2010/07/01 (木)
皆さん、こんにちは
![]() ![]() ここ1週間ほど、山口は豪雨が続いていましたね ![]() 先週の土日は特にひどくて台風のような大雨でしたが、図書館の利用者は予想以上でした ![]() 「こんな雨の中でも図書館にやって来てくれた人のために、できる限りのサポートがしたい!」 と、むくむくやる気が湧いてきて、返本作業にも気合が入った森實です ![]() さて今日は、「修理って、実はこうやってるんです。」シリーズの2回目、 のりを使った修理について、ご紹介します。 ちなみにシリーズ1回目でご紹介した修理は、 5段階で表現すると、 レベル★★☆☆☆の修理レベルでした。 そして、今回ご紹介する修理は、 レベル★★★☆☆の修理レベルです。 では、早速行ってみましょう♪ こちらの本、中表紙と残りのページが完璧に取れてしまっています。 ![]() ①まず、1枚だけはがれてしまった中表紙を、テープでくっつけます。 ![]() ②次に、中身のページと、表紙の背表紙をのりでくっつけます。 ![]() このように輪ゴムでとめて、のりづけした部分を1日乾かします。 ![]() ――――翌日――――― さてさて、ちゃんとくっついてるでしょうか? ![]() ぱらぱらっとめくってみましたが、問題ないようです♪ ![]() ![]() 以上で修理完了です。お疲れ様でした! 追記:私たちが修理に使っているテープは、修理専用の特別なテープです。 市販されているセロハンテープなどで修理するとすぐに酸化してしまうので、 借りた本が破損していた時、あるいは破損してしまった時は、 ご自分で直そうとせず、カウンターの人間にお申し出ください。 よろしくお願いしますm(_ _)m それでは、次回もお楽しみに♪ LA森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=35 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 01:00 PM | comments (0) | trackback (0) | |
コメント
コメントする
|
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|