2014/10/22 (水)
こんにちは、LA4年の原田です。
世間では やれうちわじゃ やれ収支が合わないじゃ もめて話題になっておりますが そんなことよりもノーベル賞受賞です。 てわけで 受賞記念特設展示 を 設置いたしました。 ![]() 館内にある受賞者の赤﨑さん・天野さん・中村さんの書かれた本を展示して、 受賞した際の記事をスクラップしたものを貼りました。 展示風景↓ ![]() ![]() 自分も思ったのですが、「まだ受賞してなかったんだ??」という人が多いようです。 赤﨑さん・天野さんが、後の青色LEDの基盤となる窒化ガリウムの結晶化を開発してからでも 20年以上経っているんですね。 そして中村さんが青色LEDを製品化…。 開発したことの凄さと、今現在における普及率を考えると確かに今!!なのかもしれませんね。 それくらい、今無くてはならないものになっているわけです。 最近流行りの省エネですし。 調べてみたら、施設照明としての利用だと10年間で30000弱、普通の白熱電球と差がでるらしい。 そんなにコストダウン!!て思わなかったのは自分だけでしょうか…。 1000万とか2000万とかドーン!!とコストダウンできたらきっと素敵ですよね。 テレビのモニター、そしてわれらが図書館の照明もLED!! 今や一般家庭にも普及している といっても過言ではないブルーレイも、青色LEDのおかげです。 青色の何が凄いって、青色がないと白色って作れないんです。 光の三原色 RGB(ポケットのモンスターのあれじゃないですよ。)は ブラウン管のテレビモニターをものすごい間近で見ると確認できます。 (小さい頃よくやりました…。) あっでも目に優しくないのでやっちゃだめですよ。 ブラウン管テレビって今の子達分かります…よね・・・?? というか今ってもう無いのでしょうか、ブラウン管テレビ。 今すっごいうっすいですよね、テレビ。一昔前ならありえなかったくらいペラッペラ! 10年でここまで変わる日本の家電。 ちなみに、宇部にある工学部図書館でも同じように展示をなさっているそうです。 ![]() ![]() 直接見にいけないので、現場の職員Mさんに写真を送っていただきました。 訪れた際にはぜひ!! LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=397 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 10:07 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/10/10 (金)
なんかご■んですよ!みたい…。
…あ、みなさんこんにちは。 毎度おなじみ、LA4年の原田です。 見ましたか?? 見ましたよね?? そう、皆既月食。 ![]() そもそも皆既月食とは 太陽 地球 月 といった風に並ぶことで 自分たちが普段見ている月の表面に地球の影が入り、どんどん形が変わっていく現象のことです。 詳しくは国立天文台(NAOJ)のサイトに載っていますので、そちらを見てみてください。 分かりやすいように、画像つきで解説してあります。 →→自然科学研究機構 国立天文台(NAOJ) とまぁそんなこんなで昨日10/8は皆既月食Dayでした。 しかも全国的に空は晴れて絶好の観察Night。 もう、キタコレ!!って感じでした。 しかも今回、図書館3Fは視界を遮る高さのものもほぼ無いため それはそれはかなりはっきりと見ることができました。 てわけで文はこれくらいにして 撮影された月食の様子をお届けしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっまぶしい…!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はしゃべらずほぼ写真をお見せするブログでした。 ではでは!! LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=396 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:12 AM | comments (3) | trackback (x) | |
2014/10/08 (水)
定例会とは…。
定期的に開かれる会です。 そのままじゃん!! こんにちは、LA4年の原田です。 学生協働では、毎月毎月定例会を開いています。だいたい月末かな? 月に一度、メンバーが多く集まって、その月に行った活動や連絡事項を伝えたりしてします。 情報共有の場 が今現段階では主になってます。 ですが、せっかくメンバーや職員さんも一同に介する場なのでもっと意見交換のできる場にしたくて 最近はもっとうまくやれないか、とやりかたを模索していたりする場です。 一度会が始まると時間が経つのを忘れてしまいます。 2時間とか平気で過ぎますね笑 久しぶりに、定例会の様子をお見せしたいと思います。 ![]() これは前回、9月末に行ったものです。 夕方閉館の時期だったので、アカ森貸しきり状態でした。 改めて思いましたけれど、広々使えていいですね、ここ。 机が動くのもとても便利です。 で色々とお話やらをするのですが、今回、「学生協働としての理念」というのを皆で考えました。 ここでは「理念」=「目指すもの」です。 織物のリネンではありませんよ。 シンポジウムで行った、山口大学 平尾先生の基調講演の影響が大きいと思います。 加えてポスターセッション。 自分たちが何を目指して今の活動をしているのか を見つめなおすきっかけになりました。 そしてワールドカフェ。 シンポジウムを経験したからこそ、それぞれの思う「学生協働ってなんだっけ?」が溢れてきたんじゃないかなと思います。 自分たちが何を大事に思って、カウンターやWG活動をしているのか。 そんなものを踏まえて、今回の定例会は進んでいきました。 ![]() みんなが、この図書館をどういう場所にしたいと思っているか 学生協働として、どういう風に自分はなりたいか みんなの思うものを言い合って、結果出来上がったものがこちら↓ ![]() 河﨑 作 三原色ではありませんよ。 今年2014年のおっきな活動理念です。 でもこれって、恐らく今までもこれからも大切にしているものなんじゃないかな と自分は思っています。 一緒って、誰と?? とか、成長ってつまり何?? とか色々気になりますよね。 でもまぁ、いちいちコレ!!って決めなくていいんじゃない?? と思います。 色んな解釈、各々の考えがあった方が面白い!! 皆と一緒なんて、ツマラナイ!! …と自分は常々思う。 一番大事なところがしっかりしていればそれでいいのではないでしょうか。 それが ![]() です。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=395 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/10/02 (木)
初めまして、学生協働4年の田坂です。
朝夕は涼しく、というよりだんだん寒くなってきて、もうすっかり秋ですね。 卒業を来年に控えた皆さんは、卒業研究真っ只中ではないでしょうか? 私も卒業研究が本格化し、これから忙しくなりそうな予感です・・・! さて、卒論を書くとき、図書館の本を活用される方も多いと思います。 学部4年生の皆さんは、「卒論に必要な本を、もっと長い間借りておきたい!」 と思ったことはありませんか? そんなときはぜひ「卒論貸出」をご利用ください! ☆卒論貸出とは ・通常の貸出(5冊)に加えて、さらに5冊本を借りることのできるサービスです。 ※貸出期間 ![]() ※貸出・延長の手続きは、機械ではなく必ず総合カウンターで行ってください。 ☆手続き方法 ①総合カウンターで「卒業論文図書利用願」を受け取る。 ②注意事項をよく読み、必要事項を記入して「文献受渡しカウンター」へ提出する。 ※受付時間:平日8:30~17:30 ※申請には指導教員の印鑑が必要です。 手続きはこれだけです! 名簿に記載後、貸出が可能となります。 詳しくは、総合カウンターでおたずねください。 卒業研究をより充実したものにするため、ぜひ図書館を活用してくださいね♪ LA4年 田坂
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=392 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 07:38 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2014/10/01 (水)
こんにちは!!学生協働4年の原田です。
秋分の日を迎えてから、どんどん日の入りが早くなってきましたね。 もうすっかり夏も終わりです。 紅葉が綺麗な季節ですね。 大学内には、「これ下になんか埋まってんじゃないか…」というくらい紅葉が真っ赤で 綺麗なポイントがあります。 さて、昼間はともかく朝夕がすっかり冷えてきたこの時期ですが、うちの緑のカーテンたちは どうしているでしょうか。 ![]() !? え、でかっ… 育ちすぎでしょう………………昔はこんなに小さかったのに…。↓ ![]() なんか写真に写っている北村ちゃんが凄く小さく見えますね。 カーテンというより壁…緑のウォール…… フウセンカズラ ![]() なんか胡桃みたいですね。あんなに硬くなく、サクッと割ると中には種が3粒絶対入ってます。 ![]() 見てくださいこの量。 ![]() ![]() 収穫したこの大量の種、職員さんたちが内職してひとつひとつ丁寧に袋に入れてくれました。 ![]() で出来上がったものがこちら。 ![]() これは、シンポジウムに参加してくださった皆さんにもおすそ分けしました。 なんか里子に出す気分です。 で、こちら。題して「ハートのおすそわけ」 文字をピンクにしたら幸せ感が増しますでしょう??ふふふ 10/4に山口大学で開催されるホームカミングデーにいらっしゃった方にもおすそ分けしちゃいます。 ⇒ホームカミングデー この日図書館ではビブリオバトルを開催します。以前は四月に一度行いましたね!! ゆくゆくは京都決戦、今回は山口県予選だそうです。 楽しみですね。 あっ 話がそれちゃいましたね。 6月から始まった今年の緑のゴーヤPROJECT、これにて終止符です。 ちょーっと放置してましたけれど、今年の成長記録を終えたいと思います。 来年はもっと変わったもの植えたいですね。 もっと野菜とかどうでしょうか? ゴーヤみたいに、実のなるのが一番良いですね~。 茄子とかきゅうりとかどうでしょう。 収穫祭!! 「緑のカーテン」PROJECT2015 に乞うご期待。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=394 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 05:27 PM | comments (2) | trackback (x) | |