おしごとこぼれ話2
洗濯物を部屋干しにする憂鬱なシーズンがやってきたようですね…そう、TSUYU!
というわけでどうもこんにちは、家事とたたかう学生戦士・LA2年の川村です。

雨ということで、本日は図書館の入口に置かれている、あるものをご紹介したいとおもいます。



テレレレッ!し~ず~く~と~り~!
図書館の本たちにとって水分は大敵ですし、それに傘の水分を飛ばしている時、まわりの人に飛び散りそうになる。
そんななやみを解決してくれる、素敵設備です!
見かけたときはある意味チャンス!
迷わずあなたの傘をそっと入れてみてくださいね^^

さて、本日の本紹介といきましょう!


・夢の事典 ラッセル・グラント

夢事典、なぜここにある、夢事典(5・7・5)
心理研究などに使われてるのかな…と思いながら、先日見た夢について調べてみました。
結果は…内緒です^^
が、その夢を見たあとに飛び起きて一言、「呪われた大地!」と叫んだことだけは書いておきます。
気になる夢を見た日にはぜひぜひ。

では最後に本日の図書館風景。


(快く撮影させていただきました)

現在、ABC(自動貸出機)の隣に企画展示をしているのですが、このお二人、ちょうどそこの本を借りていらっしゃったので撮影させていただきましたー^^
うーん、仲よきことは美しきことかな、本の趣味があえば、図書館でこういうふれあいもできるんだなあ。

というわけで本日はこの辺で!


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=110 |
| 総合図書館:活動報告 | 03:41 PM | comments (1) | trackback (x) |
私の図書館16人目!
はじめまして。
学生協働3年の西原です。
宮本さんからバトンが回ってきましたので初めて投稿をさせていただきます。ドキドキ…

今回紹介するのは前回の宮本さんの記事で紹介された棚
…の向かいの棚、通称「漫画コーナー」です。(そう呼ぶのは私だけではない…はず)
ご存知の方も多いと思いますが、図書館にも(少ないですが)漫画があるのです。



まずは漫画の神様・手塚治虫さんの作品。
)
ブラック・ジャック」、「火の鳥」、「ブッダ」そして最近「MW」が仲間入りしました。

火の鳥は何度読んでも面白く、かつ考えさせられますね。答えは出ないんですが…



宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」。
私はジブリの映画版しか知らず、大学に入って初めてこちらを読みました。
職員のOさんあたりに尋ねると熱く語って下さると思います。(笑)


小林よしのりさん「ゴーマニズム宣言」シリーズ。

なかなか語られなかったことが多くテーマに挙げられてい(るように思い)ます。
まだ「昭和天皇論」しか読んだことはありませんが…。
読んで著者の意見に賛同するもよし、「いや私はこう思う!」と自分なりの考えを固めるもよし、だと思います。
そういう意味では新書や論文を漫画で読んでいる感覚に近いかもしれません。


最近発見した「アタゴオル」シリーズ(ますむらひろし さん)。

小学生の頃に読んで大好きだったシリーズです。
ファンタジーに分類されるんでしょうか。
不思議な世界と登場人物にワクワクしたり切なくなったり。
今も続いている作品のようです。


他にも色々な作品があるので“本を読むには時間が足りないけどぼーっとするのもなあ…”なんて時にはここに来るのも良いかもしれません。
漫画だからと馬鹿にはできませんよ~



それではこのあたりで…
画像で嵩増しさせた感じで大変申し訳ないです汗

次は2年生の貞森さんにお願いします。



    /よろしく!\


(「北斎漫画」@書庫4階下より)


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=111 |
| 総合図書館:活動報告 | 05:58 PM | comments (3) | trackback (0) |
観察日記その2
こんにちは。
LA2年の善明です。

貞森さんに続き、本日2回目の更新になりますチョキ
今日までにゴーヤの苗がすくすく育ってくれました~~
成長した姿がこちら!!



         /どーーーーーーん


そんな効果音が聞こえてきませんか?(笑)
先週最後にアップした写真と比べても、その成長ぶりが一目瞭然だと思います。
ということで今日の午後、苗をプランターに植える作業をしました!


ポットの苗をとりだして、先週つくったプランターに3つずつ植えていきます。







今回も、通りかかった農学部の先生にアドバイスをもらいながら作業をしました(笑)
農業魂に火が点くのでしょうか…?



プランターに植え替えて、最後に水をあげました。








前回より、人手がたくさんいたのでスムーズに終わることができましたにこっ
参加された方々、お疲れさまでした!


今回の報告はこれでおしまいですが、最後に紹介したい花壇がこちらっ





これは、人文・理学部の学務棟の横にある花壇なんですが、こちらの方でも緑のカーテンの準備がされていました四葉
写真では見にくいと思いますが、よく見ると蔓がネットに絡んでいる苗もあります!
…私たちが育てているゴーヤと朝顔も負けてはいられません←え。
ここの苗たちも、時々観察していきたいと思います。


それでは、このあたりで失礼しますっダッシュ



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=109 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 04:26 PM | comments (1) | trackback (0) |
観察日記その1
こんにちは、LA2年の貞森です。

さてさて早速ですが、「緑のカーテン」プロジェクト2011【観察日記その1】をお送りします。

まずは先週金曜日の写真から。


よく見てみると……


並べて置いている2つのトレイのうち片方のみの写真ですが、結構芽が出ています。
もう1つのトレイも同じような状態でした^^


そして、最初の写真…
みなさん、気になるところはありませんか??

そうです、何やらポットが増えている!!
写真の左下、地べたに置いてあるポットの群集…
実はこれ、大葉を植えているんです。
(職員のOさんが播いたそう)


実験ということで、右側は何も被せず、左側は広告で日除けをしてあります。
金曜日の段階ではどちらも芽が出ていなかったのですが、今日見てみると……

じゃんっ!!


ほんとに小さくて、ともすれば見逃してしまいそうですが、ちゃんと芽が出てきました。
日除けをしていたポットは幾つかこのようになっていたのですが、何も被せていなかったポットの芽は出ていないようでした。
どうしてなんでしょう…?
それを調べるのが図書館なんですよね!後で調べておこうと思います。


一方、今日のゴーヤはというと。





すくすくと育っていましたチョキ

今日の午後、プランターに植え替える予定だそうです。
(私は授業なので不参加………残念!)
ゴーヤ……なるといいなあlove


最後に忘れてはならないのが琉球朝顔!
実は、これもゴーヤの種を植えた時一緒に、プランターの方に根っこを植えていたのです。
金曜日の時点では、蔓が一本、新しく伸びていたただけだったのですが…


今日見てみると、また新しい芽が出ていました花



日をあけて見に行くと、どれも育ちように驚いてしまいますねこ
これからが楽しみです^^

それでは、長々とお付き合い下さりありがとうございました!

LA2年 貞森


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=108 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 10:33 AM | comments (0) | trackback (0) |
いい湯だな
アハハン、と続くか続かないかは、読者のみなさまにお任せします^^
どうもこんばんは、LA2年の川村です。
本日は学生生活。
こちらをごらんあれ!

 
(川村とサークルの先輩・同級生・後輩、の足 ※許可とってあります^^)

足湯です!
山口市内には、無料で浸かれる足湯スポットがたくさんあります。
(ちなみに上の足湯はサークル活動してる施設の敷地内にあります。)
山大の本学が湯田温泉街と隣接しているからこそ、受けられる恩恵ですね。
また、街のいたる所、足湯の近くに狐の像がたくさんあります。
まず湯田温泉駅におっきな狐の像がありますね。
マンホールも柄もかわいい狐です。
というのも、湯田温泉と狐は切っても切れない関係だそうで…
私は地元住人ではないので詳しくないのですが、毎年4月(第一土日)には湯田温泉白狐祭りという、子供が狐の格好をして街を練り歩く、といった行事もあるようです。
ちなみに、先輩に理学部の方がいるのですが、湯田温泉全体の泉質はアルカリ性だそうですよ~^^

で、足湯に浸かりながらふと思い出したのが、この本です。



・後巷説百物語 京極夏彦 著

先日、仕事中に近くに配架しにいったのですぐ思い出したのかもしれません。
あったかいお湯から、この中のある一章を思い出して、足湯につかりながらちょっと背筋をぶるっとさせてました。
京極さんの百物語は、ちょっとネタバレになりますが、幽霊や妖怪が怖いと思う話ではなく、人って怖いなぁ…と、読んで思った本です。
それだけじゃなくて、心にじわっとくる話や、少しくすっと笑ってしまう話、そうだったのか!と驚く話と合わせて、読後に不思議な気分になる本です。
まだ読んだことのない方は、ぜひ読んでみてくださいね!

そういえば今日は全国的に真夏日だったそうですね。
たしかに蒸し暑い一日でした…扇風機フル稼働でしたよー。
…はっ、夏といえば怪談!
夏の図書館フェア、怪談特集とか…いいかもしれませんね!
青春のはじける学生の夏にはうってつけのスパイスになってくれそうですね^^

では本日はこのへんで!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=107 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 12:40 AM | comments (0) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)