総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

第5回山口県立図書館クリスマスビブリオバトル!
こんにちは太陽
工学部LAの宗平ですにかっ
最近寒すぎて、こたつにいつもお世話になっている今日この頃ですねこ
山口市の方では雪が降っただとか...
こんな寒い日でも僕は強く生きていこうと思います!


さて、今回は12月17日土曜日に山口県立図書館で行われた「第5回 クリスマスビブリオバトル」について書きたいと思います。
ビブリオバトルとは、簡単に紹介しますと、本の紹介をして参加者の人たちにどれだけ「もっと読みたい!」と思われるかを競い、最後に投票を行ってチャンプ本を決めるというものです。


僕たちは、そのビブリオバトルの準備のお手伝いをしましたオッケー
そして、工学部LAの大西君が何とバトラーとして参加していますぎょ
その時の様子と準備の様子の写真があります!どうぞ!!



こんな感じで殺風景だった光景が~(サンタさんがフライングしてますが...)


こんな感じで頑張って~


窓もこんな感じで飾りつけをして~


こんな感じになりました!ファンタスティック!!
参加者もどんどん来てますね~


バトラーの一人、大西君です!彼のカリスマ性があふれる紹介でした笑


山口大学からのお手伝いで来た人の集合写真です!準備中も楽しかったにぱっ



今回紹介された本のタイトルを紹介します!
「ずんずん!」
「アルジャーノンに花束を」
「ハリーポッターと呪いの子」
「冬の本」
「きのいいさんた」

見事チャンプ本に選ばれたのは、「冬の本」でした!!
この本は、様々なジャンルで活躍する著名人がそれぞれ1冊の本を紹介するエッセイ集です。
ピースの又吉さんも執筆なさっていますぎょ
僕も是非読んでみたいと思った作品です!

紹介された本5冊とも、読んでみたい!って思いました!実際僕は帰りにこの中の一冊買って帰りました笑
本を読まない人でも思わず読んでみたいと感じさせてくれる良い催し物だったと思います。
ちなみに大西君は紹介の時にハリーポッターの音楽から始まり、独特なトーク力で笑の渦を巻き起こしていました太陽
今回のビブリオバトルは、比較的緩やかな雰囲気でしたひよこひよこ


今回、準備をして頂いた皆様、参加者の皆様、そして盛り上げていただいた5人のバトラーの方々、本当にお疲れ様でした。とても楽しい時間が過ごせたと思います。
また来年時間があれば、見にいきたいな!なんて思っています!

ではこれで、失礼します。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=621 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 11:20 AM | comments (4) | trackback (x) |
クリスマス!!!
寒くなってまいりましたが皆様お元気でしょうか?医学部学生協働Mでございます雪ここ最近布団から這い出るのが辛くてやれません。

このままではいけない。どうにかして楽しい冬にしなくては!!というわけで


図書館内の飾りつけを変更いたしました!!!





すっかり仕様になりましたloveさらにさらに今年は!



こんなところにも……

なんとこんなところにも!!

他にも図書館内に隠れている飾りつけがありますので、見つけた方はふふっと笑っていただければ幸いです四葉

また、みんな大好き暖房も入るようになりフロアがじんわりあったかくなりました音符

心も体もほっこりできる医学部図書館へぜひお越しくださいチューリップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=619 |
| 医学部図書館:活動報告 | 12:30 PM | comments (1) | trackback (0) |
[行ってきました]山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーの報告その②~至誠館大学編~
皆さん、こんにちは。

工学部図書館の大西とは、僕のことです。


外に出た時の、吐く息の白さに、冬を感じる今日この頃。
体調を崩さないようお体にはお気をつけあれパー


FMラジオ風に文書を考えて書いてみました。


さてさて、今回は、前回の山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーについての報告その②ということで、書いていきます。


前回のその①を「まだ見てねぇよ~」しくしくという方のために前回の記事を載せておきます。

バスツアー報告その①



前置きが長くなりましたが、ここから内容に入っていきまぁーす。


前回、萩市立萩図書館を訪問した後、バスは次の目的地である至誠館大学へと向かいました。


至誠館大学では、ミュージアムトークに参加させてもらいました。


ミュージアムトークでは、至誠館大学でビジネス文化専攻の福原慶尚教授の
オリジナル英語教材についての展示紹介を教授ご本人の解説付きで説明を受けました。


<奥に見えるのが教授です。>

このミュージアムトークでは、英語実習で使った教材などの展示を行っていました。

展示物は、数多くあったのですが、展示しているものは、本だけではなく、中には
リーフレットやポスター、カード・ゲームなどにさまざま種類の教材が展示していました。

また、実際の講義の写真などもあり、どういう雰囲気の講義が行われているのか知ることが出来ました。








<実際に講義で使ったポスター>

このミュージアムトークを聴いて思った僕、個人の感想なんですが、
一つの講義に教員の方がこれだけの準備に時間をかけてくれているんだから
講義を受ける側の生徒もまじめに講義を受けることが重要だなと思いました。



さて、小学生並みの大西の感想はさておき、ミュージアムトーク終了後に
少しお時間をいただいて、至誠館大学の図書館を見学させてもらうことが出来たので、図書館の雰囲気を
写真とともにお伝えします。


そぉーい

<ここの空間では、軽くおしゃべりOKなので、テスト前などは、
テーブルを囲んで多くの学生が勉強しているそうです。>




<窓から日が差し込んでとても明るい雰囲気の書架でした。>


<上から書架を撮ってみました。結構、きれいに撮れてますよね!>


写真は以上になります。




これで、今回訪れた至誠館大学の報告を終わります。



では、次回は、山口学芸大学 山口芸術短期大学について書いていきます。



ではではパー


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=616 |
| 工学部図書館:活動報告 | 09:35 AM | comments (1) | trackback (x) |
読書会のお知らせ…
 こんにちはにぱっ
 LA1年の佐々木です。


 1月20日(金)18:00-19:30
 1月21日(土)
11:20-12:50読書会を開催します!

 読書会は本の紹介や感想の交換を通して、楽しくおしゃべりしましょう、という会です!
 自分が普段読まないような本に触れることで、読書の幅を広げていただければ幸いですオッケー
 今回は形式が2種類あり、紹介式課題本式から好きな方を選び参加していただけます!

 紹介式とは、1人1冊ずつ自分のオススメの本を持ち寄り、他の参加者の方々と紹介しあう形式です!
 紹介していただく本は絵本、小説、エッセイなど基本的にジャンルは問いませんが、マンガはご遠慮ください汗
 あなたのお気に入りの1冊、ぜひ教えてください花チューリップ
 
 課題本式は、こちらの指定する1冊を事前に読んでいただいた上で、読んでの感想や自分なりの解釈を交換する形式です!
 今回の課題本は1月20日(金)が 中島敦 「山月記」、1月21日(土)が 太宰治「葉桜と魔笛」となっています!
 いずれのお話も短編であるので、忙しくてなかなか本を読む時間をとれない方も楽しんでいただけるのではと思いますチョキ

 本好きな人、おしゃべり好きな人のご参加を心よりお待ちしています!


 参加を希望される方は 1月13日(金)までに
(件名) 
 読書会参加
(本文) 
 ・名前
 ・所属(学生は学部と学年)
 ・参加希望形式(紹介式or課題本式)
 [紹介式に参加される場合は
  紹介したい本の著者・タイトルも連絡ください]
 ・参加希望日
をご記載の上、libkyodo@yamaguchi-u.ac.jp 宛てにメールでお申し込み下さい!


 それでは失礼します:)

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=612 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 10:24 AM | comments (1) | trackback (x) |
[行ってきました]山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーの報告その①~萩図書館編~
皆さん、こんにちは。

工学部図書館の大西です。


最近の朝は、凍てつくような気温の低さですね。雪
冬の訪れを肌を通して感じております。
11月も今日で終わり、明日から12月ですね。
そして、12月が終われば、2017年ですね...にわとり
ここまで、一切中身のないぺらぺらの記事になっているので、ここから中身のあるないようにしていきたいと思います。


さて、今回は、11月20日(日)に開催した山口大学学生協働ML連携展学習バスツアーについて、報告します。

11月2日の記事に書いたこのバスツアーの概要の記事を貼っておきます。
このバスツアーの目的や、大まかな流れなんかはこちらをご覧ください。下下

バスツアー概要

では、報告に移ります。

まず、最初に訪れたのは、萩にある萩市立萩図書館です。
ここの図書館は、最近できたこともあり、とてもきれいでおしゃれな雰囲気が印象的でした。

萩市立図書館では、一般の図書館では手続きをしてからではないと閲覧することできない地元の貴重な資料を
一般に公開し、事務手続きなしで閲覧することが可能です。

どんな資料があるかは萩市立図書館のHPに掲載していたので、リンクを貼っておきます。

萩市立萩図書館HP


また、萩図書館には、読書通帳なるものが存在します。

この読書通帳は読んで字のごとく銀行通帳のように萩市立図書館で借りた本を、
通帳に記載し、記録することで、自分がどれだけの本を読んだかを把握することができるという優れものです。


<写真中央に映っている機械が読書通帳のATMです。(通帳に書き込みのみ)>


この通帳は、中学生以下は無料、高校生以上は300円でつくることが可能になっているので、
ぜひ、読書通帳作ってみてください。

ここからは、恒例の撮った写真を貼っておきますね

そぉーい











僕の文章力と写真掲載技術(そぉーい)だけでは、萩市立萩図書館の魅力の半分も引き出せていないと思うので、
皆さんも是非萩市立萩図書館に行ってみてきてください。にこっ



さてさてさて、残りのバスツアーで訪れた図書館の紹介なんですが、今、書いてもいいんですが、
最近の僕の記事は、長いので、数回に分けて報告したいと思います。


そのため、今回の記事はここまで!!!


次回は、至誠館大学図書館を訪れた際の記事になると思います。


ではではーパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=615 |
| 工学部図書館:活動報告 | 11:53 AM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ... | 195 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)