2014/10/08 (水)
定例会とは…。
定期的に開かれる会です。 そのままじゃん!! こんにちは、LA4年の原田です。 学生協働では、毎月毎月定例会を開いています。だいたい月末かな? 月に一度、メンバーが多く集まって、その月に行った活動や連絡事項を伝えたりしてします。 情報共有の場 が今現段階では主になってます。 ですが、せっかくメンバーや職員さんも一同に介する場なのでもっと意見交換のできる場にしたくて 最近はもっとうまくやれないか、とやりかたを模索していたりする場です。 一度会が始まると時間が経つのを忘れてしまいます。 2時間とか平気で過ぎますね笑 久しぶりに、定例会の様子をお見せしたいと思います。 ![]() これは前回、9月末に行ったものです。 夕方閉館の時期だったので、アカ森貸しきり状態でした。 改めて思いましたけれど、広々使えていいですね、ここ。 机が動くのもとても便利です。 で色々とお話やらをするのですが、今回、「学生協働としての理念」というのを皆で考えました。 ここでは「理念」=「目指すもの」です。 織物のリネンではありませんよ。 シンポジウムで行った、山口大学 平尾先生の基調講演の影響が大きいと思います。 加えてポスターセッション。 自分たちが何を目指して今の活動をしているのか を見つめなおすきっかけになりました。 そしてワールドカフェ。 シンポジウムを経験したからこそ、それぞれの思う「学生協働ってなんだっけ?」が溢れてきたんじゃないかなと思います。 自分たちが何を大事に思って、カウンターやWG活動をしているのか。 そんなものを踏まえて、今回の定例会は進んでいきました。 ![]() みんなが、この図書館をどういう場所にしたいと思っているか 学生協働として、どういう風に自分はなりたいか みんなの思うものを言い合って、結果出来上がったものがこちら↓ ![]() 河﨑 作 三原色ではありませんよ。 今年2014年のおっきな活動理念です。 でもこれって、恐らく今までもこれからも大切にしているものなんじゃないかな と自分は思っています。 一緒って、誰と?? とか、成長ってつまり何?? とか色々気になりますよね。 でもまぁ、いちいちコレ!!って決めなくていいんじゃない?? と思います。 色んな解釈、各々の考えがあった方が面白い!! 皆と一緒なんて、ツマラナイ!! …と自分は常々思う。 一番大事なところがしっかりしていればそれでいいのではないでしょうか。 それが ![]() です。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=395 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/08/08 (金)
夏の催し物といえば??
… … … … … そう、蔵書点検ですね。 もう山口大学図書館の夏の恒例行事です。 これやらないと、夏が始まりませんし終わりもしません。 (うちはきっとそうです。たぶん。) 蔵書点検というのは、まぁ簡潔に言いますと 「持ってる本が本当にあるのかとか配架場所がきちんと合っているかを点検していく」 という作業です。 所謂「棚卸し」、でしょうか? 今年は開架2FとB1、書庫3F4Fが点検対象でした。 その数なんと36万冊。 点検期間は8/4~8/8。 冊数は36万。 終わるのか……………… 終わりました。 今日の15時に無事に終わりました! 特に書庫4Fは空調が無いので暑くて辛かったですが、無事にやり遂げました…。 ![]() 職員さんも学生もしっちゃかめっちゃかでとにかくひたすらスキャンスキャンスキャン こういう機械を使ってピッピピッピやっていました。 ![]() まず開架2Fを封鎖してピッピピッピ B1と3Fを封鎖してピッピピッピ 4Fを(以下略) ![]() こんな感じで5日間行ってました。 点検風景↓ ![]() ![]() 職員も学生も一緒になって、ひたすら黙々とバーコードを読む読む読む…。 ![]() ![]() 無事に36万冊スキャンし終わりました。 怒涛の一週間でしたね。 達成感が凄まじいです。この達成感で台風も去ってほしい。 全国アリーナツアーとかやめてください。 改めて思うと、蔵書点検に関われるって珍しいですよね。学生が。 いやはや、参加させてもらえて有難うございました。 というわけで蔵書点検が無事に終わったわけですが 来週はお盆ですね。 以前もちらっと告知しましたが、8/13~17の5日間は図書館はお休みですので くれぐれもお気を付け下さい。 それでは! LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=382 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 05:02 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2014/06/11 (水)
こんにちは、LA4年の原田です。
なんか梅雨に入ったそうですね??あ、嘘ですか??ですよね???? 雨なんかちっとも降っていませんものね???? 天気が悪いとか聞いて、洗濯は今日はやめよう…と決めたのに その日は晴れました。もう原田はプンプンです。 風はあるんですが、湿度が高いせいでそれはそれは不愉快です………。 山口の気候は自分にちっとも優しくありません…。 ああ、家に籠もりたい… …“籠もりたい”…!? 籠もる といえば、皆さんお気づきですか?? このブログのところにいる雛に。↓ ![]() これ実は、うちのマスコット的ひよこなんです。 その名もぴーすけ&ぴーこ(映画評論家のお■ぎさんではございません。) ちょっとここいらでご紹介しておきたいと思いまして。 この雛ちゃんズがいかにして生まれてきたか… それはこのブログの過去を見てくださればわかります。 学生協働ブログ 2010.9.14 学生協働ブログ 2010.10.12 実はもうそろそろ4歳になるんです。 せっかくマスコットキャラなのに、普段なかなか さらに山口大学にはヤマミィさんが昨年度から鎮座されてます。 このままでは、ヤマミィさんにマスコットキャラの椅子を奪われてしまう……!! とか勝手に思って、(そういえばこの双子どうやって出てきたのだったかしら…。確か過去のブログにあったような…?) と、過去のブログを遡っていたら見つけました。 そして、この一言 「社会人のひよこである私たち」を表現しています。 雷に打たれたような衝撃でした。 なにか、大事なものを見失っていたかもしれない…。 何年いようが、自分たちはまだまだヒヨっこなのだ!もっともっと、いろいろなことを吸収できる!! ニワトリになるにはまだ早い!! と無性に思ったのです…。 まあつまり何が言いたいかというと 「初心を忘れるべからず」です。 自分も協働メンバーになって3年が経ちますが、入ったばかりの時のように もっと色々なところに目をやって 気になったことをどんどん周囲や職員さんに聞いて… を改めて大切にしていこうと思いました。 なんか強引にまとめてしまいましたが、現メンバーの皆も この機に過去のブログを見返してみてはいかがでしょうか?? 意外な発見があるかも………!? 大事なことなので、2回言いますが 「初心を忘れるべからず」です。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=359 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:30 AM | comments (4) | trackback (x) | |
2014/04/23 (水)
なんですかこのタイトルは笑
こんにちは、LA4年の原田です。 すっかり4月ですね。(というかもう5月ですね) 昼夜の寒暖差が激しすぎて、体がついていけていません。 この老体に鞭打って、毎日馬車馬のように頑張っています。 午年ですしね。 ところで皆様お気づきですか、原田の学年が“4”になっていることを…!! ああ、とうとうこの時が… とうとう、我々はアレの着用が許される時になったのですね、先輩…!! ![]() ![]() 紺エプロンです。 学生協働では、最高学年がこの紺色のエプロンを着用することになっているのです。 暗黙の了解で。 特に義務付けられているわけではないそうなんですが、いつも着ているコレ↓に対して 紺色のエプロンは枚数が少ないんですね。希少なんです。 かつて、歴代の先輩方も着られたというこの紺色のエプロンは年長者の証。 身に着ける我々も、気が引き締まるってもんです。 でも時々赤エプ着たりしてるかもしれません笑 3年間着てたから、つい・・・・・・・・・ ![]() ちなみにこちらが赤エプロン。 着てるのは3年の畠山ちゃんと河村ちゃんです。 図書館に駐輪されている大量の自転車を見ると、新学期なんだなあと実感します。 …ただ、駐輪マナーには気を付けましょう。 そんなわけで、新学期が始まりましたので(物凄く今更ですが)、総合図書館は 平日 8:30~21:45 まで 土日祝 11:15~18:45 まで 開いています。 授業が始まる前から終わった後も開いています。便利ですね!!なんて良心的!! HPやカウンターにある開館カレンダーもチェックしてくださいね。 それでは!! LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=348 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 11:30 AM | comments (7) | trackback (x) | |
2014/04/08 (火)
はいどうもこんにちは。
学生協働4年の原田です。 1年生の所ちゃんがブログにあげてますが、 毎年この時期は、図書館1Fの文化交流スペースから見事な桜が見れるんですよ。 真上のフロアもすばらしい眺めです。 そういえば、皆さん嘘はつきましたか?? 4/1はエイプリルフールでした。 (どうやら午前中のみ、ウソをついてもよい らしいです。) 自分も、差し障りの無い軽~いイツワリを呟きました。 というわけで(どういうわけで??) 春の!!オススメ本紹介をしたいと思います。 もはや恒例と言われたい!!笑 まずこちら。↓ ![]() 『Front Rowアナ・ウィンター : ファッション界に君臨する女王の記録』 ジェリー・オッペンハイマー著 ; 川田志津訳 289.3/W77 ファッション雑誌といえば!!そう、VOGUE(ヴォーグ)です。 アナ・ウィンターはVOGUEの代名詞ともいえる女編集長。 女王 と言われるだけあって、彼女の存在は多くの人に恐れられ、また崇拝されているのです。 そんな彼女が今の地位にたどり着くまでを綴った一冊がこれ。 平坦な道のりじゃないことは予想がつきましたけど、それにしたって激し過ぎます。 ファッション業界すさまじいですね・・・。 こういう本って、「いかにこの人は素晴らしい人なのか」 みたいなイメージがあるかと思うのですが(読むまで実際自分はそういう本だと思ってた。)・・・・・・・・・。 読みながら(あぁ・・・この人凄いな・・・色んなイミで・・・)と終始思っていました。 アナ・ウィンターは映画「プラ●を着た悪魔」に登場する鬼編集長:ミランダ のモデルではないかという噂が・・・。 何でかというと、プ●ダ・・・の原作者がかつてアナのもとで仕事をしていたからなんだそうです。 かなり分厚い+ページいっぱいに文字があるので、読むのにかなり時間がかかりました・・・。 こちらの本は1F就活コーナーにあります。 目を引く真っ赤な本なので、すぐに見つかるかと。 次!! ![]() 『グレース : ファッションが教えてくれたこと 』 グレース・コディントン著 ; 田代文訳 289.3/C82 グレース・コディントン・・・・・・・・ この方ある雑誌で仕事をなさっている方なんです。 ・・・・・・・・・そう、VOGUEです。 上のアナ・ウィンターを読んだらぜひこっちも読んでほしい。 上の本は第三者がアナ・ウィンターについてまとめ上げた本ですが、こちらはグレースが自分自身について振り返っている というもの。 まず何に驚くかってこの本 重い!! そして大きい!! ハリー君シリーズ並です。 寸法見てみると タテ24 x ヨコ18.5 x 4 cm 1kg近くあります笑 凄くきれいな本だったので、ページをめくるのもかなりプレッシャーが・・・。 彼女はもともとモデルさんで、 雑誌に “写る側” から “作る側” へと転向したわけです。 生まれてからモデルになるまで モデル という表舞台から エディターという裏舞台へ そしてアナ・ウィンターとの出会い こちらもこちらで激動ですね。 特にこの本で推したいのが写真!! 収録されている写真がどれもこれも本当に美しい。 それと、分厚さのわりに読みやすいです。 文字が大きめだからかな? 今回のオススメ本、どちらも派手ですね。ギラッギラ笑 同じVOGUEに君臨している二人の女性を記したこの2冊を、ぜひ読んでみて下さい。 それでは。 LA3年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=345 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 05:30 PM | comments (2) | trackback (x) | |