林家文書の作業について
こんにちは!学生協働1年の森川です。

初めてブログを書かせて頂くので、つたない文章かもしれませんが、
温かく見守ってください花

皆さん、林家文書を知っていますか?
林家文書とは、小郡町仁保津の旧家林家に延宝年間より維新廃藩置県に至る
190年間に渡る大庄屋としての農政経済資料・大庄屋文書です。
難しい文章で説明しましたが、要は古文書です。

今私を含めて5人の学生協働の方が林家文書の作業に参加しています。
古文書の作業っていったいどんなことしているの?という方が多く
いたので報告させて頂きますにこっ

まず、このような箱を職員さんから渡されます。



              ↓

蓋を開けてみると・・・



中性紙の封筒に入った林家文書がたくさん詰まってます。

              ↓

この中から一つ取り出します。




この状態だと、中にどんな資料が入っているのか分からないので、
表書きを行います。
箱の中に入っている紙に書いてあるタイトルの通りに書きます。




の前に・・・
中性紙の封筒から文書を取り出します(これを忘れて書いてしまうと、当たり前のことですが傷んでしまいます汗

そして、先ほど説明したように書きます!!
書いた後のものがこれです。↓




書き終わったら文書を封筒の中に戻します。

              ↓



これを箱の中に入れて完成です音符

以上が作業の内容です。
作業に参加されている皆さんの頑張りのおかげで、来年の6月に終わる予定だったのが、なんと!
1月に終わる予定になりましたにかっ

これで報告を終わらせて頂きます。
長々とした説明に最後まで付き合ってくださりありがとうございました汗

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=279 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:55 PM | comments (3) | trackback (x) |
破損本修理ワーキング始動!
こんにちは、学生協働の貞森です。
連投すみません汗

今回は破損本修理ワーキングについてですにこっ
破損本修理ワーキングは破損本バスターズを前身とするワーキングです。
ワーキング名の通り、壊れた本を修理するワーキングなのです花
前回の活動は、2012年2月…!
その様子はこちら

以降ワーキングとしての活動ができておらず、つまり一年生は修理方法を知らないあうっので、
今回正式にワーキングメンバーを募り、活動することにしました!

メンバーとして名乗りを挙げてくれたのは、
2年生の阿南さん、大村さん、1年生の金城さん、伊藤さん。
これから頑張ろうね!

今回は阿南さん・金城さん・伊藤さん・私の4人で、本を修理しました^^


書架から壊れている本を取ってきて…


さまざまな方法で修理していきます。


1時間半で、15冊程の本を直しました。

本の破損には様々な種類があります。
背表紙や表紙の分離、ページ破れや一部のページがごそっと外れているもの…。
セロハンテープで直してあったりして、思わずこちらが悲鳴を上げたくなるようなものも。
(本が破損してしまった時は、ご自分で直さず、カウンターにお持ちくださいね!
本専用のテープで修理いたします。セロハンテープは、年月がたつとテープ自体も紙も劣化してしまうのであうっ)

これらは、本の製本方法によっても対処の仕方が異なります。
糸綴じなのか、無線綴じ(本の背が樹脂や糊で固めてあるもの)なのか。
本の特徴を知ることが一番大切なのではないかと私は思いますにこっ
…と、まぁいろいろ言う私ですが、まだまだ知らないことばかりで、専門的な修理はできず…
「これでいいのか?」と考えることもしばしばしょぼん
でも、これからもできる範囲で少しずつ修理していきますよオッケー


9月のシンポジウムでもご質問(「どうやって修理するの?」)をいただいたので…
本の修理については、インターネットを探してみると結構ありますよ~にぱっ
また、公立図書館で、本の修理の講習会が開かれていることもあります。
本の修理の仕方が書かれた本も出版されていますので、探してみてくださいね。

他にも、この協働ブログで、簡単なものではありますが、以前のワーキングの活動と合わせての修理方法を紹介している記事もあります。
参考までに。
    


また活動したら報告しますね四葉
それでは!


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=278 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 06:00 PM | comments (3) | trackback (x) |
企画展示クリスマスバージョン!
こんにちは!
学生協働3年の貞森です。

前回の企画展示の記事ぶりですね…。
寒い日はもう雪が舞うようになってきたこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか??
(私は外を出るときに帽子とマフラーとマスクと手袋が欠かせませんあうっ

さてさて、前回の企画展示は山口の秋ということで、県内の紅葉お勧めスポットなどをお知らせしていました。
ワーキングメンバーの田中さんが書いてくれた記事はこちら

そして12月の7日、企画展示の入れ替えを行いました。
参加してくれたのは、2年生の山元ちゃんと、1年生の古本ちゃんです。
いつもの通り、本撤去→机のセッティング→本設置の流れですが、今回は一味違いますよにひひ

どーん!


これ、何かお分かりでしょうか?

…そう、クリスマスツリーです!

12月のイベントといえばクリスマス!
今回のテーマは「クリスマス」です!

≫2010年版クリスマスはこちら
≫2011年版クリスマスはこちら

ツリーを組み立て、飾りをつけていきます。



ツリーは大小2つあるので、バランスを見ながら…



そして、あらかじめピックアップしておいた本から、数冊選んでセッティング完了です。


今まではあまり掲示物などの展示ができず、展示テーマの掲示と本のポップぐらいしかありませんでしたが、
前回の展示から少しパワーアップしております^^
写真の奥のほう、パネルにポスターが貼ってあるのが見えるでしょうか??
実は、2年生の山元さんが作ったものです!
すごい…ぎょ
クリスマスっていう雰囲気が出てますね…ハート
左下のテーマ掲示は1年生の古本ちゃんです。
こちらもクリスマスっぽくてかわいいlove

私は、今回は山口のクリスマスイルミネーションおすすめスポットをまとめた地図を作りましたチョキ
(パネルの左下です)
皆さん、参考にして是非行ってみてくださいね!


今日もちらとのぞいてみたら、さっそく雑誌が借りられていました。
これぞ企画展示のやりがい…にかっ
次はどんなテーマになるかなー。楽しみですにこっ

LA3年 貞森

続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=277 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:58 PM | comments (4) | trackback (x) |
お宝展のための下見に行ってきました!
こんにちは。
学生協働1年の小原です。
ブログ更新はシンポジウムの報告以来と久々なので緊張しますあうっ


最近本当に寒くなりました…。
皆様、風邪などひかれませぬようお気を付けくださいね。


さて先週の水曜日、来年度開催されますお宝展に向けて、
展示スペースを提供してくださる山口県立図書館へ、
3年の善明さん、職員のOさん、Wさんと下見へ行って参りました!


こちらが入り口からの風景です。

左手のスロープから先が図書館、右手のスペースが今回のお宝展のスペースとなります。


このように、パネルをおけるようです!
驚くことにこのボードは今は横長になっていますが、
縦にもできるようでして、お宝展では縦にして使わせて頂こうかな、という話になりました。



下見に行ったことで、展示のイメージ像が以前より具体的に見えてきて、
期待が大きくなりました。

自分たちで展示スペースを自由に使って、
自分たちで調べたことをいかに発信していくか・・・
こういうことを考え企画していくことにとても魅力を感じます!

来年の展示に向けて、これから更に頑張っていきたいと思います。


以上、下見のご報告でした。

それでは失礼します。


LA1年 小原




続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=273 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 04:44 AM | comments (2) | trackback (x) |
姫山祭WG(準備)
連投失礼します。学生協働2年の河崎です。

さて、前回の記事でようやく7月に行われた学祭(正しくは寮祭)については一段落したので、今度は11月3日に開催された姫山祭という学祭について報告しようと思います。
相変わらず更新が遅くなってしまってすいません。
当日のことについては1年生の小林ちゃんにお任せしたので(小林ちゃん書くの遅くなってごめんなさい汗)、私からは姫山祭に向けて行ったことをこれまた一気に綴っていこうと思います。

七夕祭が終わった2週間後から、一緒にやってくれるメンバーを集めて姫山祭に向けて話し合いをしました。
そこで今年は「ホットケーキをしようぜ!」ということになりましたにこっ

夏休みに一度集まって試食会を行いました。

まーるく生地を注いで...


くるっと裏返し!


おぉ!!いい感じ!!
本当は他にもたくさん撮ってもらっていたのですが、写真をパソコンに取り込む時にミスしてしまって
試食会全体の雰囲気を載せることができないのが残念ですあうっ
でも、みんなで当日作るときにはどうしたらいいか、何を用意したらいいかなどなど、ホットケーキを頂きながら話し合いました(^-^)


夏休みも明けまして。
さて、お次に行ったことは前売り券作り。
色画用紙にだだだだっと印刷して~、切っている様子がこちら。



そして切ったものがこちら。



二年生阿南さん作です。うさぎさんがホットケーキを持ってる!かわいい~うさぎ
絵が描けるって素敵な才能だなとしみじみ思う今日この頃です(笑)


主な準備作業のラストを飾るのは立て看板作り(とその他装飾)


                       (話し合い風景)

今年の姫山祭は、「ハロウィン」がテーマ!!
(「模擬店コンテスト」という企画があったのですが、そのうちのひとつに「ハロウィン大賞」というものもありました!)
ということで、協働ブースで使うものもハロウィン仕様にしました!



こちらはメニュー表ですね。
1年の大澤歩ちゃんが頑張ってくれました!
「ホットケーキ」のレタリングがハロウィン仕様です。
彼女の字がいい雰囲気を出してて良いですね。ありがとうにぱっ



そしてこちらは製作途中の立て看板!
個人的にこのおばけがかわいくって好きだったので、クローズアップされているものを載せてみました(^^*)

完成したものはこちら↓↓



もしかしたら写真では分かりにくいかもしれませんが、一番上の「総合図書館学生協働」の字がとても凝っているのです。
文字がジャック・オ・ランタンだったり、お月様だったり、十字架や鎌(死神とかが持っている感じの)だったり。
色は絵の具とマーカーで塗るだけじゃなく、所々画用紙をいろんな形に切って貼ったりもしています。
結構立て看板に力を注いだため、1回で終える予定が3回も集まってしまいました。
ちょこちょこと集まって手伝ってくださった皆さん、ありがとうございました。

いやでも、誰かと何かを作るって楽しいですよね。
最初は「デザインどうしようかなー」なんて悩んでいましたが、作っていくうちにどんどん「こうしよう」「こうしたい」というのはだんだん湧いてくるもので。
実は夏休み終わってから動き出すのが遅くて、前売り券や立て看板etcの製作は迫りくる時間とにらめっこしながらやっていたのですが、
言葉足らずで申し訳ないですが、私はとてもいいものができたと思っています。

ここまでがんばってくださった皆さん、本当にありがとうございました!

ということで、姫山祭当日までのことはここらで筆を置く(キーボードだけど……)ことにして、小林ちゃんにバトンタッチをします。
ここまで読んでくださってありがとうございました星





続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=268 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 08:53 PM | comments (6) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)