2021/03/16 (火)
こんにちは。LA1年の福井と、LA2年の岡崎です。
学生協働の春休みは、学習会が盛りだくさん ![]() 今回はその学習会シリーズの第1回目! 2月12日に、アカデミックフォレストで破損本の修理について学びました。 事前に、図書館内で破損本を探して持ち寄ったのですが、 想像以上に修理が必要な本がたくさんありました ![]() ページが破れていたり、表紙が外れていたりと症状は様々。 職員さんのご指導の下、実際に修理していきながら、本の修理について学んでいきました。 本を修理するための接着剤を必要な箇所だけに塗ることが難しかったです。 今回の学習会で学んだことを活かして、破損本を見つけ次第、どんどん修理していきたいです! ですが、破損本は少ないに越したことはありません。 また、中には修復できないものもあります ![]() ![]() ![]() 只今学生協働はこの春休みを利用して学習会と題して、スキルアップを図っています。 これからブログで活動内容を順次公開予定です。 是非ご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=847 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 09:30 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2020/12/24 (木)
字余りはなはだしいタイトルで失礼します。
こんにちは LA2年の清野です ![]() 2020年度学生協働の新人メンバーが研修を終え、今月からカウンター業務を任されるようになりました。 想像していた通りの業務もあれば、想像の域を平気で超えるような様々な業務もあり、先輩メンバーはみんな、新人さんだったころの不安に心当たりがありました ![]() (-.-)゜゜゜「研修を終えたばかりの新人さんに先輩ができることは何だろう…」 「アドバイスやサポートをするのは当然だし…」 「もっとやりたいな……」 ( ゚д゚)!( ゚д゚)!( ゚д゚)!「「「学習会だ」」」 学生協働として様々なスキルアップを図る不定期開催WG(ワーキング) その名も 学習会 今回は「おさらい!カウンター研修」と題して、新人さんを対象にカウンター業務で役立つ情報をクイズにしました。 クイズには特殊な本棚の場所や非常口など、「行ったことがないと分からない」内容を取り入れています。 地図とにらめっこしながら館内をさまよう新人さんの背中は、実に微笑ましいです ![]() ![]() ![]() ![]() カウンターサービスで抱く「分からない」や「これでよかったのかな」を互いにフォローしていけたらいいなと思います。 もちろん先輩メンバーもサポートするよ!!! ![]() ![]() さて、2020年ラストの記事らしく最後はそれらしいことでも。 学生協働専属カメラマンこと近藤くんによる2020年度上半期まとめに続けて残りを振り返りましょう。 10月 ![]() 学生協働新人メンバーの募集をしました👏👏👏 ![]() 記事はこちら 11月 ![]() ![]() (何人来てくれるかな…。そもそも応募されるかな… ![]() ![]() スタートの遅れを感じないほどみんな研修やWGに積極的で、先輩として気持ちが引き締まりました ![]() 研修の様子はこちら 怒涛の企画祭りリスト ・芸術の秋 ・今年の漢字 ←展示を更新しました!総合図書館の今年の漢字は… ・山口県立図書館クリスマス飾りつけ企画 ・総合図書館クリスマス企画 11月から団体貸出が復活したのも嬉しいニュースでした ![]() 団体貸出11月の様子はこちら 12月の様子はこちら ブログが中心となって利用マナーの呼びかけを続けました。 本の落書き、無理なゲート通過、忘れ物、濡れたまま放置された本…。 大学の人も一般の方もみんなで使っていく図書館だからこそ、「仕方ないよね」では片づけたくないなと思います。 これにて 学習会と 年末振り返り記事はおしまいです。 皆様にとって2021年がモー ![]() 良いお年を ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=838 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 05:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2020/01/23 (木)
あけましておめでとうございます!LA1年の西村です。
本年も学生協働をよろしくお願いします ![]() さてさて昨年のことではありますが、12月26日に学習会が行われました。 今回の内容は... 本の修理!です 実は図書館の本が破れているなんてことがしばしばあるんですよね... ![]() 今回はそんなページの修理方法を山口県立山口図書館の上別府さんに教えていただきました それではやっていきましょう ![]() ![]() こちらが今回使う道具たち! ![]() 説明を聞いたら... ![]() 慎重に作業していきます...! ![]() 今回は破れたページの修理でしたが、修理箇所や本の材質によってそれぞれ適した修理方法があります。 習った技術をベースに学生協働でも勉強会を開きながら これからも利用者さんの手に取ってもらえるように修理がんばります!! P.S 中には修復不可能な状態の本もあります 本に書き込んだり乱暴に扱うことのないようお願いします ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=796 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 09:30 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/12/09 (月)
どうもこんにちは。学生協働1年の鈴木です。初めてブログを書かせていただきます。
![]() 他のメンバーのようなブログにできるかどうか分かりませんが、がんばります。 11月29日に学習会を行いました。 ![]() 学習会は前期からやっているのですが、これで4回目になります。 今回の内容は、山口大学学生協働のOBであるT先輩から 「学生協働と司書職」と題して、私たちの活動が今社会人として活かされてること、 現在のお仕事のお話を聞くというものでした。 T先輩は現在大学図書館で司書の業務をされており、 そこでの仕事の実態や学生協働が仕事に活かされたことなどを 具体的にお話していただけました。 ![]() 学生協働の活動が仕事にどう活かされたのかという話の中で 「図書館の課題解決の着眼点を磨く」という部分が特に心に残りました。 図書館の業務といえば貸出や返却という印象が強いですが、 実際にはそれ以外にも様々な課題があり、それを解決するためにどうしたらよいのか 今後改めて意識しながら活動していきたいと思いました。 図書館の現場に携わる当事者の方からお話をいただき、 とても貴重な時間を過ごせたと思います。 そして、学習会後はスタッフルームでお茶会を開き、 大学での勉強や就活について語り合うことができました。 メンバーの中にはT先輩との再会をはたし、懐かしそうにしていた人もいました。 終始和やかな雰囲気でした。 ![]() 今回の学習会で、改めて自分達の活動を通して この大学図書館をより良いものにしたいという思いを強くすることができました。 これからも日々の業務やワーキング活動に力を入れて頑張っていきます。 T先輩ありがとうございました! ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=786 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2019/04/22 (月)
こんにちは! なんとか.2年生になることができました、LAのTです。
この時期、昼と夜の気温差が激しくて服選びに困っていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ![]() ![]() さて、私はこの度、4月18日に行った学習会に参加しました。 題して、『デザインについて学ぶ』!!(デデン!) 講師は同じLAメンバーが担当してくれました。ありがとうございます! 今回は、題名の通り、情報伝達に欠かせない広報の「いろは」について、そしてデザインの工夫の仕方について学びました。 ![]() 目立たせたい、もしくは伝えたい情報とそうでない情報との強弱をつけるために、 余白 や色、太さなどを組み合わせて用いると、人の目を惹くそうですよ! 参考になります…( ..)φメモメモ \LAのT の レベル が あがった !(テッテレー♪)/ 次回の学習会では一体何を学ぶのか…LAスキルアップの旅はまだまだ続く! To be continued… ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=742 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:10 AM | comments (2) | trackback (x) | |