2016/08/29 (月)
こんにちは!
学生協働1年の高原です。 初めてブログを書きます。よろしくお願いします。 先日、学生協働OGの貞森さんを招いて学習会を開きました ![]() 貞森さんは手が器用で、学生協働時代はくす玉を自作したこともあるんだとか! そんな貞森さんは、現在ある県立高校の司書として活躍されており、今回は学生協働での経験や高校でのお仕事に関して伺いました! ![]() ![]() 学生協働の現場と、高校でのお仕事はやはりずいぶん違うそうです。 その学校での文化や伝統を守った活動や、生徒を社会に送り出すことを意識されているらしいです。 次に、卒業するとき・社会人になったときどのような人になっていたいか、求められるスキルとは何か、 そして学生協働のみならず、今自分が取り組んでいる活動などについてワークシートに記入しました。 ![]() ![]() ![]() このあと同様のワークシートの職員さん版の回答も発表されて大変参考になりました! 私が貞森さんのお話で印象に残り、心がけていこうと思ったことは次の3つです。 ・自分の長所を意識し、その引き出しを増やし、応用を利かせること。 ・カウンターの周囲で何が起きているかを常に把握し、利用者に不快な気持ちをさせないこと。 ・目標をもつこと。 私は貞森さんのように器用ではありませんが、自分の長所を生かしてもっと積極的に学生協働の活動に取り組んでいこうと思いました。 先輩のお話を聞くことは、新しい発見があったり、改めて頑張ろうと思えたりする良い機会になりますね。 勉強になりました。 それでは、また ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=598 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 03:56 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2014/04/20 (日)
こんにちは!LA3年の上原です。
本日、山口大学総合図書館 アカデミック・フォレストにて、「ワールドカフェ」を行いました! 「ワールドカフェ」とは、自由にアイデアを出すことのできる話し合いの場のことです。 詳しくはこちらを参照してください!→ワールドカフェ とは? 今回のワールドカフェは、学生協働のメンバーを対象に行いました。 テーマは「これからの学生協働」、 目的は、学生協働内の親睦を深めること、今までの活動を振り返り、新しいアイデアを生み出すこと、学生協働の活動をよりよくすること、としました。 ![]() まず、話しやすい雰囲気を作るために「アイスブレイク」を行いました。 アイスブレイクをすることによって、話し合いに積極的に参加してもらえる雰囲気づくりができます^^ 今回は「他己紹介」を行いました。ペアを作ってお互いに自己紹介した後、相手のことをみんなの前で紹介する、というものです! みんな照れながら楽しそうにやってくれました!!笑 ![]() そして、ワールドカフェ本編の始まり! それぞれのテーブルで、テーマに沿って自由に話をしてもらいます。 どうやら結構盛り上がっている様子…! メンバーチェンジをしてもう一度! 前に自分がいたテーブルで話されていたことを、みんなに共有してから話します。 どんなアイデアが生まれんでしょう…! さらに、最初のテーブルに戻って話し合いをします。 いろいろな意見が集合しました! ![]() そして、最後にはそれぞれのテーブルで話されていたことを発表してもらいました! ![]() 今回のワールドカフェの感想を書いてもらいました。 ![]() 模造紙は自由なアイデアでいっぱいです!! ![]() ![]() ![]() 以下、みんなの感想★ 「ワールドカフェ初参加だったけど、意見がよく出てみんなが何考えてるか知れてよかった! もっと普段はなさないメンバーとかを交えて大人数でやりたい。 他人の考えを知ることが大事。 緑のカーテンしたい!」 「LA内でも考えていること、意識は違う。様々な意見に触れて視野が広まった。 もっといろんな人と意見を共有したい。 ほかの人の意見をいかに引き出すかというのも今後の課題。 どんどん、知る姿勢を持ちたい!」 「知る ということが大切。」 「LA勉強会と関連した内容が出てきてよかった。 解答なんて出ないけど、問いかけることが必要。 みんなが違う意見を持っていることが強み!」 「みんながいつもいろんなことを考えているんだというのがわかって 刺激を受けた。 話の内容をまとめて伝えるのは難しい。」 「未来の話をみんなでできる団体ってとても素敵! これからの方向性や意識の共有ができてよかった!」 「学年やLA歴は関係ない!そんなこと気にしていた自分を反省。 継続的にこういう場を作ることが大切。」 「受け身、慣れ、こなす は良くない。 また、ワールドカフェやりたい!」 「日頃思っていることが、みんなと話すことによって整理されてよかった! 反省会をして自分たちの糧にしたい。」 「みんな似たようなこと思っている。 意識、知る がキーワード。」 思ったよりもたくさんの意見が出て、とても素晴らしいワールドカフェになりました。 アカデミックフォレストで行うワールドカフェは、ほかの利用者さんからも注目されていました! これからもアカデミックフォレストがどんどん活発に使われていってほしいと思います。 学生協働内での自分をふりかえり、これからもっと成長していけるためにはどうすればよいか、 皆さんの意見が聞けてとてもすてきな時間でした。 新しいアイデアもたくさん生まれました。 今度はもっと大人数で、たくさんの立場の人も交えて行えたらいいですね! 準備を手伝ってくださった皆さん、そして当日参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=352 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:45 PM | comments (7) | trackback (0) | |
2012/01/21 (土)
みなさん、こんにちは
![]() 学生協働4年の森實です。 昨日、1月20日(金)19時00分~21時00分まで、 第1回カウンター業務勉強会を開催しました ![]() 内容は、以下の4項目についてです。 ①パソコン(ハード)について ・無線LANの接続方法 ・情報コンセントの接続方法 ②パソコン(ソフト)について ・Wordファイルにパスワードをつける方法など ![]() (上記以外のパソコンやインターネットに関する質問もたくさん出ました ![]() お互い知っていることと知らないことがあるので、 知らないことは教えあう、という雰囲気になっていて、とっても良かったと思います ![]() ![]() ↑後輩にGoogleとGoogle Chromeのちがいを説明する中尾くん ③情報ラウンジのプリンターについて ・印刷の方法 ・用紙の補充方法 ・インクの交換方法 ![]() ④コピー機について ・両面印刷の方法 ・用紙の補充方法 ・インクの交換方法 ![]() 1年生~4年生まで、計8名の方にご参加いただきました。 皆さんお疲れさまでした! 今回使った資料はスッタフルームの引き出し「カウンター業務勉強会」のところに入っていますので、 参加できなかった人はそちらを参考にしてみてください ![]() ********** 今回の勉強会は、 カウンターサービスの質を上げることを目的に行われました。 自分たちの知識を増やして、利用者からの質問にスムーズに答えられるように、 図書館内で起こるトラブルにとっさに対応できるように、 第2回目以降の勉強会も頑張っていこうと思います ![]() それでは、この辺で失礼します! 学生協働4年 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=191 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 12:43 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2011/11/29 (火)
みなさま、こんにちは!
4年の浅野です^^ 寒いかと思えば暖かく…服装をどうするかよく悩まされる今日この頃です。 さて今回は 先週の金曜日・11月25日に下関市立中央図書館で行われた、公立図書館職員等専門講習会の感想を書きたいと思います ![]() ブログの更新が遅れて申し訳ありません ![]() 萩市立図書館での講習会のように(詳しくは森實さんのブログをご覧ください) 職員さんに声をかけていただいたことがきっかけで、LAメンバーからは2年の貞森さん、4年の森實さん、浅野が参加しました。 ここで下関市立中央図書館について、少し説明を。 下関市立中央図書館は、下関市立生涯学習プラザに併設しており、4階から6階までが図書館となっています。 中央図書館は指定管理者と呼ばれる㈱ドリームシップが運営していますが 市内の分館、図書室は、下関市により直営されています と、いったところで本題に戻ります。 この日は9時に大学を出発し、10時ごろに下関市立図書館に到着して 図書館の簡単な紹介があったのち、10時30分から講習会がスタートしました。 午前中の研修は、下関市立中央図書館の館長・安富静夫さんが 「明治維新の実現は読書から」 と題してお話をして下さいました。 要旨を簡単にまとめますと 吉田松陰、高杉晋作の行動力の源は 膨大な読書量にあった!! 当時の最新の情報を読書によって得ることで、彼らは近代国家の礎を築こうと いう強い志を持つことができたのである… といったものでした。 時間はあっという間に過ぎて、昼食の時間に ![]() 館内のカフェ ラ・メールへ向かいました ![]() ![]() ご飯時ということもあり、店内は大賑わい ![]() ここで私はトマトソーススパゲッティをいただきました。 他の方は、カルボナーラにカレーライス、ミートボールのせスパゲッティを召しあがっていました ![]() グルメリポートではないうえに、画像もありませんので(笑) ここでは割愛させていただきます(´・ω・`) さて、午後の研修へ! まず、㈱図書館流通センターの松木さんからは、「NDL書誌MARCとTRC MARC」についての簡単なお話があり… 続いて、国立国会図書館関西館の光島有里さんから「国立国会図書館サーチの使い方」と題した講習がありました。 国立国会図書館は、来年の1月にシステムが新しくなるということなので 今回は「国立国会図書館サーチ」の使い方等の説明をしていただきました。 国立国会図書館サーチを使ったのは今回が初めてでしたが いざ使ってみますと これはかなり便利です ![]() 公立図書館の所蔵している本を調べられるだけでなく よく利用する図書館を登録しておけば その図書館に絞り込んで、探している本が所蔵されているかを調べられます ![]() ちなみに本のほかには、電子資料や法令集も調べられます ![]() さらに!! 本の情報を使えば Amazonで本を購入できるほか Twitterでつぶやくこともできてしまいます… 何ということでしょう! 熱くなりすぎたので、ここでテンションを戻します…。 講習の後は、館内を見学させていただきました。 最初の目玉は、児童書のカウンターの裏手から入った自動書庫です。 下関市立中央図書館の自動書庫は全国でも珍しいもので、中国・九州地区では4館目に設置されたとのこと。 山口大学の図書館では、利用者の方は基本的に書庫の本を自分で取ってくることになっていますが 自動書庫では、コンテナに積まれた本を、ロボットのような機械が運ぶ仕組みになっています。 その機械というのがこちら ![]() ![]() おわかりいただけますでしょうか? (写真左手に見える背の高い機械です) そして、コンテナは予め指定しておいた階の ![]() 写真のような場所に運ばれます。 図書館の職員さんのお話によると 自動書庫はコンテナごとに本が運ばれてくるので 目当ての本が見つかる可能性は高まりますが 本棚から自分で「この本は面白そう!」と選ぶことができなくなってしまうのだそうです ![]() 個人的には、膨大な量の本をしまえるのは便利であるにしても、本棚を巡って似たようなジャンルの本を探すのが好きという所もあるので、悲喜こもごもしたものがありました。 そして書庫を出てカウンターに戻り、しばらく館内見学をさせていただきました。 ![]() 読書感想「画」の展示コーナーです。 本以外の資料を展示する時に、壁を使うと面白そうかな?と思いました ![]() 児童書のカウンター付近はこのようになっていました ![]() ![]() 児童書のコーナーには季節感のある展示が ![]() ![]() 最後にこちら ![]() ![]() 本の「予約ロッカー」を見て、山口へ帰り着きました ![]() ![]() ロッカーはメールで本などを予約した時に、送られたパスワードで開けられるようになっています ![]() このような設備は、韓国では地下鉄で導入されているそうですが 日本ではこの下関市立中央図書館にしかないのだそうです ![]() すぐに本が受け取りたいときには、便利な設備ですよね。 総合図書館にもこのような設備があれば、利用者のみなさんが本を取りに行きやすくなるのかなーと思ったり。 これまで 萩市立図書館、下関市立中央図書館…と、県内の図書館を巡って来た訳ですが それぞれの土地の条件を生かした工夫を見ることができました。 それは外観であったり、設備の使いやすさであったり、様々でした。 特に、資料の見せ方は、総合図書館でも「是非やってみたい!」と思うものばかりでした。 下関市立中央図書館さん、講演をして下さった館長の安富さん、図書館流通センターの松木さん、国立国会図書館の光島さん、貴重な体験やお話をありがとうございました! そして今回の研修に連れて行って下さった職員のHさん、Yさん、Oさん、Wさん、Dさん、どうもありがとうございました! 写真を撮ってくれた森實さん、貞森さん、ありがとう、そして、お疲れ様でした! 長くなってしまいましたが、この辺で失礼致します! LA4年 浅野
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=177 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 12:01 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2011/10/12 (水)
みなさん、こんにちは。
帰路の車酔いから復活した森實です ![]() ついさきほど萩から帰ってきたばかりなのですが、鉄が熱いうちにブログに感想を書こうと思います! 本日10月12日に、萩市立図書館で、公立図書館職員等専門講習会が行われました。 「参加したい人がいるなら、一緒に連れていってあげるよ」と声をかけていただいたので、 LA4年の浅野さんと森實が講習会にお邪魔させていただきました ![]() 9時に山口大学を出て、10時過ぎには萩市立図書館に到着しました。 今年の3月に建てられたばかりなので、外も中もとってもキレイでした ![]() ![]() ![]() 壁も床も木目調なので、木のぬくもりが感じられてホッとできます ![]() 本編に入る前に… ![]() ![]() 今回お邪魔させていただいた萩市立図書館には、特筆すべき2つの大きな特徴があります。 一つ目は、2011年3月からNPO法人が図書館を運営しているという点です。 偶然私の地元の四国中央市立図書館も、最近NPO法人に業務が委託されましたが、 全国的に見れば、NPO法人が運営している図書館というのは、 民間企業が運営している図書館に比べれば、まだまだ珍しいと思います。 二つ目の特徴は、本にICタグがつけられている点です。 ICタグはバーコードの代わりです。 ICチップ自体が磁気を発しているので、機械の上に本を載せるだけで、貸出・返却ができます。 貸出の様子を実際に見せていただきましたが、バーコードを読み取るよりもはるかに早かったです。 …以上解説終わり ![]() これで予備知識はばっちりですね ![]() それでは、早速本編に参りましょう! 10時30分から、講習会がスタートしました。 午前の部は、萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんより、 『司馬遼太郎が描く幕末長州』というタイトルで、お話をお聞きしました。 「司馬さんはこう書いてるけどこれは史実じゃないよ、ほんとうはね…」という興味深いエピソードがいっぱいでした ![]() そのあと、12時から13時までお昼休憩をとりました。 図書館に併設されているカフェ「ぶらり」さんで、カレーライスをいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() 職員Kさん、ごちそうさまでした ![]() 「ぶらり」さんも、ありがとうございました! カレーライス、美味しかったです ![]() お昼休憩のあと、13時から午後の部が始まりました。 鳥取県立図書館職員の小林隆志さんから、 『図書館のビジネス支援』というタイトルで、お話をお聞きしました。 図書館におけるビジネス支援とはいかなるものか、というのがお話の内容だったのですが、 「図書館の必要性を分かってもらうために、図書館員は努力しなければならない」という言葉が1番心に響きました! 学生協働も、もっとたくさんの人に知ってもらって、「大学図書館には学生協働が必要だ」と思ってもらえるように、 これからはもっと外に発信していくことが必要なんじゃないかな、と思いました ![]() 15時からは、萩市立図書館の電子図書館の説明を受けたあと、館内を案内していただきました。 以下、「山口大学でもやりたい!」と思ったところを挙げて行きます。 1つめ。 ![]() 少し見えにくいかもしれませんが…お分かりいただけますか? 本と本の間に差し込むタイプのサインなのですが、L字型になってるので本を抜いてもポロポロ落ちることがありません。 「これいいよね~」と、一緒に見た職員さんと褒め合ってました。 2つめ。 ![]() こちらは児童書の展示なのですが、 企画展示もこういう風に壁に立てかける感じで展示したいなぁと思いました。 表紙が見えると人目を引くし、この方が本を手に取りやすい気がします ![]() 今回の講習会に参加することで、たくさんの刺激を受けることができました。 「山口大学でもこれやってみたい!」というのが後から後から湧いてきました。 萩市立図書館さん、講師の一坂さん、小林さん、連れて行ってくださった職員Kさん、写真を撮ってくださった職員Sさん、車酔いでへろへろの森實を介抱してくれた浅野さん、本当にありがとうございました!! LA4年 森實 続き▽で、番外編として個人的に面白いなぁと思った点を書いています。 お時間あれば読んでみてください ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=162 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 06:23 PM | comments (3) | trackback (0) | |