総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

姫山祭 アメリカンドッグ売ります!!
こんにちは、LA2年の城戸です花
今回久々の登場ですこし緊張しますあうっ

さて、だんだん寒い時期が近づいてきましたね…。
そんなときはあったかーい なにか が食べたくなりませんか??


そこで! なっなんと!!

学生協働は今年の 姫山祭 で

アメリカンドッグ を販売しちゃいます!!


姫山祭 の日程は以下の通りですlove

平成29年 11月 12日(日) 10:30~19:00 ※雨天決行

アメリカンドッグ販売の開始時間は、11:00を予定しています。

当日はぜひとも晴れてほしいものです太陽


ちなみに…
当日の販売に向けてこっそり試食会が行われました音符

試食会の様子です➡





みんな頑張って作っていますね…。





ちなみに、実は、私はこれが人生初のアメリカンドッグでした(笑)

ホットドッグ的なものかと勝手に想像していましたが、全然違いましたね。
甘くてびっくりしました!






そしてなによりカリッとしていてあったかい!午後のおやつや小腹が空いた時にはもってこいですにかっ

特にこれからの時期、すこし肌寒い風を感じて外で食べる味は格別かと…love


そういうわけで当日はブース20にてLAスタッフが調理&販売しています星

学生協働イチオシのアメリカンドッグ、ぜひともご賞味ください!!




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=653 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 01:10 PM | comments (4) | trackback (x) |
え?100冊も?
みなさん、こんにちは!

そして…お久しぶりです!(^^)!

総合図書館 LA3年の家本(かもと)です!

夏休みも明け、後期の講義が始まりましたね。(←ダジャレじゃないですよー)

人が少なく、静かだった図書館にも、徐々に活気が戻ってきています。

夏休み中、学生協働内でもいろんなイベントがありました。

この場を借りてではありますが、夏休み中に行われた学生協働のイベントを勝手に振り返ってみたいと思います。

まずは、8月5日のオープンキャンパス。

私も参加したのですが・・・

とにかく暑かった!☀

しかし、多くの高校生及びその保護者の方にご来場いただきました。

図書館案内ツアーやクイズ企画も大盛況に終わって何よりです。

お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。m(__)m

M1のヤマケンさんが、この様子をブログにまとめてくださっているので、興味ある方はぜひこちらを☆

2017 吉田キャンパスのオープンキャンパス



9月には中四国地方の大学の学生協働の合同シンポジウムが愛媛でありました。

このときのブログはこちら☆

大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 1日目

大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 2日目

私は諸事情により行けませんでした…(´;ω;`)

行かれた方のブログを見ていると、本当に楽しかったみたいですね…

行きたかったなぁ…

人生初の四国上陸だったのになぁ…(←個人的なこと書くのやめんさい)




さてさて、それは置いといてですね…

みなさん、ご存知でしょうか?

この秋から総合図書館に新しいコーナーができました!


「え、どこどこ?」
「特に新しいものなくない?」

そんなことはありません!(^ω^)

まずはこちらをご覧ください。



じゃーーーーーーーーーん☆


そうなんです。

この度、山口市立図書館さんの団体貸出コーナーができたんです!

大学図書館に置いていないような本も、大学図書館で借りたい…

もっといろんなジャンルの本を置いてほしい…

そんな方の要望に応え、導入されたのがこのサービス。

1ヶ月に1回、100冊の本が総合図書館にやってきます!(←ここ大事(`・ω・´)!)
(本は1ヶ月に1度、入れ替えを行います♪)

1ヶ月に100冊・・・いやー、すごい!

総合図書館 1号館2階の階段を上がったところに特設コーナーがありますので、みなさんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

<具体的な場所はこちら☆>




<借りる・返す時のルールに関しては、以下のリンク先のページをご覧ください。>
山口市立図書館の本100冊がやってきました!

朝晩の気温の変化が激しいですね💦

体に気を付けて、元気に10月を過ごしましょう!
(そういう私自身が今ちょっと風邪気味なのですが…(´・ω・`))

ではでは☆


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=651 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 05:10 PM | comments (3) | trackback (x) |
ビブリオバトルのバトラー募集中!!!!!
こんにちは!
LA3年の本明です四葉

さてさて今年もやってきました!

全国大学ビブリオバトル予選会㏌山口大学!!!

去年も開催され、熱いバトルが繰り広げられましたにかっ
昨年は京都決戦でしたが、なんと今年は首都決戦!
東京が舞台です!!

そもそもビブリオバトルって何って思っている方が多いと思いますので、まず説明をしたいと思いますにこっ

ビブリオバトルとは!

ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームですチョキ
「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっており、小中高校,大学,一般企業の研修・勉強会,図書館,書店,サークル,カフェ,家族の団欒などで広く活用されています!

今回は全国大学ビブリオバトルの予選会ということで、公式ルールにのっとりビブリオバトルを行います星

公式ルールは以下の通りです下


1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。

2.順番に一人5分間で本を紹介する。

3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。

4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。



「本を紹介するのって難しそう…」

「大勢の前で発表なんて…」

と思っている方!


そんな方にこそ参加していただきたいですlove


私は昨年バトラーとして参戦しました。
最初は本の紹介を大勢の前でするということに大きなプレッシャーを感じ、不安でいっぱいでした。
しかし、いざ発表してみると楽しくて、色んな人に自分の好きな本を紹介できることに嬉しさを覚えましたぽわわ
私の発表を聞いて、本を読んでみたい!と言ってくれた方もいて、やってよかったと思えるようなビブリオバトルになりましたオッケー

自分の知らなかった魅力ある本に出会えるだけでなく、人前に立って話す力なども身に付き自分のスキルアップにもつながるので、まさに一石二鳥にひひ

本が好きな方にはぜひぜひ参加していただきたいイベントですハート

今年の開催概要はこちらです下


日時:10月24日(火) 18:00~
場所:山口大学総合図書館1F アカデミックフォレスト



詳しくは図書館のHPに書いてあるのでこちらをチェックしてみてください!

今年の開催概要

ただいまビブリオバトルの参加者を大大大募集しています!!!
興味のある方、ぜひぜひ参加してみてくださいオッケー




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=652 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 04:30 PM | comments (0) | trackback (x) |
貸出用消しカス入れ始めました。
こんにちは。
LA3年本明です四葉

夏休みも終盤…。
皆さんいかがお過ごしですか?
私は実家に帰ってのんびりしたり、図書館シンポジウムに参加したり、バイトしたりバイトしたりバイトしたりしてますオッケー

さてさてそんな夏休みを過ごしている私ですが、こんなものを作ってみました。



どーーーーーーーん






貸出用消しカス入れ~~~~~




今まで消しカス入れは学習スペース、アカデミックフォレストと1号館2階、2号館2階手前のOPACの近くに設置されていました。


しかし!


これではわざわざそこまで消しカスを手に持って捨てに行くのは面倒…。
なにより手が汚れる!!

各机に設置も考えましたが、風で飛ばされてしまう危険性がある…。

そこで考えたのが貸出用消しカス入れ

勉強する前に1つ消しカス入れを持って行けば、机が消しカスで汚れることはありません!
使い終わったら消しカス入れの横にある「使用済み消しカス入れBOX」に箱ごと入れてもらえればOK!

以前よりも簡単にかつ綺麗に消しカスを処理することができますてへっ

現在、お試し期間ということで学習スペースとアカデミックフォレストの2カ所に設置しています。
うまくいけば2階にも置けるかも…?

図書館に勉強しに来られた際にはぜひぜひ使ってみてくださいlove


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=650 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:40 AM | comments (4) | trackback (x) |
大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 2日目
皆さん初めまして。
学生協働2年の小川です。

このブログへの投稿は今回が初めてです。
どうか温かい目で見ていただけたら嬉しいです。

私たちは第7回大学図書館学生協働交流シンポジウムに出席しました。2日目はポスターセッションと松山大学図書館の見学でした。

今回のポスターセッションは、
テーマ1:『教えて!みんなの図書館と団体「わたしたちは○○です!」』、
テーマ2:『理想の図書館に向けた宣言「理想の図書館のために○○します!」』、
テーマ3:『振り返ろう、シンポジウム。「楽しかった!」のその先へ』
の3つのテーマから選んでポスターを作成し、展示して、解説をするという形でした。



総合図書館では、2つのグループに分かれて、テーマ1『私たちは十人十色です!』と
テーマ3『シンポジウム回顧録~そして未来日記~』というタイトルでのポスターを作成しました。
ポスターを作るにあたって参加者で二手に分かれ、私はテーマ1のポスターを作る方にまわりました。
テーマ1のポスターを作る際、デザインと文章のバランスを常に考えていく必要があったため、デザインがなかなか決まりませんでした。
ですが、その分時間をかけたため、結果的に良いものを作ることができたと思います。



当日のポスターセッションでは解説役にまわりました。会場にいる他大学の方々が熱心に聞いてくれていたので私も頑張って答えることができました。



また、テーマ3のポスターはレイアウトに本を取り入れ、そこに文章を挿入するなどの工夫がとても好評でした。



また、会場では他大学の学生協働のポスターを見学でき、解説を聞くことができました。



私はシンポジウムに出ることは初めてだったので、このポスターセッションで
いろいろな大学の企画・活動や考え方を知ることができたのはとても良い体験でした。

ポスターセッションが終了した後、松山大学図書館の見学がありました。



今回のシンポジウムに参加して、他の学生協働の方々と交流していく中で、
他の学生協働の活動やいろいろな見方、考え方があり新鮮でかつ面白く思いました。
今回の経験から自分が今までやってきた活動や抱いていた考え方を見つめなおしていければなぁと思いました。

最後になりますが、今回のシンポジウムを開催して下さった愛媛大学・松山大学をはじめとした中四国の大学の皆さま、
そして、今回のシンポジウムに参加し、交流してくださった他大学の皆さま、ありがとうございました。

ここまでの閲覧ありがとうございました。
それでは

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=648 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:05 PM | comments (2) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ... | 193 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)