こんな本も、あったような…
お久しぶりです、LA2年川村です。
本格的に梅雨入りしたようで、じめじめした毎日ですねー洗濯物の敵!!

本日は本紹介です。
1冊は本ですが、2冊は川村おすすめ雑誌です!

・内定を決めたひと言 常見陽平 著

 

「努力は運を支配する」、一言でぐっと身が引き締まる言葉。
「正直がいいよ」、うんうんそうだなぁと思う言葉。
「就活に学歴は関係ありません!」、なんて奮い立つような言葉も。
いろんな就活から生まれた言葉がつまってる本です。
これから就活を控えた方々にぜひとも!読んでいただきたいです^^

では、雑誌いきま~す!

・Sports Graphic Number 文藝春秋 発行

はじめて見かけたとき、大学にスポーツ雑誌…!?あるんだ!?となりました。
Numberはぱっと見サッカーオンリーっぽいですが、ちゃんと他のスポーツのことについても載ってます。
バックナンバーなら、山大関係者に限り5日貸し出すことができますので、ぜひぜひ借りてみてください!
ちなみに私は日本代表キャプテンの長谷部選手がかっこいいなぁと思ってます^^
あ、どうでもいいですねハイ。

最新号やニュースはこちらで確認あれ!→Number web

次いってみましょ~。

・暮らしの手帖 株式会社暮らしの手帖 発行

1人暮らしに+α!
コラムはもちろんのこと、おいしいご飯やおやつの作り方から、生活雑貨、生活の知恵、ちょっとした本紹介まであります。
ちょっぴりさみしい1人暮らしもこれで華やかに!なったらいいですねえ。
おいしそうな写真を見てるとおなかが減ってきますね…。最新号やニュースはこちらで確認あれ→暮らしの手帖

というのも現在時間外業務中でして、夕方5時半から夜9時45分までカウンターでお仕事しながら書いてます。
そろそろお仕事にもどります、それでは!


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=116 |
| 総合図書館:活動報告 | 05:59 PM | comments (0) | trackback (0) |
【締切りました】学生協働 新メンバーを募集&紹介します!
どうもこんばんは。
LA2年の善明です。

今年も残りあと半年(!)となった6月、学生協働では新たなメンバーを募っていますっ










図書館の玄関やカウンターなどに、ポスターを昨日から設置しましたチョキ
私も実際、このポスターがきっかけで学生協働に入ったのでとても思い出深いです…(しみじみ)

募集についてはポスターにも詳しく書いていますが、もっと知りたいという方は是非!直接図書館に行って情報サービス係の日高さんを訪ねてみてください♪
暖かく歓迎してくださいます^^


さてさて、タイトルにも書いたように今日は学生協働のNEWメンバーを紹介します!
1年生の江下さんです!!




初心者マークの名札が眩しいっ←? 女の子が江下さんです。
ちょうど2年の貞森さんが先生となってカウンター業務の研修を受けているところの一枚。
彼女はなんと、大学入学前からこのブログを見てくれていたという私たちにとってありがたーーい存在です!ブログがすごく実をむすんでいることが実感できました。
江下さんの今後の成長に期待してますよオッケー


また、学生協働ではカウンター業務に限らず、普段あまり自分が関われないような活動もしています。
私が経験してきたものだと、先日展示が終了したお宝展もそうですし、現在川村さんとしているビデオ撮影もその一つ。
ブログで紹介しているような、図書館内外での活動の場がたくさんあります!

もし活動に興味を持って「参加したい!」という方がいれば、どうぞ遠慮せずに図書館に来てくださいね♪
最後まで宣伝したところで、これで失礼しますっダッシュ



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=115 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:45 PM | comments (1) | trackback (0) |
図書館エントランス
こんにちは!
早いものでもう6月、中国地方も梅雨入りだそうですね雨
LA2年の貞森です。

早速ですが、今回は図書館玄関(エントランス)について紹介します。
まずはこちら。


入り口ゲート隣に設置された机の上、「雨の日グッズ」のサインが。
その中身はというと…


そうです、タオルなんです。
雨の日だけに出現するこのグッズは、職員さん方が用意して下さいました。
本にとって水分は大敵きゅー
図書館の蔵書を守るためにも、是非使っていただきたいですにこっ


ちなみに、今日のように突然雨が降り出した時などのために、貸出用の傘もあります。

本数は限られていますが、カウンターの方に声をかけてくださいね。



そしてそして、もうひとつ。
退館ゲートを出て左手、こちらにも机が設置してあります。


近づいてみると…?


こちらの募金箱は、2011年3月11日に起きた東日本大震災のためのものです。
もうすぐ3か月が過ぎようとしている今、大きなニュースというものはありませんが、今でも震災の影響は続いています。
少しでも助けになればということで、山口大学での義援金募集の一環(8月31日まで)を図書館でも行っています。

また震災後、繰り返し流れているCM「こだまでしょうか、いいえ 誰でも」で話題の金子みすゞさんと、
絵本「うさこちゃん」(皆さんご存知、ミッフィーが主人公の絵本です)の作者、ディック・ブルーナさんからのメッセージ(朝日新聞の切り抜きですが)を紹介しています。

金子みすゞさんの作品集は図書館にも収蔵されていますので、ぜひ手にとって見てみてくださいひよこ

それでは今回はこの辺で!

LA2年
貞森

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=114 |
| 総合図書館:活動報告 | 02:39 PM | comments (1) | trackback (0) |
おしごとこぼれ話~なんちゃって深夜の番外編
どうもこんばんは、すき焼きを作ろうかどうか悩んでいたらこんな時間になっていたLA2年の川村です。
結局豆腐の賞味期限が切れてたのと都合が合わなくて断念しました;

さて、学生協働にはワーキングという、学生スタッフ自らが企画するものがあります。
私は現在、善明さん(同じく、LA2年の頼れるお人!)と、学校の風景撮影ということをしています。
が、ちょっとメリハリがついてなくてどうしようか、と悩んでおります。
「今日はあそこ撮りにいこうか~」という風に、いまいち、目標がないわけです。
で、先日の撮影中に、各学部や部活、サークル向けに、珍百景とかこれはすごいからぜひ映してほしい!ということを募集できたらいいのにね~という話をしました。
言うだけなら簡単だし、ぱっと聞き、いい話です。
だけど、募集をかけてほんとうに集まるかどうかが懸念されます。
じゃあある期間中に投票でもつけて一番好評だった団体になにかプレゼント、というのも、それは違う。
100%の善意で、その募集からの撮影が成り立つかどうか。
というわけで、職員さんに提案できないままなのです。
自分から動くのってこんなに難しい、歯がゆい。
とりあえず、もう少し善明さんと話をして、まとめてから職員さんに相談してみたいと思ってます。

おっともう4時前になりつつありますね…。
実は冒頭に書いたように、ずっとすき焼きについて悩んでたわけじゃないんです。

 

こういうの作ってました。
元からこういうのを作るのが趣味で、仕事中にふと思いついたらいろいろ作ってるんですが。
昨日、職員さんから「いいね~」と声をかけていただきました。(といっても上のやつとは別のやつですが)
せっかく作ったからには、確かにどこかに貼ってほしいなーという欲望が…。
しかし一人でやってるものなので、ワーキングとして提案するということはできない気がして、こっちも足踏みしている状況。

提案する勇気を振り絞るのはたいへんです。
もうちょっと積極的にいけたらいいなと思います…。
とりあえず、今日はこの辺で。
おやすみなさい^^

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=113 |
| 総合図書館:活動報告 | 03:49 AM | comments (1) | trackback (0) |
お宝展終わりました
こんにちは太陽
LA4年の米ヶ田ですチューリップ


もう6月になりますねダッシュ早い汗

お宝展WGが終わったので、今日はその報告をしていきますパー


2月から埋蔵文化財資料館で「印記」について紹介していた展示が、
5月27日をもって幕を閉じました花


なんと、489人もの方が来館され、WGメンバーも達成感に包まれましたオッケー


来て下さった方のアンケートには、


女性「図書館と資料館の連携というのが新鮮でした」


むむっ「この展示で初めて山口明倫館というものがあったことを知りました」


にこっ「奇兵隊からの書物で、小倉藩との戦利品と書かれていたものに当時らしさを感じました。」


などの感想があり、来て下さった方に「印記」について少しでも多く
興味を持っていただけたのではないかと思います。




そして、この展示に使った資料などを片付けている様子がコチラ下





重たい本は落とさぬよう慎重に汗

ガラスケースがだんだん空っぽになっていきますね音符







資料館にあったものを片付け、今度は元あった場所に本を戻すべく
図書館に帰っていきます四葉


みんなそれぞれ重たい荷物を持って帰る中、私はデジカメ一つで撮影してましたぎょ汗



図書館に着き、本の巻号がばらばらにならないように
目印に置いていたメモと、本のタイトルを照らし合わせています音符





最後の本はなかなかメモが見つからず、みんなで探しましたきゅー




      /  あ!!ここだー!!チョキ  \


ベストショットが撮れましたーにかっ
パフォーマンスではないですよ音符



このようにして、お宝展WGは無事終了することができました。


思い起こせば、昨年11月から長い間続いたWGでした。


学生と職員さんとで資料を集めたり、パネルを作ったりと
とても有意義なWGだったと思います四葉


また、今後自分が少しでも興味がわいたWGには後輩にも
どんどん参加してほしいと思います星



メンバーの皆さまお疲れさまでしたパー

そして資料館に足を運んで下さった方、
ありがとうございました!!


お宝展WGメンバーの感想は「続き」で!
ぜひ読んでみてください花


それでは。

LA4年 米ヶ田









続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=112 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 01:52 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)