総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

新着本続々入荷中
みなさん、お久しぶりです。
総合図書館LA4年の伊藤です。
バレンタインデーも終わり、これといって二月に大きい行事もなくなってしまいました。
あとは全国の高校生が恐恐としている大学入試ぐらいのものでしょうか……。
ちょっぴり重苦しさを感じますね、入試ってなると。


そんな空気を吹き飛ばすむむっ
就活コーナーが久しぶりにブログを書きますよ!!
ほら、注目!!

今回久しぶりにブログを書いたのはそうこのため
実は、新着本が続々と入ってきているのです!
それに併せて展示を行っています。

今までは新着本は新聞コーナー前の新着コーナーに展示していましたが、今回からは違います。
なんと、就活コーナーに新たに新着本を展示する棚が!

今回からここで新着本やイベント毎の本の展示を行っていきますよ。
みなさん要チェックです音符


今回は私たちが自ら選んだ本たちが入ってきてるのですがこんな風に展示しています



大きなPOPは今回本を選ぶにあたってどんな本を選んだかを表しています。

今回新しく入ったのは「職業」「自伝・伝記」「仕事に関する小説」の3つのテーマに関する本たちです。
表示があるところにはそのジャンルの本たちが並んでいるのです。









なんとなくジャンルが表示してあると探しやすいですね。



そして、注目してほしいのはココ!!





これまでとは違って、POPではなく帯がついているんです。
帯はつけたままでABC(セルフの貸出機械のことです)でも貸出OK
外さず貸出してもらえますから手間だなんて思う必要0です。

すでに1冊貸し出されていてほっこりしております。
春季休業中ではありますが、図書館にお越しの際は是非お立ち寄りください。
さて、それではこの辺で。






続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=551 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:20 AM | comments (2) | trackback (x) |
○○も春めきました
皆さまこんにちは。
総合図書館LA4年の渡辺です。
だんだん日差しが暖かくなってきましたね。
花粉アレルギーの症状が現れ始め、春の訪れを感じてうれしいような辛いような…しくしく

さて今回は、総合図書館玄関にあります、
風除室の掲示板についてご紹介したいと思いますにひひ
今年に入ってから少し寂しくなっていた掲示板が、このたびドドンと復活いたしました!
この掲示板では、わたしたち学生協働が皆さまにお伝えしたい耳より情報について、
広報WGがPOPを作成し、掲示しております!

POP形式に情報をコンパクトにまとめて……




季節に合わせた飾りをつくって……



そうして完成したのがこちら! じゃん!ぎょ




春っぽいお花をたくさん飾ってみました!
(お花に詳しくて手先の器用なMさん、ありがとう!)
(ちなみに渡辺渾身の作・袴姿の女学生もひっそりといます。
 ので、探してみていただけるとうれしいです)


今、学生協働が皆さまにお伝えしたいのはこちら↓↓







画像では見づらいと思いますので、ぜひとも総合図書館に足を運んで、
実物をご覧ください!!
そしてこれをきっかけに、図書館に興味をもっていただければ幸いですぽっ

春をかすかに感じるようになったとはいえ、まだまだ油断ならないのが山口の冬……はうー
皆さま体調管理にはくれぐれもお気をつけて、
冬の終わりをめいっぱい楽しんでください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=552 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 08:20 AM | comments (2) | trackback (x) |
いろんな図書館を訪ねてみました!#2
こんにちは、工学部2年LAの宗平です。
皆さんも春休みを満喫しているのではないでしょうか笑

今回もML連携に際して回った大学図書館を紹介しようと思いますにぱっ

第3校目は下関短期大学を紹介したいと思います!

図書館の写真ですが、この建物の右側に幼稚園のような実習場所(?)がありました。保育系の学科があるからだそうです。

 
ML連携での展示の様子です。おっきなプロペラがありました!!ホントに大きかったですぎょ
他にも大学の歴史や経緯などの展示や説明がありましたにぱっ


個人的にこのような雰囲気が好きでした(*´ー`*)
ほっこりしますねこ

図書館職員と生徒がとても仲が良いように思えましたにぱっ
雰囲気もまさに保育系という感じでとても居心地の良い図書館でした!


第4校目は梅光学院大学を紹介したいと思います!

ML連携の展示の様子です。ミッション系の大学ということで、キリスト教関連の展示がしてありました。



著作権の問題で、写真は一部加工しています
図書館の一部分のコーナーですにこっ
僕は人に本を薦められなければなかなか読まないので、このようなコーナーがあるのはとてもうれしいですね(*゚▽゚)ノ


最後に図書館の外観です!この時カメラの使い方がマスターできていなかったので、ぶれてしまいましたが、すごかったので載せたいと思います!
まさにキリスト!!って感じですよね笑

こちらの図書館はとにかく広かったですねぎょ
キリスト関連の図書が多く、学習机も大きかったです!2階には博物館があり展示物についてたくさん説明をいただきましたにぱっ
なかなか知らない分野だったので、興味深かったです!
博物館には、梅光学院大正期の教諭だった藤山一雄さんの資料が展示しており、藤山さん持っていたリュックサックなども展示しておりました。

以上で、図書館の紹介を終わりたいと思います。急に訪ねたにも係らず、ご対応頂きありがとうございました。
次回は至誠館大学、水産大学校の図書館を紹介したいと思います。

それでは~

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=547 |
| 工学部図書館:活動報告 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
いろんな図書館を訪ねてみました!#1
こんにちは、工学部図書館2年LAの宗平ですにこっ
今僕は...
春休みキタ━━━━(゚∀゚)━ ━━━!!
って感じです笑

実家に帰ったり、旅行に行く人も多いでしょうにこっ
楽しんで!

今回は、ML連携に際して、いろんな図書館に行きました!その時回った図書館を紹介していきたいと思います。
まず最初に、アポなしで急に訪ねたにも係らず、懇切丁寧な対応してくださった各大学図書館従業員の皆様にお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

2校ずつ紹介していきたいと思います!
第1校めは山口学芸大学の図書館です。



スヌーピーがいる!!??いったい何を聴いているのでしょうか??個人的にテンションが上がった瞬間ですにぱっ


ハンドルを回してうごかすのかぁ!!ってなった瞬間ですにかっ本棚のハンドルを回したのは初めてです。

ML連携の様子の写真を撮っていませんでした。ごめんなさいぎょーん

一番最初に来た学校ですが、行き慣れない図書館に来てみて新鮮に感じました。とても楽しかったです。
とても静かな所で、まさに図書館!!って感じでした。あまり見て回ることが出来なかったのが残念です。
図書館を探すのにも一苦労だったのですが、オープンキャンパスみたいで楽しかったです!場所案内してくれた人にも感謝です。

2校目は、下関市立大学の図書館です。

え、、、これ図書館??っていうのが、正直な感想です。ヵッコ(●゚▽゚)ィィ!


ML連携の様子です。フグが食べたくなりますねにかっさすが下関!!


一部加工してますが、とあるコーナーに目がついたので...
一人暮らしを始めてから2年が経ちましたが、一人暮らしに関する本があったとは...という衝撃が走りました!

写真にはないのですが、こちらの図書館はとにかく自主学習用の机が多かったと思います。とにかく多かったです。
自主学習の環境がとても良かったので、学生も勉強が捗ると思います。

実は、この2校に行った日は今から3か月前のことなんです...
ブログ更新が遅くなってしまってすみませんでした。
次回は、下関短期大学、梅光学院大学の図書館を紹介したいと思います。

それでは~


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=546 |
| 工学部図書館:活動報告 | 01:02 PM | comments (3) | trackback (0) |
破損本バスターズ!!
こんにちは。
総合図書館LA4年の古本です。


最近は晴れの日太陽も多く、すこしだけ暖かくなった気がします…チューリップ

2/9(火)からは、大学も春休みにはいったので
平日の図書館の開館時間は 8:30~17:30 となっております。
お気を付けくださいにぱっ
(休日の開館時間は通常通りの 11:15~18:45 です)


さて、今回は久々に破損本バスターズの活動を行なったので
その様子をお知らせします。
(修理活動についてのブログは、2014年3月でとまっていたんですね・・・汗

2/8(月)と2/10(水)の2日にわけて、9人のメンバーで破損本の修理を行ないました。
その様子がこちら下

まずは、どういった破損をしているのかしっかり確認します。






次に、それぞれ修理をしていきます。




上これは、ページが取れていたので、その背の部分にボンドのりを塗って、
 くっつけているところです。





上こちらの2枚は背表紙の破損を製本テープで直しているところです。



そして、水のりやボンドのりを使って修理をした本は、
他の部分にのりやボンドがくっつかないように耐水性のある紙を巻いてから、
少し乾かしておきます。




このように、修理をしていき・・・


2日間でそれぞれ28冊ずつ、合計56冊の本を修理しました。

今回は、開架だけではなく書庫の本も多く修理しました。
古い本は、紙自体がぼろぼろになっていたり製本の方法が独特だったりと、
どういった修理をすればいいのか、迷うものも多かったです…あうっ

ですが、できるだけ元の状態を保つことを考えながら、
最適な修理方法を考えられたのではないかなと思います。

『破損本バスターズ』という名称は、
「書架から破損本をなくしたい!」という思いからきています。
少しでも多くの本を、長く良い状態で使い続けられるように
これからも精力的に活動していってもらえればな…、と思っていますにこっ



それでは、このあたりで失礼しますいぬ


LA4年 古本

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=545 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 08:44 AM | comments (3) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ... | 195 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)