2012/02/28 (火)
こんばんは!
学生協働2年の善明です。 今回、私が紹介するのは3月11日から始まる山口県大学ML連携企画巡回展「風化させない記憶への一歩 ~自然と共に~」(以下ML連携で表記)です。 去年起こった東日本大震災を受け、この災害を「過去の記憶」として風化させないために、「人と自然との共生」をテーマに共同企画展を開催します。 連携企画とあるように、今回は山大と下関にある梅光学院大学のそれぞれの図書館・博物館がテーマにそった展示を行い、約1年をかけて県内の施設を回ります! その第一回が、山口大学の図書館と埋蔵文化資料館で開催されることになりました ![]() 現在、それに向けてパネルなどの準備を進めています! 山大図書館は、「災害の歴史と防災」と題して、災害にまつわる歴史や山大で災害に関する研究をなさっている先生方を紹介する展示です。 「私たちが発信できるものはなんだろう?」と考えたとき、ここ山口で行われている災害研究や過去の災害の歴史などが挙げられました。 そこで山大の先生方が行っている研究について、分かりやすく紹介するパネルをつくることにしました。 今日は、その打ち合わせの様子をちょっと紹介します。 手前が高田さん、奥が私です(笑) 先生方のパネルは、工学部図書館の職員さんも作成してくださっています。 打ち合わせの際は、このテレビとマイクを通じてリアルタイムで参加してくださってます ![]() パネル案。まだまだ途中段階です。 図書館の職員さん、そして学生協働からは高田さん・川村さんが参加して打ち合わせ中です。 わいわい言いながら、楽しくやってます! 打ち合わせは1月の中旬あたりから、定期的に行われてきました。 (ブログでの報告がなかなかできず、その場その場でできたらよかったのにと後悔してます…。) その他でML連携で行っている活動も紹介していきたいと思うので、今後をお楽しみに ![]() これから1年間でどのような展示になっていくか、楽しみです! 長丁場になる分大変ですが、見てくれる人に少しでも伝わる展示を目指していきたいと思います。 最後に、先週金曜に行ってきた太宰府天満宮の飛梅をパチリ。 次の日が公立大の前期入試とあって、お参りに来ている学生さんやその親御さんが中にはいました。 実際の梅はあまり咲いていませんでしたが、受験生の皆さんには「サクラ咲ク」が多くありますように! それでは、このあたりで失礼します ![]() LA2年 善明
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=201 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 12:31 AM | comments (2) | trackback (0) | |
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|