2016/10/12 (水)
こんにちは!LA3年 熊埜御堂です
![]() はじめまして~ ![]() 軽く自己紹介を↓ わぁ!!この名前、なんと読むの・・・?と思われたかとおもいますが 「くまのみどう」って読みます。これで名字です!! こんな名前の人がカウンターにいましたら あの人がブログ書いたんだって思っててください ![]() 3年ながら、ブログ初投稿です ![]() さて今回は、広報WGの活動を報告したいと思います ![]() 広報WGでは、カウンター近くにある掲示板に 他のWG活動やイベント情報を掲示し、発信しています ![]() 今回の掲示板は・・・ こちら↓↓じゃじゃ~ん ![]() ちょっと早い、ハロウィン仕様になりました~~ ![]() ![]() 今回の掲示内容は、企画展示WGと絵本WGの宣伝です ![]() 実は私、企画展示WGのリーダーしてますっ ![]() ![]() またブログに企画展示WGについて書こうと思っています ![]() 楽しみにしててくださいね~ ![]() ![]() 掲示板の下、おばけが飛び出してます ![]() この作品、広報WGリーダーの辻本さんが作ったそうです ![]() 可愛いですね ![]() ![]() ![]() ![]() ヤマミィも、ハロウィンの格好をしていますよ~ ![]() 可愛い ![]() ![]() ![]() こんな感じで、これからも広報していきますので ぜひ!!掲示板を見てくださいね~ それでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=605 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 09:00 AM | comments (6) | trackback (x) | |
2016/10/11 (火)
こんにちは
![]() LA2年の本明です ![]() 10月も中盤にさしかかり、気温も低くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 授業も本格的に始まり、憂鬱な方もいるかもしれませんが、10月最後には楽しい行事が待っていますよ! そう!姫山祭です!! 今年の姫山祭は10月30日(日)に開催されます(*´ω`*) もちろん、総合図書館も模擬店を出店しますよ ![]() 今回出店するのは・・・ パンケーキです!!!!!! メープルシロップ、チョコレートシロップ、いちごジャム、ブルーベリージャムの計4つのトッピングに加え、プラス10円で生クリームもつけちゃいます ![]() バターとバニラの風味がきいたパンケーキは、きっとご満足いただけるものとなっていると思います・・・! 試食会も済ませ、立て看板、装飾の作成も順調です ![]() こちらが立て看板です ![]() ![]() これはまだ作成途中です ![]() もっと素敵な看板にしますよ♪ 総合図書館マスコットキャラクターのピー子ちゃんが目印です ![]() 前売り券も作成しました ![]() ![]() とてもかわいいですね ![]() 前売り券は13日(木)から販売しますので、お買い求めの際はお近くのLAまでお声掛けください ![]() なんと当日より30円もお得です ![]() 買って損はないですよ ![]() 当日、経済学部棟の近くで販売しているのでぜひぜひお越しください(´`*) ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=604 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 01:00 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2016/10/11 (火)
またまたこんにちは!
LA3年の辻本です ![]() 台風が過ぎてから、ちょこっとだけ涼しくなってきましたね ![]() みなさん、もう後期の授業には慣れたでしょうか?? 私はいまだに履修登録の時間割が頭の中であやふやで、 毎回時間割表を見ながら行動しています… 前回私はシンポジウム1日目の記事を書きましたが、 なんと、同じ日に工学部大西くんも同じシンポジウムのブログ記事をあげてくれていました! 色々かぶっちゃったところがありますね(笑) またかぶっちゃうかもしれませんが、せっかく1日目を書いたので、 2日目も続けて書きます♪ はい、では2日目!!は! ワークショップがありました ![]() テーマは「チキチキ!第1回学生協働企画・プレゼンバトル2016」!!! このワークショップの内容は 12グループに分かれてそれぞれ図書館でできる企画を話し合い、 全体の前で発表、そしてその中で一番良い企画を投票で決定するというもの。 私もシンポジウムは今年で3回目になりますが、 他校の方と図書館についてのテーマを真剣に話し合うこのワークショップは 毎度毎度少し緊張してしまいます… 実際の話し合いの様子はこちら ![]() ![]() ですが、結果とてもよい企画を考え出すことができました! 最初はポンポンとそれぞれバラバラな案を出すだけだったのに、 話し合いの過程でいつの間にかその案一つ一つがまとまって、 企画になって行きました ![]() 残念ながら私のグループは選ばれませんでしたが、 他校の方とのワークは今年もとてもよい経験になりました(*^_^*) また、他のグループの企画内容も様々で、 よくこんな企画思いつくなあ…! ![]() これで、シンポジウムの全日程は終了し… 最後に香川大学さんの図書館見学をさせていただきましたよ~! 図書館入口 ![]() ![]() 入ってみるとこんなかんじ ![]() ![]() 本棚!!きれい ![]() ![]() 分野ごとに分けてある棚も(●^o^●) ![]() こんな広い空間もありました! ![]() そして二階の書架 ![]() ![]() 個人で勉強できるスペース!いいですね ![]() ![]() 移動式書架もありましたよ~ 手動です! ![]() 香川大学の図書館は明るくて、透明感(?)があって とても綺麗ですてきでした…! 見学できてとてもよかったです ![]() 私はシンポジウムに毎年参加しているのですが、 今年は初めて3年生として主体的にポスター作成や当日のプレゼン・発表を行うという形で参加させて頂きました。 自分がやったことは色々と反省点もありますが、それも含めてとてもいい経験になったと思います。 他大学の方から聞けたいろんなお話も自分のなじんだものとは異なる新鮮さがありました。 今回もシンポジウムに参加できてよかったです ![]() シンポジウムを主催して下さった香川大学さんをはじめとする四国の大学の方々、 シンポジウムで交流して下さった他大学の方々、ありがとうございました!! ![]() それでは(^_^)/ ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=603 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 09:28 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2016/10/07 (金)
こんにちは!
LA3年の辻本です。 いよいよ新学期が始まりましたね! 夏休みって本当あっという間です… まだ少し蒸し暑いですが、 後期も頑張りましょう!! ![]() さて、私たち学生協働の総合図書館・工学部図書館メンバーは夏休みの9月15日・16日に 大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきましたよ~ ![]() 今年は第6回目の開催で、 テーマは「考えよう!大学図書館学生協働の未来」 香川大学での開催でした^ ^ 1日目の簡単な日程は講演、ポスターセッション、交流会 2日目の日程はワークショップ、図書館見学 でした ![]() 今年の講演は元宝塚支配人の方の 「エンターテインメントの現場から学ぶ学生協働経営論」ということで、 実際に宝塚の映像も見せて頂きながら、とても興味深いお話が聞けました ![]() またポスターセッションはそれぞれの大学のショートプレゼンの後、 各ポスターの周回でした。 山口大学のポスターは総合図書館、工学部図書館の2枚で、 それぞれ3年生が発表をしました! 総合図書館ポスター ![]() 工学部図書館ポスター ![]() 発表の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、他大学のポスターも見て回りましたよ! ポスターセッションは他大学の普段の活動を知ることができるよい機会なので、 とても楽しかったです(●^o^●) 会場の様子 ![]() ![]() 参考にしたい!!という活動もあったので、ぜひ今後総合図書館でもやってみたいです ![]() それから交流会!楽しかったです!! ![]() お料理もとてもおいしかったのですが、 他大学の学生協働さんとお話しできるのは新鮮で、 私はポスターセッションには書いてなかったような細かなことまで、お話していました(笑) 1日目はこんなかんじでとても密な一日でした… ![]() ちょっと長くなってしまったので、2日目はまた次の機会に^ ^
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=601 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 04:14 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016/10/07 (金)
皆さん、こんにちは。
工学部LA3年の大西です。 今回は、9月15・16日に香川大学で開催された学生協働交流シンポジウムに行ってきたので、 当日の様子やどんなことをしたのかをお伝えします ![]() 9月15日(木) 1日目 今回のシンポジウム開催地が、香川県ということで、工学部図書館・総合図書館・医学部図書館・梅光学院大学・宇部フロンティア大学の皆さんとバス ![]() ![]() 【当日乗ってきたバスの写真】 約4時間のバス移動を経て着きました香川大学 ![]() 【今回のシンポジウムのポスター】 受付を済ませ ![]() 【受付会場の様子】 13:00から始まる講演会に出席しました。 講演会では、元宝塚総支配人の森下信雄さんが講師で、 「エンターテインメントの現場から学ぶ学生協働経営論」というテーマの講演を聞きました。 元宝塚の総支配人ということで、当時の宝塚秘話や、宝塚の経営のノウハウについてお話してくださいました。 ![]() 【講演会会場の様子】 そして、講演会の後はポスターセッション ポスターの掲示をする大学は、ポスターセッションの前に、ポスターについてのショートプレゼン(一分程度)を行いました。 工学部からは僕、大西が ![]() ![]() 【工学部のポスターをプレゼン中の僕】 ![]() 【総合のポスターをプレゼン中の辻本さん】 遠目からでも僕が緊張しているのがわかりますね! お恥ずかしい ![]() さて、ショートプレゼンも終わり、いよいよポスターセッションです。 今回、掲示されたポスターの数は26枚、どの大学も特色あふれる内容になっていました。 ブログの長さ的に26枚全部を紹介できないので残念です。 ![]() ポスターが、26枚あるということで 会場が1階と2階に分かれて行われました。 ![]() 【工学部のポスター】 ![]() 【総合図書館のポスター】 ![]() 【1階の会場の様子】 ![]() 【2階の様子その1】 ![]() 【2階の様子その2】 ![]() 【ポスターについて説明する工学部OとM】 ![]() 【総合図書館のポスターセッション】 今回、工学部はシンポジウムで、ポスターセッションを初めてさせてもらって何をどうやって作っていけばわからなかったのですが、 職員の方のお力添えで何とか形にし、発表することが出来ました。 ここからは僕のポスターセッションの感想です。 3度目のシンポジウムのポスターセッションだったのですが、聞く立場から、初めて聞いてもらう立場で参加しました。 発表する側の方が、充実感や、達成感があり、緊張もしたのですが、いい経験になったと思っています。 そして、ポスターセッションの後は、恒例の交流会が行われました。 ![]() 【交流会の会場】 交流会では、地元のお酒や、ワインなどもあり、豪勢に執り行われましt。 これで、1日目終了です。 やっと、折り返し地点です。 長いブログになっていると思うのですが、もう少しお付き合いください。 9月16日(金) 2日目 この日はワークショップを行いました。 ワークショップのタイトルは、 「チキチキ!第1回学生協働企画・プレゼンバトル2016」です。 なんかガキ使みたいなタイトルですね。 このワークショップどのようなことをしたかと言いますと、 12のグループに分かれ、50分の間に自由に各自で企画を考え、 みんなの前で発表を行い、一番を決めるというものでした。 シンプルなんですが、非常に考えさせられるワークショップでした。 ![]() 【グループごとの話し合いの様子その1】 ![]() 【話し合いの様子その2】 ![]() 【発表会その1】 ![]() 【発表会その2】 ![]() 【僕も、発表会でしゃべりました】 ![]() 【フリップとの一体化をしているM君】 そして、発表会が終わり、投票が行われました。 最も多くの票を集めたのは、Eグループの企画「本を借りなきゃイタズラするぞ!Trick or Borrow」でした。 Eグループのこの企画の内容は、職員や利用者がハロウィーンのコスプレをする、 カボチャの重さの分だけ本を借りるなどして、図書館の利用促進をはかるというものでした。 実は、僕もEグループに一票入れました。 これで、ワークショップも終わり、2日間にわたって行われた2016年のシンポジウムも終了です。 最後に、撮った記念写真と今回のシンポジウムを通しての僕の感想を載せてしめたいと思います。 今回僕は、3度目のシンポジウムになったのですが、このシンポジウムでは、前の2回に比べて、いろんなことに積極的に参加することが出来ました。 ポスターの準備などで、自分がやってきたこれまでの活動を振り返ることができ、一年間の区切りという形で大勢の前で発表できたのは、良かったと思います。 ![]() ではでは ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=602 |
| 工学部図書館:活動報告 | 11:33 AM | comments (0) | trackback (x) | |