2018/04/20 (金)
みなさん、こんにちは!
総合図書館 学生協働 4年の家本(かもと)です! (4年生になりました!) 前回の登場は、年が明ける前の昨年12月。 確か大掃除の話をしていたと思います。 2018年を迎える前に… ↑あ、ありました。これですこれです。 昨年の12月25日。ちょうどクリスマスの日だったんですね。 なので、約5ヶ月ぶりの登場です。 まあ、そんなことは置いておいて… 新年度がスタートしましたね。 まずは… 🎉新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!🎉 総合図書館でも4月3日~6日まで、新入生を対象とした図書館オリエンテーションが開かれました。 私も案内役として、ピッカピカの新1年生と館内ツアーをしてきましたよ♪ それにしても新1年生はフレッシュな感じがする…見ていて、とてもまぶしいなぁ…(*´ω`) (と心の中で思っていた新4年生の私) 2年生の山口Eさんが新入生オリエンテーションの時の様子をブログに書いてくれていますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね♪ 新入生オリエンテーションをしました! 新1年生の皆さん、これから4年間(6年間)の大学生活、しっかり楽しんでくださいね! その他の学年の皆さんも1年ずつ学年が上がったことと思います。 学年が上がって、環境がガラリと変わったという方もいらっしゃるんじゃないかと… そんな皆さん、新しい環境でも頑張りましょう!(`・ω・´) さてさて、新年度スタート、新1年生も入ってきたということで 今一度、この山口大学図書館の基本事項についておさらいです。 山口大学には3つの図書館があります。 ①吉田キャンパス(山口市)…総合図書館 新1年生の皆さんは最初はこの図書館を使うことが多いと思います。蔵書数も一番多いです。 集中して勉強できるスペースやグループで学習したい時に最適なグループ学習室、りぶプラザなどパソコンを使えるスペースの他に りぶカフェなどちょっと休憩したい時に便利なスペースもあります(*´ω`*) <総合図書館のホームページはこちら☆> 総合図書館ホームページ ②常盤キャンパス(宇部市)…工学部図書館 工学部の皆さんは2年生になると宇部市の常盤キャンパスに移って勉強を続けることになると思いますが、工学部のキャンパス内にも図書館があります。 <工学部図書館ホームページはこちら☆> 工学部図書館ホームページ ③小串キャンパス(宇部市)…医学部図書館 医学部の皆さんも工学部の皆さんと同じく、2年生になると宇部市の小串キャンパスに移って勉強を続けることになると思いますが、医学部のキャンパス内にも図書館があります。 <医学部図書館ホームページはこちら☆> 医学部図書館ホームページ それぞれの開館時間は各図書館のホームページをご覧ください! ・また、総合図書館では山口市立図書館や山口県立図書館・宇部市立図書館の資料の返却も受け付けています。 (※ただし山口県立図書館の本を返却したい場合は、所定の手続きが必要です。 詳しくは 総合図書館に新メンバーが来るよっ!(*´ω`*)あとおまけ。(図書館オトク情報シリーズ②) この下の「おまけ」の部分に説明があります。) 長々とした説明になりましたが、新入生の皆さんはもちろん、在学生の皆さんも図書館を積極的に活用して、充実した大学生活を送りましょう✨! 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=679 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:00 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2018/04/11 (水)
こんにちは
LA2年になりました!山口Eです ![]() 春になりようやくすごしやすい季節になりましたね ![]() 私も山口にきて早くも1年がたちました。 そしてついに 先日新しい1年生が入ってきました! ということで!1つ前のブログにも少し書きましたが 図書館でも新入生オリエンテーションを行いました!!! 我らが学生協働も職員さんとともに、新入生に図書館の使い方を説明してきました! その様子がこちら ![]() 「会話しながら学習できるスペースです!」 Inアカフォレ ![]() 「退館するときはこちらのゲートをお通りください」 説明をしているのは私と同じくLA2年の2人です ![]() わかりやすく説明をするのは難しかったですが、 ”すごかった” とか ”使ってみたい!” という感想をもらえてうれしかったです( *´`*) 皆様も学年があがり、新しい生活が始まるとおもいますが 図書館の方も4月から新しく展示などが入れ替わっております♪ ぜひぜひ図書館のほうにもお越しください
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=680 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 04:50 PM | comments (4) | trackback (x) | |
2018/03/20 (火)
こんにちは
![]() LA3年の本明です ![]() 3月も早中旬… 卒業シーズン真っただ中ですね! 山口大学の卒業式も本日(3月20日(火))開催されました ![]() 卒業生の皆さんを笑顔で見送りたいものですね ![]() ということで、図書館でも卒業生のために何かできないかなと思い、こんなものを作ってみました! どどどん!!!!! ![]() ただの桜の木に見えますが、アップすると… ![]() このようなメッセージが書かれています ![]() 実はこのメッセージ、図書館に置いてある本に書かれた名言なんです!! 気になる名言があったら、請求記号や配架場所も書いてあるので、ぜひ探して読んでみてください♪ また、すぐ横の企画展示コーナーでも卒業生向けの展示を行っています ![]() それがこちら! ![]() 今回は卒業生が在校生に読んでほしい本と、在校生が卒業生に読んでほしい本を展示しています! 壁に貼ってあるPOPが卒業生が書いたもので、下にあるPOPが在校生が書いたものです ![]() 書いたPOPや本がこちら! ![]() ![]() どれもとっても面白そう ![]() ぜひぜひ卒業生の方は山大を去られる前に、図書館に立ち寄ってみてください ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=678 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 04:40 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2018/03/19 (月)
LA2年、そろそろ3年の越川です。
2017年もいろいろなことがありました。 まだ20年しか生きていない身なので、何もない年というのも珍しいですが。 ここまで書いていて思い出しました。そういえば成人したんですよ。祝生誕20周年ということで、コメント欄はおめでとうでいっぱいになるに違いない... それはさておき今回ブログを更新した理由ですが、毎年恒例(2年目)の''アレ''が完成したことのお知らせです。 アレとは何か??? これです!!!!!! ![]() これです!!!!!!!! ![]() これです!!!!!!!!!! ![]() というわけで、今年度の活動振り返り展示でした。 はい、懐かしいですね。あの頃の私はまだ硝子のような十代でした。 今年は、2017年度のまとめと、各WGリーダーが書いた新聞です。 それぞれの個性が溢れた記事になっています。これはもう必見です!!!!! 私の書いた新聞ですが、例によって例のごとく、ぴーすけ通信。に対する情熱という個性が溢れ出ています。 さて、2017年度といえば、学生協働シンポジウムが思い出深いです。 ブログにも書かせていただきました。 大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 1日目 大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 2日目 シンポジウムを通して、他大学さんと交流することで、皆の意欲が高まりました。 その結果、新しいことをしたいしたいと、たくさんの声が挙がりました。 新しいことについてはおみくじ企画とクリスマス企画をご覧ください。 そんなこんなで忙しない1年間でした。 いやあ、一年間を通して大きく成長しましたね。 こいつらいつも成長してるな。と思ったそこのあなた!!!もちろんですよ。学生協働は常に成長し続ける団体です。 そんな私達を来年度もよろしくお願いいたします。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=677 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 01:10 PM | comments (3) | trackback (x) | |
2018/03/14 (水)
皆さんこんにちは。
総合図書館学生協働2年の小川です。 いかがお過ごしですか? 今回は昨年度の就活コーナーの新着本の選書についてお伝えします。 実は昨年度から私は就活WGのリーダーに就任しました。 ですので、ここではリーダーの目線から苦労したことや楽しかったことなどを話したいと思います。 今年度の選書活動は昨年の10月の開始から今年の1月の展示までおよそ4ヶ月間に渡る長期的な活動でした。 まず参加メンバーを集いつつ具体的な選書の方針を話し合い、「ものごとの考え方やマナーについてのハウツー本」・「キャリアに関する本」という二つの方針を決めました。 メンバーと方針が決まったら集まって方針や注意事項などを知ってもらってから各自で選書してもらいました。 後日各自で選書した本の中からどの本を入れるべきかを選定しました。 その後本のPOPを作り、最後に展示しました。 そしてこちらが現在の様子 ![]() ![]() ![]() 最後にこの選書活動を通しての感想をいくつか。 まず苦労したところは本を選ぶところでした。 選書方針に従ってどういう本が良いか決めるのですが、実際に考えながら選んでみると、どれがいいかと悩んでしまい、意外と難しかったです。 また、選定する際も、どれを入れれば良いか考えなければならなかったので大変でした。 ですが、同時に本を選ぶという作業は他では体験できることではなかったので楽しくもありました。 この選書活動を通してリーダーでないとできないような様々な体験ができたように思います。 あと少しで4月、これから来年度が始まりますがこれからもリーダーを頑張りたいと思います。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=676 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 02:40 PM | comments (2) | trackback (x) | |