総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

ぴーすけ通信。Vol.9できました!
みなさんこんにちは!
LA3年の西井ですねこ

最近寒くなってきましたね…
早くもこたつの魔力に負けてしまっています(*ノωノ)

それはさておき!
大変長らくお待たせしました!!
ぴーすけ通信。Vol.9完成しました✨

ぴーすけ通信。とは学生協働の活動図書館情報
”総合図書館学生協働がお届けする情報誌”です!!(`・ω・´)

今回はシンポジウムに行った話や、就活WG企画展示の活動記録などがのっていますよー!

表紙のぴーすけとぴーこがとっても可愛いですlove



さて、そんなぴーすけ通信。どこにあるかと言いますと…
りぶカフェや入ってすぐのヤマミィのぬいぐるみの近く、2階のOPACの所などにあります!

一番わかりやすいのはヤマミィのところでしょうか


こんな風に袋に入っています!
ヤマミィのぬいぐるみとぴーすけを目印にして探してみて下さいね!

ちなみに、このページ右上のバナーからも見ることもできますよ✨
ぜひチェックしてみて下さい音符

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたねこ

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=783 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) |
懐かしの教科書特集
寒くなってきましたね!
お久しぶりです、野村Sです。
最近のハイライトは、自作した鼈甲飴を割ろうとして親指をぐさりと断層を形成してしまったことです。
相変わらず野村は輝いていますね✨いいことですね!

さて、今月の企画展示のお知らせです。
            \じゃーん/

今回は私がやりたい!と駄々をこねた教科書についてです。
皆さんが小学校、中学校、高校の教科書で習った話を振り返りつつ、自分のお気に入りの話をシェアしよう、という企画です。
発端は私がどうしても題名を思い出せない話があって、誰か覚えている人を発掘しようと考えました!
それを展示に昇華しよう、という発想どうでしょうか?

あ、タイトルこれです。


展示コーナーでは、あらかじめ学生協働でアンケートを採った中から図書館にあった本をピックアップしてみました。

ぜひ借りて、国語の授業を懐かしんでみて下さいね!
また、昔読んだ話で、これがオススメだよ、とか、タイトルが思い出せなくて誰か知っている人いないかな、という方!
展示コーナーにスペースを設けているので、付箋に書いてみて下さいね。みんなでシェアしましょう♪

(例として学生協働で出たものを少し貼ってみました。サクラじゃないですよ?よ?)

実際に準備をしている最中、図書館にある教科書を参考にしてみました。
すっごくすっっっっごく盛り上がりました!
地域差でしょうか?知っている話に差がありましたし(私、『大造じいさんとガン』って知りませんでした…)、逆に皆習ったという話もありました(『こころ』とか『檸檬』、『少年の日の思い出』ですね、定番です)。
懐かしい懐かしい、とわいわい楽しく作業できました。

日程が押していて、作業日今日だけ終わるまで帰れませんin山口大学総合図書館になってしまったのですが、私が想定していたよりも早くに終わることが出来ました。

写真にいるのは最後の段階にいたメンバーです。他にも大勢参加してくれました。
皆が代わる代わる来てくれて、休憩をはさみつつ七時間

打和さん作トンボさんを飾り付けて作業終了でした。

終わった後の達成感は凄かったですよ。
参加してくれたメンバーの皆ありがとうございます!

皆さん是非この企画を楽しんでくださいね♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=781 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:00 PM | comments (1) | trackback (x) |
団体貸出 11月
こんにちは。
7月10月の団体貸出のブログも書いたLA1年の近藤です。
秋気いよいよ深くなる中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回の本題は
市立図書館の団体貸出に行ってきました!!(^O^)/
というものです。今回も自分が担当します。

今回は3年生・1年生それぞれ2人ずつで市立図書館へ行き、100冊の本を選んできました。


以下はその様子です。

  
 

市立図書館で選書した後、いつもの本棚に配架します。本の位置を吟味するために、女性3人の目が光ります。


そうして完成した本棚がこちら


団体貸出された本だけではなく、総合図書館には様々な本が所蔵されています。
秋の夜長に是非図書館を利用して読書を楽しんでください。



クリスマス企画
来月は「クリスマス」ということで、総合図書館でもそれに合わせて催しものの企画が進行中です。
是非楽しみにしていてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=779 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 01:30 PM | comments (1) | trackback (x) |
ワークショップ企画 in ミニ・シンポジウム
こんにちは!だんだん寒くなってきて起床がちょっとだけ辛いLA1年の越地です🐥

さて、今回は、前回のブログで三阪さんが紹介していた、先日図書館で行ったミニ・シンポジウム報告会でのワークショップ企画についてお話ししたいと思います!


今回のワークショップは、実際に2019年度学生協働交流シンポジウムで取り上げられた内容と同じ、
総合図書館でできる、ワクワクする企画📚についてアイデアを出し合っていきました!

まずは、テーブルごとにグループで意見を出し合いました。



私のグループでは、
来館ポイントの貯まるアプリ開発📱
図書館📖×ファッション実際に本に出てくる衣装の展示👗
図書館📖
×絶叫で、暗闇スペースの中での本の展示
図書館📖×で、47都道府県分の本による日本一周の旅🗾など、
様々なアイデアが出てきましたよ(*´艸`*)

その中から、10月1日にopenしたばかりのFavo☕と図書館📖のコラボ企画として、
Favoで提供される紙袋🛍カップスリーブ🥤に、
本の中から抜粋したワンフレーズを印字するという企画を代表案として選びました!


私が発表している様子です📷

この企画の背景としては、
ご縁あって図書館の前にできたFavoとせっかくだったら何かコラボできたらなぁという思いや、
Favoで一休みした人達がそのまま図書館に来館してくださったら、図書館の利用者も多くなって賑やかになるだろうな~と感じたのがきっかけです。

普段Favoを利用する中で、ふと目に留まったキーワードに、何気なくときめきを感じて、
本📚に興味を持っていただけるきっかけになったら、なんだか素敵じゃないですか?🐤
でも本との出会いって、そんな些細で何気ないきっかけの集まりだと、私は思うんですよね('ω')📚



目的や企画内容、目標や不安点などを出し合った後、
更に班のメンバーでブラッシュアップを行ない、より現実的かつ具体的に企画案を深めている様子です📷パシャリ

最終発表では各グループの代表案をそれぞれ発表しました。
他の2班はアプリ×図書館でとても素敵な案が出ていましたよ!



最終発表後に、
利用者側としてワクワクする案
企画側としてワクワクする案という各自2票を投じて優勝を決めることになりました🐤

さて結果は…


ジャジャジャーン‼‼

私が属していた図書館とFavoのコラボ企画が、1番の票数を得て優勝🏆✨でした!

ワークショップを行った感想としては、
様々なアイデアを自由な発想で、仲間とどんどん深めて共有していくことができてとても楽しかったです!


今後もこのような形で様々な図書館企画を考えて、
より利用者も運営側もワクワクするような図書館にしていきたいですね📚🐤
これをきっかけに、Favoと図書館で何かコラボ企画ができたらな~なんて感じた学生協働でした('ω')



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=776 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 03:30 PM | comments (1) | trackback (x) |
ミニ・シンポジウム
こんにちは。

学生協働3年の三阪です。
久しぶりのブログになりますが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、2019年度学生協働交流シンポジウムのブログが上がったのを覚えていますか?
('ω')<えっ、覚えてない? ならば 今すぐチェックだ!
     ▽プロローグ ▽Day1 ▽Day2


これに関連して、我が山口大学総合図書館学生協働でもシンポジウムを行いました!
……というと大きく聞こえますが、実際には2019年度シンポジウムの報告会をしました。
参加したメンバーから参加できなかったメンバーへ、2日間の収穫をたっぷり伝えましたよ星
今回のブログでは、その様子を写真と共にご紹介します!

まずはシンポジウムのあらましの報告。
当日の流れを、約5分間の動画やパワーポイントを用いて説明しました。

*2日間の総まとめのムービー鑑賞中
 

*皆、真剣に話を聞いています
シンポジウムの規模感と内容に、驚きや好奇心を刺激された様子。

続いて、実際にワークショップ形式で企画を考えてみました。
テーマは、「総合図書館でできる、ワクワクする企画を考えよう!」

ワークショップの流れは以下の通り。
①"図書館×水槽""図書館×キャラクター"などというキーワードがずらっと並んだ紙を参考に、各自で面白そうな企画を考える
②考えた企画を同じテーブルに座っている人たちにプレゼンし、テーブルごとに代表企画を考える
③各テーブルの代表企画を全員の前で発表し、No.1を決める
1時間ほどの短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。

*真剣に考え中
 

*良い案は出たのかな
 
  
*グループの中から選ばれた企画を参加メンバーの前で発表!

ドキドキ ワクワクする企画がたくさん出ました。
ここで紹介しきれないのが残念でたまりません…。
( ˘ω˘ )<気になる方は、こそっと学生協働に聞いてみると良いかもですね

2時間程度の小規模なものでしたが、報告会参加メンバーは楽しめた様子。
シンポジウム参加者からの報告が実りになったようで何よりです音符

ところで、今回のワークショップの中で1番に選ばれた企画、気になりませんか?
どんな面白い企画が考えられたのか。 どんな思いで考えたのか。
次回のブログで、是非とも本人から語っていただきましょう!

というわけで、越地さんのブログへどうぞ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=775 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 10:00 AM | comments (1) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... | 195 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)