2011/05/31 (火)
こんにちは
![]() LA4年の米ヶ田です ![]() もう6月になりますね ![]() ![]() お宝展WGが終わったので、今日はその報告をしていきます ![]() 2月から埋蔵文化財資料館で「印記」について紹介していた展示が、 5月27日をもって幕を閉じました ![]() なんと、489人もの方が来館され、WGメンバーも達成感に包まれました ![]() 来て下さった方のアンケートには、 ![]() ![]() ![]() などの感想があり、来て下さった方に「印記」について少しでも多く 興味を持っていただけたのではないかと思います。 そして、この展示に使った資料などを片付けている様子がコチラ ![]() ![]() 重たい本は落とさぬよう慎重に ![]() ガラスケースがだんだん空っぽになっていきますね ![]() ![]() 資料館にあったものを片付け、今度は元あった場所に本を戻すべく 図書館に帰っていきます ![]() みんなそれぞれ重たい荷物を持って帰る中、私はデジカメ一つで撮影してました ![]() ![]() 図書館に着き、本の巻号がばらばらにならないように 目印に置いていたメモと、本のタイトルを照らし合わせています ![]() ![]() 最後の本はなかなかメモが見つからず、みんなで探しました ![]() ![]() / あ!!ここだー!! ![]() ベストショットが撮れましたー ![]() パフォーマンスではないですよ ![]() このようにして、お宝展WGは無事終了することができました。 思い起こせば、昨年11月から長い間続いたWGでした。 学生と職員さんとで資料を集めたり、パネルを作ったりと とても有意義なWGだったと思います ![]() また、今後自分が少しでも興味がわいたWGには後輩にも どんどん参加してほしいと思います ![]() メンバーの皆さまお疲れさまでした ![]() そして資料館に足を運んで下さった方、 ありがとうございました!! お宝展WGメンバーの感想は「続き」で! ぜひ読んでみてください ![]() それでは。 LA4年 米ヶ田 今まで「印記」というものを知らなかったので、本のたどった道を追っていく中でその面白さを知ることができました。 善明 言葉通り本が旅してきたこと、今の山大に至るまでの歴史を知って感じることができたWGでした。見てくださった方々、ありがとうございました。 高見 今回私が担当した印記は手掛かりが少なく、半分くらい想像の域に入っていました。ただ、想像を膨らませることで新しい発見につながったり、仮説を立てることができるので、調査していて面白かったです。今回の展示で、山口の資料や機関、また書誌学など見ていただけた方の興味が広がれば幸いです。 原田 今回の展示にかかわって、初めて「印記」を意識するようになりました。今まで何とも思っていなかったものから、本の歴史がたどれるのは、なんだか感慨深かったです。良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。 宮本 貴重な体験ができてよかったです。また機会があれば、ぜひもう一度参加したいと思います。皆さんお疲れさまでした。 西牟田 WGの皆さんお疲れさまでした。私はスタンプを作っただけでしたが、少しでもこの素晴らしい展示にかかわれたことをうれしく思っています。ありがとうございました。 貞森 印記を追っていく作業は思った以上に骨が折れましたが、皆さんと知恵を出し合っていくプロセスはとても充実していました。貴重な書物を見ることができてよかったです。畑本 お宝展WGお疲れさまでした。初めは、資料集めなど大変でしたが、無事に展示が完成して良かったです。私は人文学部のオリエンテーションで、1年生に大学内の案内をしたのですが、ちゃっかりここにも連れて来て展示を見てもらいました。ガラスケースにくっつきそうになりながら、じーっと見てくれた姿が印象的でした。WGを通して良い経験をさせていただきました。 米ヶ田
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=112 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 01:52 PM | comments (0) | trackback (x) | |
コメント
コメントする
|