2014/12/05 (金)
ごきげんよう。
学生協働の4年、原田です。 上野発の…と歌いだしたくなる季節ですね。 寒い。 え、ちょっと意味が分からないくらい寒いです…。 山口市は12/3、 まさかの 初雪………。 ですが、自分が初雪を確認したのは今日、12/5でした。 しかも風が強い!! やめて!!傘が折れちゃう…!! ちょっと所用で県立図書館さんの方に赴いていたのですが 窓を見たら横なぎに降ってました。 今年は初雪が早いような気がします。 毎年、「山口の冬は年明けてからが本気(マジ)」と申しておりましたが 正直年が明ける前から本気なんじゃないかと感じております。 このまま行くと、一月が大変なことになる…気がする…。 先日我が家では、やっと炬燵に出てきてもらいました。 といってもうちは、ホットカーペットを炬燵布団の下に敷いて使っています。 よく「ホットカーペットのほうが(電気代)高い!!」と聞くのですが、どうも 半面だけあっためる機能をうまく使えばそんなこともない らしいです。 確かに、全面をあっためる必要は無いよな…と思い、今日からそれを実践してみようと思います。 ECOしてココロもカラダもサイフもぽっかぽか!! ところで、冬ということで、あれですね。 恋人たちのみのイベントにするのは勿体無い、クリスマスです。Xmasとも言いますね。 どうも周南のほうで「周南冬のツリーまつり」というイルミネーションショーがあるそうです。 るるぶさんのHPで、県内のイルミネーションを調べてみるといくつかヒットしました。 「日本のクリスマスは山口から イルミネーション」 ところで皆さん、こんなHPがあるのを知っていますか。 →山口市はクリスマス市になる。 凄いキャッチコピーですよね。 思わずクリックしちゃう。 え、 山口って 日本で最初にクリスマスが祝われたんですか…?? へぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ…。 何ゆえ、山口市→クリスマス市なのか。 ---その謎が、今解き明かされる--- 自分ちょっと行きたかったのが「亀渕友香さんと過ごす、クリスマス時間」です。 赤れんがに所蔵?されているチェンバロが演奏されるとのことで、聴きたい!!と思っていたのですが 気づいたら終わっていました…。無念…。 しかしまだまだイベントが企画されているようなので、 ぜひぜひ、行かれて見てはいかがでしょうか?? それでは。 LA4年 原田 -------------------- 図書館でもクリスマス展示をそろそろ始動せねばですね。 ツリーもだし、ヤマミィさんのお洋服も作りたいですね。 クリスマス飾りを館内でも出したら、そのときはまたブログに書こうと思います。 ところで ちょっと気になっていたんですが クリスマスって Christmas と表記するときと Xmas と表記するときがありますよね。 なんでX?? そんなときはJapanKnowledgeです。 -------------------------------------------------------------------------------- エックスマス 【Xマス】 《Xmas/Christmas》クリスマスのこと。 [補説]Xは、Christ(キリスト)をギリシャ語で綴ったときの頭文字。X'masとするのは誤り。 デジタル大辞泉より -------------------------------------------------------------------------------- だそうです。 間にアポストロフィを入れるのは誤表記だったんですね。 次書くときは気をつけようと思います。 あよかった、上で自分 ’ 付けてない。 ん??じゃあmasって何?? よし調べてみましょう。 大修館書店発行の、原田の愛用辞書 その名も ![]() 『ジーニアス英和辞典《改訂版》』。 今回は私物ですが、図書館にもあります。 「Xmas」 を見ると、キリストを表すギリシャ語の頭文字がχであることから とあります。 次に「Christ-mas」 で見てみましょう。 原義に[キリスト(Christ)のミサ(Mass)]!! ミサ!!ミサか!! ちなみに「Mass」でひくと、 「カトリック教会の聖体拝領の式」とありました。 ああスッキリ。 やっぱり電子よりも紙媒体の辞書の方が頭に入りやすいです。 電子のほうが何倍も便利ですが、やっぱりこの紙を捲る音が好き。 辞書の紙って、ちょっといい紙使っていますよねたぶん。 手触りが…滑らか…。 しかし、クリスマス市のHP凄いですね。 タイトルもそうですが、なんだかデザインが好きです。 ちょっと気になっているんですが イルミネーションって電気代いくらかかるんでしょう…?? これは触れてはいけない…??
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=418 |
| 総合図書館:活動報告 | 09:11 PM | comments (0) | trackback (x) | |
コメント
コメントする
|