総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

「希望の花園」ポーランドの少年からの手紙
こんにちは♪
医学部図書館LA4年の大神です(*^○^*)

朝晩は寒いぐらいですが日中は過ごしやすいので、この季節がもう少し続けばいいなと思ってます♪

さて、医学部図書館では先日より、
あの「希望の花園」についての展示を行っています花

「そもそも希望の花園って・・・?」と思われる方もいると思います。
少しだけ説明させていただきますね♪

希望の花園」"Florbedo de l'Espero"とは・・・
山口大学医学部図書館横にある花壇のことで、現在緒方先生が主に手入れをされています。
1957年、当時医学生であった緒方先生は「新しい大学の校庭を世界中の花で飾ろう」と考えました。
(山口大学医学部が現在の場所に移転したときのことです。)
緒方先生はその思いをエスペラントで書き、著名な解剖学者で当時群馬大学学長であった西成甫先生に相談されました。
そして西先生により加筆された手紙を世界各国のエスペラント団体に発送されました。

建設中の私どもの医学部に花の種をお送り願います。
この手紙に応じ、各国から約200通の返事と花の種が送られてきました。
育てる環境が各国さまざまで、大部分は育てるうちに消滅してしまいましたが、それでも十数種類の花の種が繰り返し収穫されています。


・・・・・と、このような感じです(*^▽^*)
緒方先生の思いをきっかけに、花の種を架け橋にしてこうして世界とつながっていることにただただ感動します。

ついでに、過去にアップした希望の花園についてのブログ記事です⇒「希望の花園」、「リリパット


本題である今回の展示についてです♪

写真の具合で暗くなっていますが汗
以前より展示していた大きなボード横の壁に、5通の手紙を展示しています。


今回はポーランドの少年から送られてきた手紙を展示しています。

ちなみに、ポーランドは

ここです!(みなさん、ご存じでしたでしょうか?)
ドイツの東側ですね♪

展示準備をするにあたり、私も(少しではありますが)エスペラントの勉強をしました(*>_<*)
エスペラントで書かれた手紙を読むために、緒方先生の訳を参考にしながら・・・ですがねチョキ

5通のうちの1通です(*^^)v
封筒、手紙、日本語訳を展示しています♪


長文になってしまいましたが、われながらとてもいい展示になっていると思います♪
是非医学部図書館にお越しください!
お待ちしております(*^○^*)

それでは、LA4年おおがみでした!



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=527 |
| 医学部図書館:活動報告 | 05:24 PM | comments (3) | trackback (0) |
ビブリオバトルのバトラー募集中です!
こんにちは!LA2年の辻本です!チューリップ

後期が始まって早数日・・・


みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたか??
私は集中講義や補講に出たり、小旅行に出かけたり、
大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加したり・・・と過ごしていました。

また夏休み終わりの9月28日に総合図書館のアカデミックフォレストで
開催された共育ワークショップ2015「みんなで山大の教育(共育)について語ろう!」
に準備委員会メンバーとして参加しました!

学生、教職員で構成されたグループで
「あったらいいなこんな授業」というテーマについて話し合い、
授業を考え出して、そのシラバスの作成を行なう、というものでした四葉


なかなか色々な方と交流する機会がないので、
学生協働シンポジウムや共育ワークショップではとても良い経験ができたなと思います!



さて!ここでみなさんにお知らせがあります!!



山口大学図書館のホームページのお知らせにも載っていますが、
10月21日(水)午後5時から総合図書館アカデミックフォレストで



「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~」の山口大学予選会が開催されます!



この予選会でチャンプ本に選ばれた方が
広島で行なわれる地区決戦に出場すること
になります。


ここでビブリオバトルって・・・?という方のためにご説明を!


ビブリオバトルとは、
ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い、
1人5分の持ち時間で書評した後,バトラーと観客が一番読みたくなった本、
「チャンプ本」を決定する、というものです。

全国ビブリオバトルのホームページによりますと、 
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で、
「ビブリオバトル」とは、立命館大学情報理工学部の谷口忠大准教授が考案した、
ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」なんだとか!


そしてこのビブリオバトルの山口大学予選会、私も参加することになっていますにこっ


正直、私は人前で話すことが苦手なのでちょっとドキドキしていますが、
自分の好きな本について語れる機会でもあるので大いに楽しみたいと思います♪


そして!このビブリオバトル、ただ今バトラー募集中です!!!!


きっと良い経験になると思いますので
みなさんも、ぜひぜひ参加してみてください!太陽
また、観覧は自由に出来ますので、バトラーとして参加されない方も
どのような雰囲気かのぞきに来てみてください!


バトラーの締切は10月14日(水)午後5時までとなっています。


詳しくはこちらをご覧くださいチョキ
「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~」の山口大学予選会開催のお知らせ

また去年のビブリオバトル山口県予選会についてはこちらひよこ
「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~山口県予選会」


以上お知らせでした!




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=526 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 06:45 PM | comments (2) | trackback (x) |
【注意】長期貸出 10/7(水)までに返却を!
こんにちは太陽工学部2年LAの宗平です。

とうとう夏休みがおわってしまいますね...

後期の授業が始まるのですが、履修登録は済ませましたか?
もし忘れてしまった方は、追加・修正・削除期間が、9月30日から10月14日まであります。
この期間に登録しましょう!
あと教科書を買う準備も!ぎょ

さて本題に入りますにぱっ
夏休みが始まる前に図書館の本を借りた人がいらっしゃると思いますが、
長期貸出の本の返却期限日10月7日(水)までとなっています!
つい忘れがちになってしまうかもしれませんが、予約や返却を待っている方がいらっしゃる場合があります。
期限を守って返却してくださいにぱっ

ちなみに・・・なんとたった今!
留学生を対象とした図書館オリエンテーションが行われました!初心者
僕がカメラマンとして撮影しましたチョキ
とれたてほやほやですよ~♪

↓↓最初の方は、少し戸惑いつつも熱心に聞いてくださっている様子にぱっ


↓↓LAの芦さんが中国語に翻訳してくれていますにかっ中央の白いシャツを着た男性です。なかなかイケメンですね~


↓↓1F雑誌書庫での説明中!いい笑顔です太陽


↓↓いよいよ終盤!なかなかうちとけてきた様子ですね~好感触だと思いますにぱっこれからたくさん利用してくださいね!


留学生の方々お疲れ様でした!
工学部図書館含め、日本のことを好きになってもらえたらいいなーと思いますチョキ

では最後に
残暑お見舞い申し上げます。
セミの鳴き声もなくなってきましたが、まだまだ暑いです。
熱中症などに気を付けてください太陽

以上お知らせでした~





このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=523 |
| 工学部図書館:活動報告 | 03:03 PM | comments (2) | trackback (x) |
第五回大学図書館学生協働交流シンポジウム
度々お邪魔致します、医学部図書館LA4年アイドル☆鈴木です。
シンポジウムにてアイドル活動をして
垣根を越えたので若干パワーアップです(*^_^*)☆(営業スマイル)


9月8日・9日と梅光学院さんで開催されました第五回大学図書館学生協働交流シンポジウムにがみちゃん、福田さん、鈴木、職員のT野さんと参加させていただきました。
たくさんの参加校、参加者さんに圧倒されつつも、メンバーそれぞれがいろいろな収穫があったようでとても良い機会となりました!

帝京大学の中島先生のご講演
図書館の空間づくり…組織運営について…学生協働の育成…
私たちがやりたいなと思うことや悩んでいたことについてのお話がたくさんで痒いところに手が届くような感覚でした…!
ただ、リーズナブルに活動している自校で実現できるかはまた私たちと職員さんの腕の見せ所ですね。
ワークショップは、新書を手に取りキャッチフレーズを考えて魅力的なオビを作ろう!というものでした。
普段通り読んでいくのも本の内容を把握する手立てにはなりますが、ポイントを確実に抑えて本の内容を知ることができる方法を学ばせて頂きました (*^_^*)今後のポップ作りで活かせられたらな~と目論んでおります♪
他校の方とチームを組んでお話しさせていただいたので、輪を広げることができるのもまた楽しさの一つでした。他校の方と一緒に撮った写真を見て癒されています…なんてかわいいのでしょう…(←念のため、自分のことじゃないですよ)

ポスターセッション
なかなか医学部で独立して学生協働をしているところが少なく、責任感を感じるとともに医学部の学生協働だからできること・医学部の学生協働でもできること…たくさん考えさせられました。
他校さんで医学部の協働を設立しようかと考えられていらっしゃる方に話しかけていただき、医学部あるあるというか悩みを共有できたのがうれしかったです!!
勉強、実習、空きコマのない授業、部活、バイト…
限られた時間のなか頑張っているのですよ!医学部に限らないと思いますが!
ポスターで医学部図書館学生協働の役割を明白に説明できてなかったので反省です…
来年自分は卒業していますが他校の医学部の学生協働さんも参加なさっているといいな~

ワールドカフェ
お菓子とお茶を囲みながら、他校の職員さんや学生協働の方々と
『繋がりを生み出す図書館となるためにあなたは何をしますか』というテーマでお話ししました。
…んー、深いテーマですね…
”繋がり”と一言にいってもどことどこの繋がりなのかから考えていくのが楽しみでもあり難しかったように思います…
グループを変えて話し合い・発表を聞き、グループで話す内容が全く違うので発想が自由で面白かったです!

さて、待ちに待った
交流会&二次会
たくさんのお料理を頂きながら、アイドル鈴木の本領発揮…といきたかったのですが
あまりに人が多くてびくびくしていると他校の方から話かけていただいて!
楽しい時間となりました(*^_^*)☆
我らが福田さんも卒試を終えて、ぎりぎり参加できました。ご無事で何より。。。
二次会にお越しくださった方々、ありがとうございました!

こうやって輪を広げられる機会があること、ありがたいですね。

以上、現場からアイドル鈴木がシンポジウムの報告をさせていただきました。

続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=521 |
| 医学部図書館:活動報告 | 04:18 PM | comments (2) | trackback (0) |
工学部 蔵書点検はじめました!!!!!
みなさん、こんにちは!
工学部学生協働二年の大西です。

最近、少し肌寒くなってきましたねあうっ
体調を崩さないように気を付けたいところです。


さて、タイトルにも書いていますが、工学部図書館で蔵書点検の作業が始まりました。
期間は9/14~18までの5日間かけて行われます。


えっ!?


なんですか?パー


蔵書点検って何をするんですかですって!?



わかりました!!

説明しましょうオッケー



蔵書点検とは
「図書館の資産である図書館資料(図書・雑誌など)が
本当に図書館にあるかないのかの有無を実際に現地に行き確かめる作業」のことです。

ざっくり言うと、スーパーなんかで行う棚卸の図書館バージョンですね!




本には、バーコードがついているのでそのバーコード読み取ることで蔵書点検を行っています。
工学部図書館には、約15万冊の本があるため、バーコードを読み取っていくのも結構大変です。


ちなみに、山口大学にどれだけ蔵書があるのか気になる方は、下下をチェックしてみてください。(総合図書館の蔵書がすごいですぎょ)
山口大学図書館蔵書


最後に、作業の様子を

・バーコードを読み取っていく芦さん

(さわやかですね~にかっ)

・芦さんのさわやかさに負けず、笑顔で作業の大西

(なんか左腕が、がりがりですねぎょーん)


僕たちの他にも、職員さんがいるのですが、割愛します。(写真撮るの忘れました汗)


以上、工学部図書館からでした。
ではではパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=520 |
| 工学部図書館:活動報告 | 02:08 PM | comments (1) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ... | 195 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)