学ML連携特別展では展示期間中、スタンプラリーを開催しています ![]() 山口大学のスタンプはこんな感じ^ ^ ![]() (実はこのスタンプも協働メンバーがデザインしたものなんです!) 一定の数を集めると、素敵なオリジナルグッズをプレゼントしていますので、ぜひいろいろな大学を回ってスタンプを集めちゃってください ![]() 他の大学の展示期間など詳細については、こちらをクリック! 山口県大学ML連携事業HP また、この展示は2015年1月31日(金)までとなっております。 この期間中は、埋蔵文化財資料館でも展示が行われているので、そちらもぜひ御覧ください ![]() 最後に、ML連携パネルメンバーでぱしゃり ![]() ![]() LA3年 大澤希 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=410 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 10:18 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2014/11/10 (月)
こんにちは、
LA2年の相原です! この前夏休みだったと思えば早11月… 急激な寒さの波にびっくりして急いで衣替えしました。でも寒い。 そんなわけで、寒さとともに迎えた11月なのですが、 その前にイベント大好きな日本人として見過ごせない行事がありますよね? そう、題名にもある通り… ☆ハロウィン☆ ですよね! そしてそして、ハロウィンということでりぶカフェさんがなにやら期間限定メニューを出したとか… ということで、期間限定に目がない相原が行って参りました ![]() りぶカフェさんはまず看板やメニュー表からハロウィン仕様! ![]() ![]() とってもかわいいですよね! ![]() そして期間限定メニューというのが、そう、 かぼちゃのタルト です( ' ' ![]() 10/27(月)~10/31(金)の期間限定販売です ![]() (期間終了してからの報告になりすみません…) 早速かぼちゃのタルトを注文!!! の前に…店員さんが… ![]() 包帯男!! 普通にびっくりしました ( 笑 ) 雰囲気に少し圧倒されながら、かぼちゃのタルトを注文 ![]() ( ちなみにドリンクとのセット販売なので、ヘーゼルナッツラテを頼みました。おしゃれ~ ![]() 待つこと数分。ついに、きました!!!! ![]() かぼちゃのタルト! 美味しそう!!!しかもかわいい! ![]() 一緒に行った友達とわーわー言いながら食べました( 笑 ) 予想を裏切らない美味しさに大満足♪ (ヘーゼルナッツラテもおしゃれな味がしておいしかったです ![]() 次は……クリスマス辺りに何かないかなーと、密かに期待…。笑 図書館に来た際にはぜひりぶカフェにも寄ってみてください~ (オープン時間は 平日 11:50~17:00です ![]() ![]() LA2年 相原 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=407 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:11 AM | comments (3) | trackback (x) | |
2014/11/08 (土)
最近ようやくカエルの鳴き声が聞こえなくて歓喜しています。
こんにちは、カエルは天敵、学生協働4年の河﨑です。 いやはや、冬はいいですねぇ。(カエルも虫もいないという意味で) さて、山口大学では平成25年度から共通教育のカリキュラムが変わって、共通教育の授業だけクォーター制になっています。クォーター制というのは、本来なら15週で1つの授業をするところ、15週で2つの授業をする仕組みのことです。(授業をつくるという視点で見れば、7~8週でぎゅぎゅっと授業するなんてきっと大変なんだろうなぁ、なんて思います。) あ、ちなみに共通教育は主に1年生の頃に受ける、教養を身につけるための授業です。TOEICや知の広場という授業がここに該当します。 今の1年生たちは私たちが1年生のときに比べて、自由に選択できる授業の幅が狭いらしいですね。 まわる~ま~わる~よ 時代~はまわる~ (関係ないけれど、上のフレーズのあとのあとに来る「今日は倒れた旅人たちも」という歌詞をずっと「今日は倒れた恋人たちも」と歌っていました。恋人たちを、打ちのめしてしまった……。) 後期授業がはじまってはや7週目……。 そう、そろそろ後期の前半授業が終わってしまうのです。 授業が終わるということは、テストがあるということ。 ―テスト勉強大変やね。 ―どこでするの? ―ほら、図書館開いてるよ。 ―ふぁいと(--)b テスト期間に合わせて、土日の開館時間がいつもより1時間早くなっています(以下の通り) 11/8(土),9(日),15(土),16(日) 10:15~18:45 早起きして、いつもよりちょっと早く図書館に来たら、勉強はかどる……かもしれない! 開館情報は図書館HPの掲載されているので、そちらも参考にしてみてくださいね。 (ちなみに、通常の土・日・祝の開館時間は11:15~18:45です)
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=408 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 11:09 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2014/11/04 (火)
こんにちは。学生協働4年の田坂です。
昨日は姫山祭お疲れ様でした! 姫山祭は雨 ![]() ![]() さて、以前ブログでも紹介した「卒論貸出」!! 現在広報活動を進めております ![]() ------------------------------------------------------------------------------------ ここで、卒論貸出について、改めて説明を・・・! ★卒論貸出とは 通常の貸出とは別に、5冊貸出ができるサービスです。(貸出期間は2か月間) ★申請方法 ①カウンターで「卒業論文図書利用願」を受け取る。 ※ここから印刷もできます。 ②必要事項を記入し、カウンターへ提出する。 ------------------------------------------------------------------------------------ 広報活動として、まずは館内にポスターを貼りました! ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 館内4か所にこんな感じ↓で掲示してあります。 1階OPAC前 自動貸出返却装置(ABC)前 ちなみに、同じものを総合カウンター横の電子掲示板にも表示しています。 ポスターは学生協働メンバーにも意見をもらい、さらに改良していく予定です ![]() そして次に進めているのがこれ! ビラ配布です! ポスターよりもさらに詳しく、卒論貸出について紹介しています ![]() 先日、人文学部と教育学部の研究室を訪問して、広報しました。 ビラを受け取ってくださったみなさん、ありがとうございました ![]() このビラは図書館の自動貸出返却の間にも置いてありますので、ご自由にお取りください ![]() 卒論貸出について、カウンターへ質問しに来てくださる方も増えているようで、嬉しい限りです ![]() 今後は卒論貸出の他にも、卒論や学習に役立つ図書館サービスを紹介していきたいと思っています! 学部4年生以外の方も、普段の授業のときや卒論に取りかかるときのために、 「こんなサービスがあるんだな~」と心に留めておいてくださると嬉しいです ![]() 気になった方は、お気軽にカウンターへお越しくださいね ![]() LA4年 田坂
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=401 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:41 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/11/03 (月)
こんにちは、LA4年の原田です。
今日はとうとう姫山祭です。 本来なら、自分が書くことではないのかもしれませんが、せっかくなので ここで宣伝しておこうと思いまして…。 うちでは今年は何の出し物?出店??をするのか。 詳しいことは後日、2年のちなつちゃんがブログにあげてくれることでしょう。 ヒントは、青い猫型メカが大好き なアレです。 3種類の味をお楽しみください。 さてさて、自分もお店の手伝いをするべく準備を進めようと思います。 ではでは皆さん、今日1日頑張っていきましょう!! 学生協働のブースはでっかい黄色い看板が目印です。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=405 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 11:40 AM | comments (0) | trackback (x) | |