2020/04/20 (月)
学生協働二年の原山です。本日は皆さんにスペシャルなお知らせです。
なんと! 学生選定図書が入りました! ![]() 学生選定図書というのは、総合図書館に置く本を、学生の視点から選ぼうという、「学生選定図書ワーキング・グループ」によって選ばれた本です。 このワーキング・グループは年一回開かれ、様々な学部から参加者が募られています。 今回、私は初めて本選びに参加しました! 幾つか紹介します。 一冊目は、「ぼくたちは戦場で育った サラエボ1992‐1995」です。 ボスニアヘルツェゴビナ内戦でセルビア軍に包囲されたサラエボで暮らしていた少年少女の体験談を纏めた本です。 この本は戦争の悲惨さを知ることが出来るだけではなく、現代の戦争が一般の市民からの目線ではどのように映ったか、包囲下の生活はどのようなものかを知る資料にもなります。 是非読んでみて下さい! 二冊目は、「アドルフ・ヒトラーの青春―親友クビツェクの回想と証言」です。 これは、オーストリアのリンツで、ヒトラーの親友となり、共に青春時代を過ごしたアウグスト・クビツェクの回想記です。 青年時代のヒトラーについて知ることが出来る貴重な資料でもあり、また当時のドイツについて知ることも出来ます。 本を選ぶときには、それが学習の役に立つかや値段など、学生選定図書の条件に当てはまる本を選ばないといけなかったので、 それはなかなか大変でしたが、様々な本について知る機会にもなりました。 自分が選んだ本が図書館にならび、自分が読めるようになるだけではなく、自分の知らない誰かが読むかもしれない、と考えると、なんだか楽しくなってきますね! また、貸出されていると、自分が選んだ本が役に立っているようで、嬉しくもあります。 私以外にも様々な人がバラエティ豊かな本を希望していました、是非読んでみて下さい。 この学生選定図書ワーキング・グループは、今年度も募集を行います!。 情報は、『図書館HP』の『お知らせ』に上がりますので、興味のある方は是非参加してみて下さい! また、このワーキング・グループ以外に、自主学習・教養・研究等の為に必要とされる図書の購入を申し込むことができる、「学生希望図書」というものもあります。 学生希望図書は、『山口大学MyLibrary』→『利用者サービス』→『学生希望図書』から申し込むことが出来ます。 もし何か必要な本、資料などありましたら、利用してみて下さい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=812 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:00 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2019/08/01 (木)
皆さん、こんにちわ!
学生協働1年の石丸です。 今回初めてブログに挑戦してみようと思います! 皆さんは夏季休業期の長期貸出をご存知でしょうか? 自分はこのブログを書くまで知りませんでした(-_-;) なので、皆さんにもこの記事を通して長期貸出について知ってもらえたら幸いです(*´▽`*) 長期貸出とは夏季休業の間、返却期限日を延長するというもので 学部学生は7月24日~9月20日までの期間、 大学院生は7月24日~9月4日までの期間に本を借りる場合は、 返却期限が10月4日になります! 是非皆さんもこの機会に本を借りて、家で涼しく本を読んでみてはどうでしょう?
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=764 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 03:00 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2019/06/27 (木)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 ブログを頻繁に見る方にはそろそろ名前を憶えられている頃でしょうか。 ついに ![]() ![]() 平年より19日遅れだそうです。去年と比べると21日遅れ。 ( ˘・ω・˘ )<遅れすぎでは? 梅雨入りした、といっても ぬるっと「実は梅雨入りしてたんですよ ![]() 雨と言えば、傘。 ということで、図書館の傘のお話です。 雨が降ったとき、総合図書館では傘の貸出を行っています。 りぶカフェの前に、 \デン/ ![]() \ドーン/ ![]() こんな感じで置いています。 この傘は「急に雨降ってきたけど、傘なんか持ってないよ!?」なんていう方がご自由にお使いいただけます。 おもしろプロジェクトでも同じことをやっていますね→Share KASA ただ、一つ問題がありまして……。 この傘……、返ってくる数が少ないんです…………(´・ω・`)どうしてなの そこで皆さんにワンポイントアドバイス ![]() 図書館の傘の見分け方は、とっても簡単。 こんな感じで、ぐるーーーーーーーーーー ![]() /総合\ ![]() /図書\ \館/ ![]() ーーーーーーーーーーっと[総合図書館]のテープが貼られているのが、図書館の傘です ![]() ・晴れの日に学部の傘立てで見つけた ・近所のお店の傘立てに刺さってる ・実は家に置きっぱなしです などなど あれば、ぜひ総合図書館まで持ってきていただけると嬉しいです! (`・ω・´)<怒らないよ よろしくお願いします ![]() みなさんのちょっとした心遣いがとても有難いです。 借りた傘の返却に ぜひご協力ください! ちなみに、タイトルは梅雨にまつわる短歌の下の句です。 我が宿に 雨つつみせよ さみだれの ふりにしことも 語りつくさむ ―――「うけらが花」/橘千蔭 本来の意味とは違いますが、語ることの多い図書館ということで、一つ。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=754 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/06/24 (月)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 最近よくお会いしますね! 6月になって3回目のブログ登場です。 今回は知っていると得する、総合カウンターのお話です。 みなさん、図書館を使っていてこんな経験はないでしょうか。 「PCで講義映像を見ようと思ったけど、イヤホンを忘れちゃった!」 「グループ学習室でプロジェクターを使いたい! あと延長コードも!」 ……図書館を使っていれば あるある ですね。 そんな時はぜひ、総合カウンターまでお越しください! ![]() こんな感じで物品の貸出を行っています ![]() 図書館内のみの利用にはなりますが、いつでもお気軽にお申し付けください! そのほかにも様々な相談に応じますので、取りあえず困ったことがあれば総合カウンターへ! 大抵のことはここで解決します ![]() 以上、痒い所に手が届く(?)図書館お得情報をお伝えしました。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=751 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 11:30 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/06/10 (月)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 もう6月ですね。梅雨の時期です。 総合カウンター前の柱に掲げられている殻に入ったぴーすけが可愛くて好きです。 ![]() ![]() さて、気が付いている方は気が付いている「例のあの袋」のお話です。 昨年度までは使えていたあの袋、しばらく見かけないなぁ、と思った方もいるはず。 その袋について吉報です。 ( ・.・)スゥゥ… ( ノ・∀・)ノ<貸出袋 再開しました! 貸出袋って何? と思った方はこちらへ→ ① ② 図書館で本を借りていて、こんな経験はありませんか? 「課題のために大量に本を借りたけどカバンに入りきらない!(゚A゚)」 「本を借りるつもりなかったから袋なんて持ってないよ!(>A<)」 ……などなど。 本を借りて入れ物に困った方は、ぜひお使いください ![]() ―――ジジジ… ―――この話を聞いて、借りてみようと思ったそこの君 ―――君のために、もう一度、袋の借り方をおさらいしよう 1.まずは本を借りる。何事も最初が肝心だ。 2.そこで袋を借りようと思う。理由は君に合ったものを選べばいい。 3.総合カウンターに行く。袋を受け取れるのはここだけだ。 4.手続きをする。それから袋を受け取る。 ―――以上だ ―――なに、時間なんかかからない。簡単なものだ ―――これで君も貸出袋マスターだ。じゃあな ―――ジジジ… Σ(゚Д゚; )ハッ 今どこかから声が聞こえたような……? と、とりあえず気を取り直して、貸出袋について注意点をば。 ・袋を借りられる期間は借りた図書と同じになります。 ・返却の際は総合カウンターまでお越しください。 ・図書の延長を行ったときは、袋の延長もお忘れなく! 試験で、課題で、大量の本を借りた時のお供に、ぜひ貸出袋をご利用ください ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=746 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |