【ブログ強化月間記事 その2】図書館での傘の貸し出し 
こんにちは。
学生協働の藤本です。

最近、ジメジメした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?曇りのち雨

「家を出る時は雨が降っていなかったのに、用事を済ませて帰宅しようとしたら雨が降っていた……」
なんてことはありませんか?

今回のブログでは、図書館での傘の貸し出しについて紹介します。


総合図書館では、雨の日に利用者の方に貸し出すための傘を用意しています。

設置場所はこちら▼

図書館の正面玄関の中央傘立て付近に置いています。


この黄色いテープが貸し出し用傘の目印です▼



利用にあたって、職員への申し出や手続きは必要ありません。
使用後は、元あった場所(貸し出し用傘立て)に返却をお願いします。

!返却期限は特に設けていませんが、長期間借りたままにならないようご注意ください!!

なお、雨が止んだら傘立てを倉庫に片付けます。
返却時に傘立てが見当たらなければ、カウンターにいるスタッフにお渡しください。

ご自身や本が雨に濡れてしまうのを防ぐためにも、傘がなくて困ったときは、貸し出し用傘をぜひご利用ください花

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=978 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) |
私たちと一緒に、図書館のために活動してみませんか?
こんにちは。学生協働3年の宮城・山田ですお茶


早速ですが皆さんにお知らせがあります。

それは、、、学生協働の新メンバー募集!です!


今回の記事では、そもそも山口大学図書館学生協働とはどういう団体なのかということと、応募方法について紹介していきますひよこ


まず 学生協働(Library Assistant)とは
「図書館運営の一端を、職員さんと一緒に、利用者でもある学生が担うもの」です。


大学図書館の利用者である学生がその運営にも携わることで、利用者の目線を取り入れたよりよい図書館をめざそうという活動のことです。

簡単に言うと、「学生でも図書館で働ける!(一部)」「図書館をより良くできる!」活動です。



具体的な活動としては、 カウンター業務 と WG (ワーキンググループ)活動 を行っています。

・カウンター業務:図書館のカウンターで、貸出返却などの対応を行います。
ゲート横の総合カウンターにいる赤のエプロン青のエプロンを着ている学生が、学生協働のメンバーです!

・WG活動:企画展示WG広報WG就活WG対落書き本・忘れ物防止WG(新しく課題解決WGに生まれ変わりました!) 以上4つの定常WGがあります。
学生協働のメンバーはいずれかのWGに所属して、図書館のためになる活動を自分たちで考えて実施します。
それぞれのWGの活動内容については過去のブログを見てみてください(WGの名前をクリックすると記事にとべるようになっています星

これらの他に、大学祭やクリスマスの飾りつけなど臨時でWGを立ち上げて活動することもあります!


続いて、募集に関しての詳細です。

応募の流れ↓
 ①申込用紙をもらう
 ②説明会に参加する(自由参加)
 ③募集期間になったら、図書館1階事務室レファレンスカウンターの職員に申込用紙を提出する

説明会(申込用紙配布)日時:5月17日(水)12:00~/18:00~
               5月19日(金)12:00~/18:00~
*説明会は各回15分程度、予約不要です。
 会場は総合図書館1階のアカデミックフォレストです。
 説明会に参加しないけれど詳細を知りたいという方はお気軽に職員にお声かけください。

募集人数:1年生10名、2年生3名

募集期間:5月22日(月)12:00~ 26日(金)17:00
*受付は先着順です!定員に達した時点で募集を締めきりますので、お早めにお申し込みください。



本が好きという方はもちろん、自分の学部外の人と知り合いたいという人も大歓迎です音符
学生協働のスタッフ一同、心よりお待ちしています!





このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=966 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:28 AM | comments (0) | trackback (x) |
新入生の皆さんへ2023
こんにちは! 学生協働2年の平田です。

だんだんと暖かくなってきましたね。学内には綺麗な桜や緑の葉が増えてきて、うきうきする気分です。
さて、桜といえば春ですが、春といえば……入学式ですね!

チューリップ新入生の皆さん、ご入学おめでとうございますチューリップ

新生活がスタートして、これからどんなことが待っているのか、楽しみでもあり不安でもある……。そんな人が多いのではないでしょうか。
ゆっくり慣れていって、大学生活をエンジョイしてくださいね太陽

ところで新入生の皆さん、図書館オリエンテーションには参加されましたか?
今これを書いている最中にも、新入生の方々が続々とオリエンテーションに参加しに来てくれていますにこっ

大学図書館は大学生活の様々な場面で活用される施設です四葉
レポートのための参考文献を借りたり、自習のための学習スペースを使ったり、グループ学習室で話し合いをしたり、留学や就活に関する本を探してみたり……。
利用方法については山口大学図書館HPの利用案内に詳しく書かれているので、困ったときは要チェックですむむっ 総合カウンター内にいる、学生協働のエプロンを着た学生に尋ねてもオッケー



……さっきから出てくる学生協働とは何ぞや? と思ったアナタ!

学生協働とは、利用者目線で図書館のサービス向上を目指す学生団体のこと。図書館の職員さんと連携し、山大の図書館をよりよくしようと日々活動していますダッシュ

そして、今年度も5月から学生協働の新メンバーを募集する予定です。
詳細はまた後日、このブログや学内の掲示板に貼られるポスターで公開されるので、興味のある方はぜひ注目していてくださいね!
学生協働についてもっと知りたい方は、本ブログの過去記事を遡って参考にしてみてください音符 詳しい活動について書かれていますよ花

最後まで読んでくださりありがとうございましたにかっ
皆様の大学生活が素晴らしいものになりますように星

それではパー


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=963 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 03:24 PM | comments (0) | trackback (x) |
図書館に持ち込める飲み物について
こんにちは 学生協働4年生の清野です👓

12月、冬本番ですね。
冷えた体を温めたり、乾燥したのどを潤したりでますます飲み物が手放せないことでしょう。

そこで今回は、図書館に持ち込める容器持ち込めない容器のチェックです。


OKの例
・ペットボトル

 

・キャップ型ふた付缶(ボトル缶)
 
 

・水筒

以上のものは、カバンの中にしまっておいていただければ入館ゲートの先に持ち込み可能です。



NGの例
・プルタブ付缶
 
 

・タンブラー

 

液漏れを防ぐ仕様つきの場合もありますが、判別が困難なので全てお断りさせて頂きますしょぼん

・ふた付カップ

 

 
ファボカフェで買いますよねコーヒー
カフェやコンビニで売っているこのタイプのカップは持ち込めませんのでご注意ください。

・ふたタイプのびん
 
 

たしかに写真の飲料は図書館の自販機にありますが、りぶカフェで飲みましょう。

以上のものは入館ゲートを通過した先へは持ち込めません×
飲食できる場所としてりぶカフェをご用意していますので、柔軟に場所を選んでもらえたらと思います○

ポイントは2つ!

・逆さにしても中身が漏れない
・ふたで密閉されている


持ち込める容器かわからない時には、ぜひ職員にお声がけください!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=940 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:50 PM | comments (1) | trackback (x) |
さらにMy Libraryを活用しよう!
こんにちは。学生協働2年の宮城ですお茶

皆さん、夏休みはどのようにお過ごしでしょうか。
残す日もあとわずかですが、体調には十分お気を付けて!
たまには図書館でゆっくり過ごしてみるのもいかがですか四葉


さて、今回はMy Libraryで使えるブックマーク機能をご紹介します。
(前回はMy Libraryを使って延長手続きができることをご紹介しました。➡前回の記事はこちら

My Libraryにログイン後、ページを下にスクロールすると....



右下に【ブックマーク】という欄が出てきます!
ここに自分の好きな本、気になる本をブックマークできるんですひよこ


では、詳しいやり方をご説明します。

①My Libraryにログインする

②気になる本を検索する

My Libraryログイン後、好きなワードを入れて蔵書検索をすると、このように検索結果が出てきます。

③気になる本のタイトルをクリックする


④左側にある【ブックマーク】の表示を押す

⑤【登録】の表示を押す


以上の手順でブックマークをすることができます!


また、ブックマークとして保存する際にカテゴリ毎に分類することもできるんです。
カテゴリの作成・ブックマークの編集はMy Libraryログイン後の画面下方にある【ブックマーク】をクリックするとできるようになります。(本記事の最初に挿入した画像をご参照ください。)

今回のブログはいかがでしたか?
他にもMy Libraryでは図書館の開館時間を確認することができたり、学生希望図書のリクエストをすることもできたりと様々な機能があるので、ぜひ有効活用してみてください花



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=932 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:40 AM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... | 21 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)