2021/03/24 (水)
こんにちは
![]() LA1年の姫野、藤本です!! 学習会第2弾!ということで、2月17日~19日の3日間にかけて、LA4年の三阪先生から動画の作り方を教えていただきました。 日程としてはこのような感じです! 1日目 先生による解説、作成する動画の企画 2日目 班ごとに内容の調整、動画素材の撮影 3日目 動画の編集 それでは、一日ごとに内容を振り返っていきましょう! 1日目 先生が作成した動画を見ながら、動画で説明することのメリット、動画を作る際の注意点を学びました。 ![]() 2つの班に分かれて、どんな動画にするか話し合いました。 ![]() 2日目 私たち(姫野、藤本)は、まだ図書館を利用したことのない新入生に向けて、図書館の利用方法を動画を作ることにしました。 グループごとに動画用の写真や素材を集めるために、館内を撮影して回りました。 一歩動いては撮影、また一歩動いて撮影……となかなか地道で大変な作業でした ![]() 3日目 数ある動画編集ソフトの中から どのソフトを使うか、コマ撮りに適した動画の編集はどれか、操作性はどうかというのを吟味しながら編集作業に取り掛かりました。 ![]() 私たちが用いたストップモーション(いわゆる、「コマ撮り撮影」)は、 画像の枚数を増やし、切り替えの速度を上げると動画が滑らかに動いて見えるようになるという特徴があります ![]() しかし、画像の速度を上げすぎると伝えたい情報がすぐに流れてしまうのが難点です…… 大変だったところ ![]() ・伝えたい情報が混雑しないように整理 ・写真の切り替えの速さをどのくらいにすると見やすいか、画像を微調整 さて、BGMを選んで、後は字幕を入れて微調整をするだけ! ……というところで、学習会終了の時刻。続きは持ち帰っての作業です。 まだ少し手直ししているところですが、何とかゴールに辿り着けそうです ![]() 先輩曰く、「完成したら図書館のHPで公開されるかも」ということなので、一層気合を入れてがんばらないと、という気分になります ![]() 私たちの作成した動画を参考にして、図書館の利用方法を再確認してはいかがでしょうか? 出来上がったものは4月以降玄関で掲示予定です! ご期待ください!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=848 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 02:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
コメント
動画作成お疲れ様でした。
わずか60秒の動画一つで、伝えたい内容から映像効果や音響など工夫の余地にあふれていましたね。 ぜひHPや図書館に立ち寄った際は注目して欲しいです!
| LA詩 | EMAIL | URL | 2021/03/30 01:13 PM | 4NiA3mR. |
コメントする
|