2016/01/20 (水)
皆さん、明けましておめでとうございます!
工学部LA2年の大西です。 2016年に入って、また一段と寒くなってきましたね。 ![]() みなさん体調にはくれぐれも大事にしましょう ![]() さて、先日、総合図書館にて行われた読書会に工学部LAから僕を含めて2人参加してきました。 さっそく、いつものごとく写真をとってきたので載せたいと思います。 今回は、職員のMさんが撮ってくださいました。 そぉーい ![]() <読書会全体の雰囲気> ![]() <自分の読んできた本を紹介するO西君> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <本の紹介に耳をかたむけるM平君> どうでしたか? 読書会の雰囲気味わっていただけたでしょうか? 今回、僕が紹介した本は恩田陸さんが書いた「夜のピクニック」です。 是非、読んでみてください。 ここで僕、個人の感想を赤裸々に述べたいと思います。 僕は、前から読書会に参加してみたいと思っていました。 今回、読書会に参加してみて自分の知らなかった本について知ることが出来て良かったです。 後、これだけは言いたい 「すごく楽しかったです。」 以上、大西が書きました。 ではでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=542 |
| 工学部図書館:活動報告 | 01:07 PM | comments (4) | trackback (x) | |
2015/11/30 (月)
こんにちは!
工学部2年LAの宗平です。(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ だんだん寒くなってきましたね! 僕は寒いのが苦手です(´・ω・`) さて、今回は医学部図書館を見学したことを報告したいなーなんて思います(`・ω・´)キリッ 今回は写真が盛り沢山です!! ↓図書館の事務室内の写真です!図書館の改善に努めていることがすごく伝わります ![]() ![]() ↓ホワイトボードになんかめっちゃ書いてあるーー!!イベントとか書いてあるのかな?? ![]() ↓オススメの本を紹介!ん?よく見ると医学部のアイドルが!? ![]() ↓掲示板です!どこそこにこんなのがあるよーってお知らせいたします(o・⊇・o) ![]() ↓意見箱だーー!貴重なご意見お待ちしております ![]() ![]() ↓山口県特集!!へーこんなのがあったんだーって気持ちになります(^_^)ニコニコ ![]() ↓医学部のビフォーアフター ![]() ![]() ![]() ↓医学部図書館では、メンバーを募集しています ![]() ![]() ↓会議してる感じですけど、実際はおしゃべりしてます笑 意見交換もしました!! ![]() ↓最後に飲みに行きました!僕はカルーアミルクが好きです。(ん?聞いてないって??) ![]() 最後になりますが、医学部図書館を見学してみて勉強になることが沢山ありました。勉強になるということはもっと改善ができると思うのです ![]() これからもご迷惑おかけするとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。 あと、私事ではありますが、ML連携に伴って山口県内の大学図書館を僕は回っています。その時の様子などをこれから少しずつ書いていこうかなーなんて思っています笑
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=536 |
| 工学部図書館:活動報告 | 02:14 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2015/11/16 (月)
みなさん
ごきげんよう! ![]() 工学部LA二年の大西です。 11/14(土)は工学部では常盤祭でした。 有名なアーティストの方が来られて、大盛り上がりだったのを遠くの方で大西は眺めていました。 ライブで大盛り上がりだった一方で図書館では、日時計作りのワークショップを行っていましたよ! 当日は、雨で日時計の実演は出来なかったのが残念でした。 ![]() 日時計作りの様子をカメラで撮ったので見てください! そぉーい ![]() ![]() <工学部の学生の方も参加してくれました> ![]() <カッターの切れ味が悪く牛乳パックを切るのに悪戦苦闘中 ![]() ![]() <作業に没頭している宗平君を激写!!> ![]() <それを見守る職員さん ![]() ![]() <かわいい女の子も日時計に参加してくれました ![]() ![]() <ヤマミィーのシールが気に入ったらしく貼りまくる> ![]() <カメラを向けるとポーズをとってくれました ![]() 以上が当日の様子でした。 このワーキングで大西が感じたことを言いたい。 日時計ワーキングが始まる前に実際に、外に出て、宣伝活動をおこなったのですが、その効果もあり、声をかけた方がワーキングに参加してくれました。 このことで大西が何が言いたいかと申しますと 「宣伝活動も大事」 だということです。 ではではこれで ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=535 |
| 工学部図書館:活動報告 | 01:34 PM | comments (3) | trackback (x) | |
2015/10/29 (木)
こんにちは!
工学部LA二年の大西です ![]() 今回は 9月8日、9日に梅光学院で行われた 第5回大学図書館学生協働交流シンポジウムでの、大西が思った感想を書きます。(遅くなってしまい大変申し訳ありません ![]() 今回は、僕が、シンポジウムで印象に残ったことや、感じたことをランキング形式で発表していきます!!! ここだけの話、シンポジウムで行ったことすべてが、僕の中で、第1位なのですが、断腸の思いで順位をつけ、3位まで発表していきたいと思います。 まず、第三位 ポスターセッション 各大学図書館での活動をポスターセッションを通じて知ることができ、自分の刺激にもなりましたし、いろんなアイディアを参考にさせていただき、工学部図書館の活動に取り入れさせていただこうと思いました。 各大学のポスターがこちら!! ![]() <島根県立大学 浜田キャンパスさん> ![]() <龍谷大学さん> ![]() <岩手県立大学さん> 写真は一部のものですが、他にも数多くの大学のポスターがありました。 そこで、主にポスターセッションを見る側だった大西の気づきがあります。 各大学図書館のほとんどが共通して、行っていた活動がありました。 みなさんお気づきと思います。 はい! そうです。 <読書会>です。 大西のこの気づきを、大西が生かすために 工学部でも読書会を行いたいと思います。 その時はぜひ参加してください。 ハイ! 宣伝終わり! 次に、第二位 OBI-1 グランプリ OBI-1グランプリ何ぞや?? という方のためにURLを貼っていきます。 OBI-1グランプリ概要 シンポジウムでは、OBI-1グランプリのさわりだけをさせてもらったのですが、かなり面白かったです。 本の目次をあんなに読み込んだのは初めてでした ![]() ![]() <帯はこんな感じです。> ![]() <本に巻きつけたものがこれ> 帯に、自分が、かんがえたその本のいい文句を書くのですが、それが皆さん個性的でやる分にも見る分にも面白かったです。 また機会があればやってみたいです。 最後に、第一位の発表です。 第一位は、 ドコドコドコドコドコ(ドラムロール) ででん!! ワールドカフェ ええ! やっぱり、来ました! 皆さんの予想通り第一位は ワールドカフェ シンポジウムと言えば、やっぱりワールドカフェですよね(あれ、僕だけ?) ワールドカフェは去年も参加したのですが、裏方だったため表立っての参加は初めてだったので、 いい経験をすることが出来ました。 直に、いろんな方とお話しができる機会はそうそうないですし、貴重な意見が聞けるので、 今後の活動にすごく役に立つことがたくさんありました。 皆さんいろんな考えがあり、自分とは違う考え方の方もいましたが、図書館での活動を通して学びを深めるという 根本的なところは同じだと感じることができました。 それに大西、最後の発表の場で、発表させていただきました!!(ドヤァ) 以上が、工学部でのシンポジウムの感想でした。 ではでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=530 |
| 工学部図書館:活動報告 | 09:58 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2015/10/15 (木)
皆さんこんにちは!
工学部LA二年の大西です。 後期の授業が始まって二週間が経ちましたね。 十月に入り、校内では、キンモクセイのにおいがちらほらと、いい香りがしています ![]() 今回は、工学部が夏休みに図書館で行った作業を報告します。 まず、行ったのが、雑誌書庫の本のカビ取りです。 雑誌書庫は空気の循環?が悪いらしく本棚の下段に多くのカビが発生していました。 ![]() お分かり頂けるでしょうか? 本の表面にうっすら付いている白い物体 これがカビです。 ア○パ○マンに登場するカビル○ル○とは可愛さに天と地の差がありますね! この白いカビをアルコールでふき取っていきます。 ![]() (ふき取るスピードが速すぎて手に残像が!?) ![]() この日、汚れてもいい服でと職員さんに言われたのに、白のTシャツで来てしまうミスをしてしまいました。(トホホ) こうしてカビが取れた本がこちら ![]() 取った後と前を比べてみました。 before ![]() after ![]() スッキリですね! そして、次に行った作業が本の修理です。 損傷の多い本がたくさんあり、修理のし甲斐がありました。 ![]() (作業に集中する大西と芦さん) ![]() 水糊とボンドを混ぜたものを使用し、一日乾かしたのちに配架しました。 この作業をしていると本に愛着がわきますね! ![]() 最後に、ブラウジングコーナーにある雑誌の整理を行いました。 本がきちんとバックナンバー順になっていなかったり、違う棚に入っている本を元に戻す作業を行いました。 ![]() (棚一個分の雑誌は量が多くなかなかの力仕事でした。 ![]() ![]() 以上、工学部が夏休みで行った作業です。 ![]() ![]() ![]() 以下、工学部図書館職員のM實が新着図書コーナーの設置についてご報告いたします。 この夏休みは、大西君が報告してくれたようなさまざまな作業と並行して、新着図書コーナーの設置も行いました。 まず、コーナーを作るにあたり、本棚の設置と耐震固定が必要だったので、 工学部の機械工作工房さんにお願いしました。 とりあえず図書館職員で本棚を設置したのですが、 組み立て方が悪く、いろいろ歪んでいたようで、 ![]() いったん機械工作工房の方がすべてばらして組み直してくださいました。 職員のみなさん、ありがとうございました! お手数をおかけして、すみませんでした ![]() まずは歪んだ本棚をばらして組み立て直して・・・ ![]() 隣の棚とつなげて、耐震固定をします。 ![]() ![]() ![]() 完成形がこちら! ![]() 機械工作工房のみなさんのおかげさまで、美しく安全な本棚ができ、無事にコーナーを作ることができました。 ありがとうございました ![]() 新着図書コーナーをつくる後押しをしてくれたのは、 「図書館の建築系の本は、すべて読んでしまった。だから、新しい本が入ったらすぐに分かるように、新着図書コーナーがほしい」という学生協働の学生さんの意見でした。 きっと同じように思っていた利用者さんが多くいると思います。 今後もお互いに意見を言い合って、いっしょに図書館の環境やサービスを改善していきたいですね。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=528 |
| 工学部図書館:活動報告 | 09:03 AM | comments (3) | trackback (x) | |