2012/01/16 (月)
こんにちは
学生協働1年山元です 1月も半分過ぎましたね! 寒さはまだ続きますが、暖かくして過ごして下さいね ![]() さて、1月に入ったので 絵本コーナーも模様替えをしました! 今回は、冬をテーマにした絵本を中心に 絵本コーナーを冬仕様にチェンジしました ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙で雪の結晶の飾りをつくったりしました 少しは季節感を感じられるでしょうか ![]() 今後も絵本コーナーでは季節に沿った展示をしていきたいと思います 続き▽ には絵本コーナーの活動の報告をちょこっと書いてます LAのみなさんに読んでもらえるとうれしいです 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=189 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 04:41 PM | comments (3) | trackback (0) | |
2011/12/09 (金)
こんにちは
LA1年山元です 今日は朝から冷たい雨がふっていましたが いまはやんで晴れ間が見えてます ![]() でも寒さは変わりません ![]() みなさんも風邪には気をつけてくださいね さて、今回は絵本コーナーの報告です <先日、企画展示の方でもクリスマス仕様になりましたが 絵本コーナーも、ちょっと遅れて模様替えをしました ![]() 今までちゃんとした展示をしたことがなかった絵本コーナーですが これを機会に季節にあった絵本や飾りを置いたりして もっと絵本コーナーを盛り上げようと思ってます ![]() 絵本を手に取ってくれる人が増えると嬉しいですね まずは今まであった展示を撤去しました ![]() 棚の上にどうやって展示をしようか相談中です ![]() さてさて、どうなるのでしょうか・・? 出来上がったのが・・ じゃーん! ![]() 棚の上に緑と茶色の布を敷いて、クリスマス感をだしました ![]() ツリーも飾りましたよ ![]() こんな可愛い絵本や ![]() サンタなど・・こちらは1年上村ちゃんの力作です ![]() ![]() 今回初めて本格的に展示を行いましたが 絵本自体が季節感を表してくれたり、 見た目を可愛くしてくれるので これからも絵本の魅力を活かしてあげるような展示をしていきたいですね ではみなさんも ちょっと早いですが メリークリスマス!!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=182 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 04:22 PM | comments (4) | trackback (0) | |
2011/12/01 (木)
こんにちは
LA1年山元です 気づけばもう今年もあと1カ月ですね ![]() 1年が過ぎるのは早いです・・ さて、今回は新しいワーキングの報告です 図書館には実は絵本を集めたコーナーがあるのですが・・↓ ![]() なんの表示もされてないですね・・ 実は左側の棚が日本語でかかれた絵本、右側の上の棚がサイズが小さめの絵本、下の棚が外国語の絵本になっているのです しかし!並べ方もごちゃごちゃなので、見たい本が探しにくい状態でした ![]() というわけで 絵本コーナーをもっとわかりやすく、使い勝手の良いものにしよう!と思い、ワーキングを始めました!! 最初に集まったのが11月22日。 まずは、どうしたらもっと使いやすく、利用者さんに分かりやすい案内になるか メンバーの皆で話し合いました 絵本は作者のアルファベット順に並んでいます そこで、まずは日本語の絵本にアルファベットのインデックスをつけることにしました ![]() ![]() できあがったのが、こちら ![]() ![]() さっそく棚に入れてみました ![]() 少しは分かりやすくなったでしょうか? また 「絵本にもポップがあってもいいのでは?」 「今の分け方でいいのか?」 「絵本の三段ラベルがわかりにくい!」 などなど たくさん意見が出ました そこで、次回(11月29日)には 絵本のシリーズごとに分けて置いてあげるといいよね ![]() 次に宮沢賢治やピーターラビット、アンデルセンやグリムなど 同じグループにまとめてあげる作業をしました ![]() 今の時点ではだいたい9グループ、全部で191冊に分類することができました まだシリーズごとに棚に置く、までにはなってませんが 今後のワーキングでは、シリーズ本の置き方や とってもわかりにくい絵本の三段ラベル(本の背表紙についている分類をあらわすシールのことです)を変えたり、 そろそろクリスマス!なので 絵本コーナーもクリスマス仕様にと思っています ![]() 絵本コーナーをもっとこうしてほしい!これがわかりにくい!など 意見があれば、どんどん教えてください! まだ2回しか活動できていませんが、 1年生中心のフレッシュなメンバーで 先輩たちの助けもかりながら進めて行こうと思っています 今回、森實先輩が発案したワーキングをまかせてもらって 予想外にワーキングを進める、まとめることは大変だと思いました まだまだ未熟な私で、メンバーの皆には迷惑をかけることもあるかもしれませんが ワーキングを皆でやっていくことで、自分だけではなくみんなで成長できたら良いな、と思います ただ参加して作業をやる、だけではなくて なにを学んで成長していけるのか、そこから何を得ることができるのか、をみんなで考えながらやっていきたいです では長くなってしまいましたが 絵本コーナーWGはまだまだ続きますので よろしくお願いします ![]() それではこの辺りで失礼します
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=178 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:00 PM | comments (3) | trackback (0) | |
2011/11/24 (木)
こんにちは。
3年の高見です。 今日は昨日とはうって変わって良いお天気です ![]() 陽射しがある分寒さが和らいでいるように見えるのですが、 やはり外に出ると寒いですね ![]() 冬はまだまだこれから! 万全の防寒対策をして乗り切りたいものです。 さて、今回は観光ガイドコーナーについての活動報告です。 最近研究室から図書館に返ってきた本の中に 観光に関するガイド本が多くありました。 「普通に書架に配架するよりも既存の観光ガイドコーナーに置いて、 利用者さんに活用してもらおう!」 ということでメンバーを募って、 本の配置や表示等を考えることになりました。 ちなみに活動前の観光ガイドコーナーはこちら。 うっかり手を加える前の状態を撮り忘れてしまったので、 昨年の佐野先輩の記事をご覧ください。 大きく分けて左側が国内のガイド、 右側に海外のガイドと細々した国内関連の図書が置いてありました。 最初に活動を行ったのは今月7日(月)。 まず実際に観光ガイドコーナーに行ってみて、 現状の使いにくい点や今回入れるガイドの配置案を出してみることに。 ![]() 「ガイドのバックナンバーが一番下にあるのは利用しづらい」 「外国のガイドは近隣の国以外は普通に並べてなおしてもいいのではないか」 「返却されたガイドはジャンルごとに分けて配置するのはどうか」 等々さまざまな意見が出てきました ![]() そのあとコーナーにふさわしくない本を抜き取り、 ジャンル別に分けて実際に仮配置してみることに。 ![]() ![]() 地方ごとにまとめて置かれていたバックナンバーも 地域・県ごとに分けて最新号の後ろに収納することにしました。 まだ本の所在変更が終わっていなかったため、 この日は整理している部分に貸出禁止の紙を出して活動終了。 翌日8日(火)に仮置きしていたものを職員さんに確認していただきました。 そしてガイドは版が大きく棚の中の引き出す部分が邪魔になるので、 2段目と3段目のみ撤去していただくことになりました。 それから所在変更の為に 仮配置したガイドを一旦ブックトラックに乗せて 利サに持って帰ります。 所在変更が終わった本から開架や書庫の本と混じらないように 3段ラベルの下部に「観光ガイド」のシールを貼っていきます。 ![]() ![]() 全部で200冊近くあったので、なかなか時間がかかりました。 それをまた観光ガイドコーナーに移動し、 一番多かった温泉・宿・ホテル関連のガイドを分類番号・請求記号順に並べて配置していきます。 ![]() この温泉・宿・ホテル関連のガイドが大部分を占めていて もっと細かく分類することも考えていたのですが、 配架のしやすさ等を考えてとりあえずは 他の書架と同じく3段ラベルのみを見て配架出来るようにしました。 ![]() 一段目はディズニーリゾートやUSJ、テーマパーク等、 1マスごとにテーマが明確なガイドと時刻表・地図を、 二・三段目は上の温泉等関連本、 四段目は外国のガイド本という配置になりました。 みなさん連日遅くまでお疲れさまでした! そして22日(火)、 かなり間が開いてしまいましたが ようやく出来あがったサインを実際に貼ってみました。 ![]() これはパソコンで打ち出したものにラミネート加工をしたものです。 全て貼り終わったのがこちら。 ![]() ![]() 右側の国内ガイドの方にはこんな表示を。 ![]() ![]() これらは職員さんや先輩に意見をいただきながら作りました。 最初はあまり意識していなかったのですが、 サインは「みられる」もの。 いかに「見やすく」「目につく」ものにするか、 フォントや文字の大きさ、背景の色等を 状況に応じて工夫していくことがかかせないと思いました。 またものを作ったり誰かに意見を求めるときには 事前にサンプルをいくつかつくって、 それをもとにどれが一番適しているかを考えていくのも大切なんですね。 どちらも当たり前のことですが このワーキング以外のことにも生かしていきたいです。 サイン作りに関しては1年生のメンバーに 意見が聞けなかったことを反省しています ![]() ごめんなさい! とりあえずガイドを増やすことが出来ましたが、 かならずしもここで完成というわけではないかなと思います。 使っていくうちにまた改善点が出てくると思いますし、 ガイドは乱れやすいので整理整頓も必要です。 また臨機応変に対応していければと考えていますので、 みなさんもご協力よろしくお願いします ![]() それではこの辺りで失礼します。 3年 高見
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=176 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:00 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2011/11/08 (火)
みなさん、こんにちは
![]() LA4年の森實です ![]() 最近肌寒かったり暖かかったりと、寒暖の差が激しいですが、皆さん体調など崩れていませんか? さて、学生協働では、現在6っつのワーキング(=WG)が活動しています。 ワーキングとは、ある一つの目標のもとに、有志が集まり、定期的に活動している学生協働内の小グループのことです。 職員さんから言われて行っているものではなくて、わたしたち学生が自主的に発案し、行っている活動です。 利用者目線・学生目線で、「ここがもっとこうなったら図書館が使いやすいな♪親しみやすいな♪」という点を見つけて、 そういった、「こうなったらいいな♪」を実現するために、日々試行錯誤しています。 (それぞれのワーキングについては、 ![]() そのワーキングなのですが、ブログではご報告していませんでしたが、先月から新しいものがスタートしていました。 その名も「キックステップワーキング」です。 (キックステップとは、踏み台のことです。 書架の高いところに手が届かないときに使います。) このキックステップ、開架と書庫の両方にあるのですが、 特に書庫内はいろいろなところに散らばっていて、いざ使いたいときに探すのが一苦労でした ![]() そこで、キックステップの置き場所をつくっておくと、 使いたいときにすぐに見つかって不便が解消されるんじゃないかと思い、 キックステップワーキングを発足しました。 メンバーを募ったところ、1年生の阿南さん、河崎さん、山元さん、上村さん、原田君が参加してくれることになりました ![]() 職員さんにもいろいろとご相談して、学生の間でも4回ほど話し合った結果、 邪魔にならない場所にカラーテープを貼って、そこをキックステップの置き場所にすることになりました。 その結果、今、書庫はこんな感じです。 ![]() すぐ上のホワイトボードにも、キックステップをここに戻してほしい旨を書きたしました。 ![]() ![]() 今後、テープが剥がれたり、今の場所では使いづらいということがありましたら、 その都度ワーキングメンバーで対応を考えていきたいと思います ![]() 以下に、参加してもらった1年生の皆さんに今回の感想を書いていただいてます。 どうぞ! ![]() ![]() ![]() 1年の阿南です。 キックステップの個数が階によって違ったりして、次があったらその調整もしたら良いんじゃないかと思いました。 1年の河崎です。 今回、キックステップWGをやってみて、学生協働側と職員さん側で同じものに(今回だとキックステップ)対する ものの見方、意見が違って、そのうえでどうしたらより良いものになるのかを考えていくのは難しいものだと思いましたが、 やれて良かったと思います。 1年の山元です。 LAの中でもちっこい私にとって配架するときによくキックステップのお世話になるので、今回は私にとって関係の深い WGになりました ![]() これからも私なりの目線で図書館をより使いやすいものにできたらいいなと思いました。 1年の上村です。 面倒くさがり屋の私としては、キックステップの位置が決まっていると楽だなあと思って参加しました ![]() 開架は職員さん側から戻すほうが面倒だ、という意見が多かったため無くなりましたが、 このWGを通して職員さんとの視点の違いを感じたり、WGのやり方を学びました。 次のWGに活かしていきたいです ![]() 1年の原田です。 普段キックステップは使わない自分ですが、「他の人の目線になって考える」ということを学ぼうと思って このワーキングに参加した次第です。 予定が合わなくて、ほとんど・・・というかまったくと言っていいほど何もできませんでしたが ![]() 視点を変えて考える 良い機会になったように思います ![]() また、これを機にいろんなワーキングに参加していこうと思いました!! 1年生の皆さん、ありがとうございました ![]() 1年生の皆さんにとって、今回のように自分たちの意見でワーキングを動かしていくのは初めての体験だったんじゃないかと思いますが、 ワーキング中も全員しっかり自分なりの意見を言ってくれましたし、「みんなすごく頼もしいな~ ![]() これをきっかけに、他のワーキングにもどんどん参加してもらえたら嬉しいです♪ それでは、この辺で失礼します。 LA4年 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=173 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 05:36 PM | comments (2) | trackback (0) | |