2011/10/17 (月)
こんにちは!
LA2年の善明です。 季節はすっかり秋! そして今月31日は、ハロウィンということで図書館でもあちこちで飾り付けをしています。 図書館入ってすぐのカウンター。 カボチャとジャックオランタンが迎えてくれます^^ ジャックオランタンの中にはハロウィンの由来や豆知識が書かれた冊子(4年・森實さん作)もあります。 是非手にとってみてくださいね♪ 本の展示スペースもハロウィン仕様になっています ![]() 積み上げられたレンガは図書館にあったものだそうで、いい味を出してます^^ 下の飾りは、ネコ好きの私にとって、たまらないものです(笑) 「あ、ここにもネコが!」ちょっと立ち止まって見ると、こういった発見もあります。 展示コーナーでは、現在LAメンバーのおすすめ本と、東日本大震災の関連本を展示しているので、そちらもどうぞ! そして、就活コーナーも飾りつけをしています。 実はこの飾り、私が作りました(どーん) 仲間をもう少し増やせればと思う今日この頃です。 写真でも分かるように、就活コーナーも展示をしています!企画展示ほど大きなスペースはありませんが、コルクボードにはメンバーが工夫を凝らして作ったポップや新着本のリストもあるので、本を探すときの参考にしてみてくださいね! そして、最後に順番が逆になってしまいましたが…。 入館ゲート横のテーブルに柿を発見! もうちょっと熟してくれると食べられそうですが…(オイ) こうした花瓶はカウンターにもあって、職員さんが手入れしてくださっています。(いつもありがとうございます!) 山大の中や周りには自然がたくさんあるので、皆さんも秋探しをしてみてはいかがでしょうか?? それでは、今回はこのあたりで失礼します! LA2年 善明
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=164 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 03:43 PM | comments (3) | trackback (0) | |
2011/10/14 (金)
みなさん、こんにちは。
LA4年の森實です ![]() 今の企画展示↓ ![]() 企画展示では、7月初旬からずっと、「レポート作成に役立つ本」や「国内旅行の本」のかたわら、「東日本大震災の本」も展示してきました。 (写真左側の机です) その経過報告をさせていただきたいと思います。 ●展示期間 7月12日~本日10月14日までの約3ヵ月間。 ●展示した本の延べ数 44冊 ●借りられた本の延べ数 29冊 ![]() これまで約3ヵ月間震災の展示を行ってきましたが、これからいつ頃まで震災の展示を続けるのかは、まだ未定です。 今後、企画展示のワーキングメンバーを中心に、学生協働の皆さんと職員さんのご意見をお聞きして決めたいと思っています。 (ただ、まだまだ震災関係の新着本は入って来ていますので、もうしばらくはこのまま続けるつもりです。) 東北復興のために図書館にいる自分たちに何ができるのか、それをワーキングを通してこれからも考え続けたいと思います。 LA4年 森實 続き▽は、打って変わってすごく他愛の無い話題です。 (経済活性化に貢献という意味では、少しは震災に関係がある…?いやあんまりないかなぁ ![]() 学生協働メンバーのみなさんにちょろっと見てもらえると嬉しいです。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=163 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 07:25 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2011/10/12 (水)
みなさん、こんにちは。
帰路の車酔いから復活した森實です ![]() ついさきほど萩から帰ってきたばかりなのですが、鉄が熱いうちにブログに感想を書こうと思います! 本日10月12日に、萩市立図書館で、公立図書館職員等専門講習会が行われました。 「参加したい人がいるなら、一緒に連れていってあげるよ」と声をかけていただいたので、 LA4年の浅野さんと森實が講習会にお邪魔させていただきました ![]() 9時に山口大学を出て、10時過ぎには萩市立図書館に到着しました。 今年の3月に建てられたばかりなので、外も中もとってもキレイでした ![]() ![]() ![]() 壁も床も木目調なので、木のぬくもりが感じられてホッとできます ![]() 本編に入る前に… ![]() ![]() 今回お邪魔させていただいた萩市立図書館には、特筆すべき2つの大きな特徴があります。 一つ目は、2011年3月からNPO法人が図書館を運営しているという点です。 偶然私の地元の四国中央市立図書館も、最近NPO法人に業務が委託されましたが、 全国的に見れば、NPO法人が運営している図書館というのは、 民間企業が運営している図書館に比べれば、まだまだ珍しいと思います。 二つ目の特徴は、本にICタグがつけられている点です。 ICタグはバーコードの代わりです。 ICチップ自体が磁気を発しているので、機械の上に本を載せるだけで、貸出・返却ができます。 貸出の様子を実際に見せていただきましたが、バーコードを読み取るよりもはるかに早かったです。 …以上解説終わり ![]() これで予備知識はばっちりですね ![]() それでは、早速本編に参りましょう! 10時30分から、講習会がスタートしました。 午前の部は、萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんより、 『司馬遼太郎が描く幕末長州』というタイトルで、お話をお聞きしました。 「司馬さんはこう書いてるけどこれは史実じゃないよ、ほんとうはね…」という興味深いエピソードがいっぱいでした ![]() そのあと、12時から13時までお昼休憩をとりました。 図書館に併設されているカフェ「ぶらり」さんで、カレーライスをいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() 職員Kさん、ごちそうさまでした ![]() 「ぶらり」さんも、ありがとうございました! カレーライス、美味しかったです ![]() お昼休憩のあと、13時から午後の部が始まりました。 鳥取県立図書館職員の小林隆志さんから、 『図書館のビジネス支援』というタイトルで、お話をお聞きしました。 図書館におけるビジネス支援とはいかなるものか、というのがお話の内容だったのですが、 「図書館の必要性を分かってもらうために、図書館員は努力しなければならない」という言葉が1番心に響きました! 学生協働も、もっとたくさんの人に知ってもらって、「大学図書館には学生協働が必要だ」と思ってもらえるように、 これからはもっと外に発信していくことが必要なんじゃないかな、と思いました ![]() 15時からは、萩市立図書館の電子図書館の説明を受けたあと、館内を案内していただきました。 以下、「山口大学でもやりたい!」と思ったところを挙げて行きます。 1つめ。 ![]() 少し見えにくいかもしれませんが…お分かりいただけますか? 本と本の間に差し込むタイプのサインなのですが、L字型になってるので本を抜いてもポロポロ落ちることがありません。 「これいいよね~」と、一緒に見た職員さんと褒め合ってました。 2つめ。 ![]() こちらは児童書の展示なのですが、 企画展示もこういう風に壁に立てかける感じで展示したいなぁと思いました。 表紙が見えると人目を引くし、この方が本を手に取りやすい気がします ![]() 今回の講習会に参加することで、たくさんの刺激を受けることができました。 「山口大学でもこれやってみたい!」というのが後から後から湧いてきました。 萩市立図書館さん、講師の一坂さん、小林さん、連れて行ってくださった職員Kさん、写真を撮ってくださった職員Sさん、車酔いでへろへろの森實を介抱してくれた浅野さん、本当にありがとうございました!! LA4年 森實 続き▽で、番外編として個人的に面白いなぁと思った点を書いています。 お時間あれば読んでみてください ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=162 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 06:23 PM | comments (3) | trackback (0) | |
2011/10/11 (火)
こんにちは!
LA2年の善明です。 若干遅くなってしまいましたが、今回は先日8日(土)に行われたお祭り「わん!!」の報告です。 わん!!は「学生と地域の人々を繋ぐお祭り」をコンセプトに、ステージではよさこいやアーティストによる音楽やパフォーマンス、その他にも人々と 交流できる体験ブースが並ぶなど、活気のあるお祭りです ![]() そんなお祭りの模様を撮影するため、打ち合わせをした後、お祭り開始の朝11時に合わせて撮影に行ってきました! わん!!の様子を取った写真がこちらっ ![]() ステージ近くではよさこいの練習をする人のすがた。みんな衣装がかっこいいんですよね~ ![]() ところ変わって、図書館前の駐輪場では七夕祭と同様、屋台スペースになっていました。お昼ごろになると、屋台には人の列も見えます ![]() ![]() ![]() 私たちが担当したステージでもさまざまな団体がパフォーマンスを披露してくれました! 観客席であるテントにはお客さんがいっぱいです ![]() こんな感じで、撮影は順調に進んでいった…と思いきや!最後の最後に、よさこい団体の総踊りというビックステージを撮りのがすハプニングが発生・・・orz 職員のSさんやUさんには大変ご迷惑をおかけしました…。本当にすみません ![]() わん!!を通して、撮影の楽しさももちろんですが、同時に甘くないということを思い知らされましたね(汗) 過ぎた時間は戻らないからこそ、こうして記録に残すということが大事なんだということを再確認できました。 11月の姫山祭にいかせるように、繋げていきます! そして報告に合わせて、ビデオ撮影ワーキングの新メンバーをご紹介!農学部2年の高田さんです。 撮影は初めてとおっしゃっていましたが、積極的にビデオを回してくれました! お互い相談しながら撮影できたので、とても心強かったです ![]() 今度は是非!川村さんも合流して、撮影しましょう^^ それでは、今回はこのあたりで失礼します ![]() LA2年 善明
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=161 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:17 AM | comments (1) | trackback (0) | |
2011/10/10 (月)
皆さまこんにちは。
学生協働4年の浅野真衣です ![]() さて今回は 西原さんから受け取ったシンポジウムの感想バトンです! 早速、書いていきたいと思います ![]() ![]() 去る9月20日㈫ 「図書館で未来を語ろう!‐大学図書館における協働の可能性-」と題して 学生協働の交流シンポジウムが行われました。 この時、私は何をしていたのかというと シンポジウムの事前準備を手伝っていました。 他には手伝ったことがないので、書くことも…ゲフンゲフン。 基本的に影の薄い参加者の1人でしたので、他大学の皆さまの中には「誰?」と思われた方も多いのでは。 と、まぁそれは置いておいてですね。 私にとって、シンポジウムの中で特に思う所が多かったのは 各大学の活動報告でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各大学の取り組みのバラエティーの豊かさはもちろんのこと 学生協働に携わっていらっしゃる皆さまの 「自分たちの手で図書館が変わった!!」 という喜びや達成感が強く伝わってきました。 皆さま、分かりやすく報告していただき有難うございました。 私も学生協働の一員として おすすめ本のPOP、館内のサイン等の作成に携わっているということもあり この種の気持ちには大変共感させられました。 同時に 「自分にとっての学生協働とは何だったのだろうか?」 ということを考える良いきっかけになったと思います。 ※記事の続きに上の文章の続きを載せています。 大分ややこしいことになっているので時間があれば読んでみてください…。 最後に このような機会が、来年からも続いていくことを祈って 私の記事は終了です。 次は4年の原田さんにバトンを回したいと思います! よろしくお願いします ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=160 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:20 PM | comments (1) | trackback (0) | |