もうすぐ展示が終了です!
こんにちは!
LA3年の善明ですにこっ

さて、これまで山大図書館・埋蔵文化財資料館で行われていたML連携の展示ですが、4月27日(金)をもって山大での展示を終了します!
次回は、5月11日(金)から下関にある梅光学院大学図書館・博物館で展示されるので、会期中お近くに行かれる方は是非見に来てくださいね!

また、ML連携ではミュージアムトークを巡回中、随時行う予定です!
実際4月7日には、山大の方でも行いました。



その日は、サークル・部活が主催の新入生歓迎のイベントもあり賑やかだったのですが、中々人が集まりませんでした(汗
5月19日(土)にも、梅光の方でも行う予定なので是非見に来てください!

合わせて、ほほえましい様子の写真もパシャリ(笑)
トークに来てくださった図書館職員の息子さんに、埋文の横山先生が展示についてやさしく説明されていました^^




また、横山先生には3月に懇親会という形で、学芸員について語ってくださる機会を頂きました。



お話の中で、今の学芸員や博物館の厳しい現状も聞いたりもしました。けれども同時に、博物館のハードユーザーとして活躍できる魅力的な仕事だと思いました。
その道に進みたいと思っている自分にとって、とてもためになるお話をして頂いたことをここで改めて感謝します。
本当に、ありがとうございました!

ML連携の話から脱線しましたが、最後にメッセージボードの案内を。



図書館・埋文のどちらにも、被災地へのメッセージを書いていただくスペースを設置しています。
ML連携の巡回期間が終わった後、被災地へ義援金とともに、メッセージを送ります。
皆さんからのたくさんのメッセージを、お待ちしています♪
また、募金箱も設置しているので、そちらの方もよろしくお願いします。お礼の缶バッチも置いていますのでにかっ

それでは、このあたりで失礼しますっ

LA3年 善明


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=212 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:26 PM | comments (0) | trackback (x) |
ML連携企画巡回展、はじまりました!
ずいぶんご無沙汰しておりました、LA2年の川村です。
お久しぶりでございます、みなさま元気にされてますでしょうか。
腰を痛めたりしましたけれども、私は元気です。

さてさて、この度「山口県 大学ML連携企画巡回展」がはじまりました。
善明さんが何度も紹介してくれていますので、ご存知の方はきっと多い!はず!です。
実はこの私もこっそり参加しておりました。
某教授のパネルを1枚担当させていただいております。
そして、当巡回展でで募金をされた方へのお礼の気持ち、ということで配布される缶バッチのデザイン2種類を担当させていただきました!

 
こういうかんじで配布されております。 募金するとGETできます(4年の森實先輩による素敵な例)

魂込めて作りました。
ぜひぜひ巡回展に足を運んでいただき、展示をじっくり見て、東北への応援メッセージを書いて、募金をして、お好きなタイプをおひとつお持ち帰りください。
ちなみにLAや職員さんの何人かは早速募金して名札等につけてくれているみたいです、感激…!


こういうかんじです。

というわけで、巡回展のついでぐらいでちらっと見てくだされば幸いです。
それでは!


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=203 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:00 PM | comments (1) | trackback (0) |
ML連携 展示設営をしました!
こんにちは!
学生協働2年の善明ですにこっ

今日は、9日に行ったML連携の展示の設営の様子をお伝えします。
まずは、パネルを貼るためのボードを出す作業から。






準備が終わったら、さっそくパネルを貼っていきます。
どんな配置で貼るか確認しながら、順番に貼っていきます。






同時並行でポスターなども図書館の入り口に貼りました音符




また、図書館の展示では梅光学院大学の東北ボランティアで活動をしていた方たちによる展示も行われています。





マネキンが着ているのは、実際に現地でボランティアをしていた際の服装。
横には、パネルでボランティアの活動の様子を展示されています。

さてさてパネルも貼り終わり、できあがった私たちの展示の様子はこちら!!



パネルのほかにも、今回募金箱やメッセージボードを設置しています。
その紹介も後日、詳しく説明させていただきますね^^
なお、展示は4月27日まで行われています!明日明後日は入試のため学校には入れませんが、火曜から通常通りなので、皆さん是非見に来てくださいm(_ _)m

最後に、設営に携わった職員さん、LAの貞森さん・川村さん・高田さん、そして準備の様子を撮ってくれた西江さん、ありがとうございました!
みなさん、本当にお疲れ様でした。

それでは、このあたりで失礼しますっ


LA2年 善明 

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=202 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 05:20 PM | comments (3) | trackback (x) |
ML連携企画巡回展の準備をやってます!
こんばんは!
学生協働2年の善明です。

今回、私が紹介するのは3月11日から始まる山口県大学ML連携企画巡回展「風化させない記憶への一歩 ~自然と共に~」(以下ML連携で表記)です。
去年起こった東日本大震災を受け、この災害を「過去の記憶」として風化させないために、「人と自然との共生」をテーマに共同企画展を開催します。

連携企画とあるように、今回は山大と下関にある梅光学院大学のそれぞれの図書館・博物館がテーマにそった展示を行い、約1年をかけて県内の施設を回ります!
その第一回が、山口大学の図書館と埋蔵文化資料館で開催されることになりましたにこっ
現在、それに向けてパネルなどの準備を進めています!

山大図書館は、「災害の歴史と防災」と題して、災害にまつわる歴史山大で災害に関する研究をなさっている先生方を紹介する展示です。
「私たちが発信できるものはなんだろう?」と考えたとき、ここ山口で行われている災害研究や過去の災害の歴史などが挙げられました。

そこで山大の先生方が行っている研究について、分かりやすく紹介するパネルをつくることにしました。
今日は、その打ち合わせの様子をちょっと紹介します。


手前が高田さん、奥が私です(笑)


先生方のパネルは、工学部図書館の職員さんも作成してくださっています。
打ち合わせの際は、このテレビとマイクを通じてリアルタイムで参加してくださってますチョキ



パネル案。まだまだ途中段階です。


図書館の職員さん、そして学生協働からは高田さん・川村さんが参加して打ち合わせ中です。
わいわい言いながら、楽しくやってます!

打ち合わせは1月の中旬あたりから、定期的に行われてきました。
(ブログでの報告がなかなかできず、その場その場でできたらよかったのにと後悔してます…。)
その他でML連携で行っている活動も紹介していきたいと思うので、今後をお楽しみに音符

これから1年間でどのような展示になっていくか、楽しみです!
長丁場になる分大変ですが、見てくれる人に少しでも伝わる展示を目指していきたいと思います。


最後に、先週金曜に行ってきた太宰府天満宮の飛梅をパチリ。

次の日が公立大の前期入試とあって、お参りに来ている学生さんやその親御さんが中にはいました。
実際の梅はあまり咲いていませんでしたが、受験生の皆さんには「サクラ咲ク」が多くありますように!

それでは、このあたりで失礼しますダッシュ

LA2年 善明



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=201 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 12:31 AM | comments (2) | trackback (0) |
絵本コーナーが新しくなりました!
お久しぶりです

LA1年山元です

最近は少し暖かい日が続いて
春の足音がもうそこまで聞こえてきそうですねチューリップ

花粉症の私にとっては脅威ですが・・(笑


さて、前回お知らせしたように
絵本コーナーをもっと使い勝手の良いものにしよう!として始まったこのWGですが

早いものでもう最初の活動から3カ月が経ちましたぽっ
今回はその完成報告です



まず、有名な作者や童話などのシリーズ絵本は
他の絵本と分けて左側に別置きにしました

シリーズごとに本を仕分けしているところです
これだけでも100冊以上ありました





エリック・カールやレオ=レオニなどの有名な作者さんは30冊近くありました!
このほかに、グリム童話、アンデルセンなど利用者が多いものを分けて置きます

それぞれの棚には印をつけて
どこにどのシリーズがあるのか分かるようにします


また、今まで日本語の絵本、外国語の絵本、小さいサイズの絵本に分けて置いてありましたが
見た目だけでは判断しにくく、探している絵本が見つけにくい状態でした汗


そこで、シリーズ別に分けたのと同時に、絵本1冊1冊に
テープで印をつけて絵本がどのコーナーにあるのか分かるようにしました





日本語、外国語の絵本は、青のテープでそれぞれ日本語、外国語と表記





小さい絵本には緑のテープを。

シリーズ本にはピンクのテープでそれぞれのシリーズ名を表記しました






絵本は正確な数は分かりませんが、1000冊近くあったのでテープを貼る作業は1日では終わりませんあうっ
みんな真剣にテープを貼っています!

>



春休み中にもかかわらずこんなに集まってくれました!感謝です音符
ちなみにこの日は1年生の上村ちゃん、河崎ちゃん、原田君、大村ちゃん、そして4年生の森實先輩が作業に来てくれましたlove



全て貼るとこんな感じに!下
なかなか見た目もきれいですね四葉







最後ににサインも新しくつけました

新しくなった配置や、絵本の並べ方などを表示してあります




新しくなった絵本コーナーはいかかでしょうか?
実際に絵本コーナーに行って、どう変化したか確かめてみてくださいね


以下、私の感想とかまとめを書いてあります



続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=200 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 05:17 PM | comments (3) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)