2011/11/08 (火)
みなさん、こんにちは
![]() LA4年の森實です ![]() 最近肌寒かったり暖かかったりと、寒暖の差が激しいですが、皆さん体調など崩れていませんか? さて、学生協働では、現在6っつのワーキング(=WG)が活動しています。 ワーキングとは、ある一つの目標のもとに、有志が集まり、定期的に活動している学生協働内の小グループのことです。 職員さんから言われて行っているものではなくて、わたしたち学生が自主的に発案し、行っている活動です。 利用者目線・学生目線で、「ここがもっとこうなったら図書館が使いやすいな♪親しみやすいな♪」という点を見つけて、 そういった、「こうなったらいいな♪」を実現するために、日々試行錯誤しています。 (それぞれのワーキングについては、 ![]() そのワーキングなのですが、ブログではご報告していませんでしたが、先月から新しいものがスタートしていました。 その名も「キックステップワーキング」です。 (キックステップとは、踏み台のことです。 書架の高いところに手が届かないときに使います。) このキックステップ、開架と書庫の両方にあるのですが、 特に書庫内はいろいろなところに散らばっていて、いざ使いたいときに探すのが一苦労でした ![]() そこで、キックステップの置き場所をつくっておくと、 使いたいときにすぐに見つかって不便が解消されるんじゃないかと思い、 キックステップワーキングを発足しました。 メンバーを募ったところ、1年生の阿南さん、河崎さん、山元さん、上村さん、原田君が参加してくれることになりました ![]() 職員さんにもいろいろとご相談して、学生の間でも4回ほど話し合った結果、 邪魔にならない場所にカラーテープを貼って、そこをキックステップの置き場所にすることになりました。 その結果、今、書庫はこんな感じです。 ![]() すぐ上のホワイトボードにも、キックステップをここに戻してほしい旨を書きたしました。 ![]() ![]() 今後、テープが剥がれたり、今の場所では使いづらいということがありましたら、 その都度ワーキングメンバーで対応を考えていきたいと思います ![]() 以下に、参加してもらった1年生の皆さんに今回の感想を書いていただいてます。 どうぞ! ![]() ![]() ![]() 1年の阿南です。 キックステップの個数が階によって違ったりして、次があったらその調整もしたら良いんじゃないかと思いました。 1年の河崎です。 今回、キックステップWGをやってみて、学生協働側と職員さん側で同じものに(今回だとキックステップ)対する ものの見方、意見が違って、そのうえでどうしたらより良いものになるのかを考えていくのは難しいものだと思いましたが、 やれて良かったと思います。 1年の山元です。 LAの中でもちっこい私にとって配架するときによくキックステップのお世話になるので、今回は私にとって関係の深い WGになりました ![]() これからも私なりの目線で図書館をより使いやすいものにできたらいいなと思いました。 1年の上村です。 面倒くさがり屋の私としては、キックステップの位置が決まっていると楽だなあと思って参加しました ![]() 開架は職員さん側から戻すほうが面倒だ、という意見が多かったため無くなりましたが、 このWGを通して職員さんとの視点の違いを感じたり、WGのやり方を学びました。 次のWGに活かしていきたいです ![]() 1年の原田です。 普段キックステップは使わない自分ですが、「他の人の目線になって考える」ということを学ぼうと思って このワーキングに参加した次第です。 予定が合わなくて、ほとんど・・・というかまったくと言っていいほど何もできませんでしたが ![]() 視点を変えて考える 良い機会になったように思います ![]() また、これを機にいろんなワーキングに参加していこうと思いました!! 1年生の皆さん、ありがとうございました ![]() 1年生の皆さんにとって、今回のように自分たちの意見でワーキングを動かしていくのは初めての体験だったんじゃないかと思いますが、 ワーキング中も全員しっかり自分なりの意見を言ってくれましたし、「みんなすごく頼もしいな~ ![]() これをきっかけに、他のワーキングにもどんどん参加してもらえたら嬉しいです♪ それでは、この辺で失礼します。 LA4年 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=173 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 05:36 PM | comments (2) | trackback (0) | |
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|