2010/11/01 (月)
こんにちは。3年の原田です
![]() ![]() ![]() 今日から11月だぜ ![]() ![]() ![]() でも先週の寒さが少し和らいだのかな?朝から日差しが暖かいです。 ところで、皆さんは今年が国民読書年であることをご存知でしたか? 昨日10月31日は、山口県立山口図書館でその関連行事が行われました。 その名も「本は心の宝物~製本と修理~」 県立図書館の職員さんに、修理・修復と製本の仕方を教えてもらうという体験会です。 これは。。。。バスターズとして参加しないわけにはいかない!! というわけではありませんが、正しい本の取り扱いを学ぶべく、有志のメンバーと職員さんで参加してきました ![]() ![]() まずは先日の活動でも行った、和紙と大和糊による修理です。 ![]() 破れたページのくいさきにのりをのせてくっけています。 ![]() こんな感じです。 ![]() ![]() 浅野さんも宮本さんも頑張っています ![]() 次は糸綴じとテープによる製本です。 ![]() 穴をあけて、麻糸で綴じて ![]() テープを張れば。。。(貞森ちゃん、真剣!!) ![]() 完成です ![]() 個人的に、一番おもしろかったのが和綴じでした。 ![]() 原田、一心不乱に穴をあけております。1回自分の手を叩いてしまいました ![]() ![]() 山崎先輩、素敵です ![]() ![]() 手芸用の糸で綴じていきます。 今回は綿でしたが、絹の方がいいんだとか。。。。 こちらは透明ブックカバーかけ。 山大の図書館ではしていないので、初体験でした。 ![]() 空気が入らない様に、ゆっくりはがしていきます。 ![]() 貞森ちゃん、とてもきれいに仕上げたので、県立の職員さんにほめられていました~ ![]() ![]() こっそり、職員さんたちの作業の様子も撮りました ![]() さて、ながいながい報告になりましたが、ここまで見てくださった方ありがとうございます ![]() やはり、自分の手で作ったものは愛着が湧きますね。和綴じ本、大事にします!! 山大の図書館の本にも、私たちが整備や修理を施したものがたくさんあります。 図書館を利用する皆さんには大事に本を扱ってほしいな、と思っています。 では、今日はこの辺で ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=54 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:54 AM | comments (0) | trackback (0) | |
コメント
コメントする
|
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|