総合図書館 医学部図書館 工学部図書館

山口大学図書館では、図書館サービスの向上や、ピアサポート、学生のキャリア形成支援を目的に掲げ、2006年より学生協働という活動に取り組んでいます。
このブログでは学生協働の学生(LA:Library Assistant)が主体となって、活動の様子や図書館からのお知らせなどを掲載します。

姫山祭での展示 「災害の歴史と防災研究」
みなさん、こんにちは。
LA4年の森實です。

上村さんの記事でも少し触れられていましたが、今月初旬、11月5日に、
毎年恒例の秋の大学祭姫山祭が開催されました。

私たち学生協働も1年生が中心となってフランクフルトを出店する予定だったのですが、
当日はあいにくの悪天候だったため、出店は中止となってしまいました汗
上村さんも書いていましたが、本当に残念でした…あんなに頑張って準備してたのにねしくしく
でも、1年生の皆さんにはリベンジの機会がまだまだいっぱいあります!!
また次回、頑張りましょう!!
(この件については、また1年生の皆さんの方から詳しい報告があると思います)


また、姫山祭の当日、図書館内では、職員さんによる展示「災害の歴史と防災研究」も行われていました。
山口県内の災害の歴史と、山口大学の防災研究の成果についてが主な展示内容でした。
当時の写真がたくさん使われていて、自然災害が比較的少ないと聞く山口でも、
やはり被害に遭うときは遭って来たのだな、と実感させられました。

私たち学生協働のメンバーも、会場設営やポップ作りなどでお手伝いさせていただきました。


↓前日の会場設営

まず、展示物を貼りつけるパネルを持ってきます。
会場は、入館ゲート前のエントランスです。



次に、パネルに展示をどんどん貼りつけていきます。
黒色の上着を着てるのが善明さんですね~
彼女はこの日たくさんの職員さんの中で率先して機敏に動き回っていて、とっても輝いていましたチョキ



それから、展示では、パネルの他に、「東日本大震災」の展示で使っている本にポップをつけての展示も行いました。
森實が持っているポップは善明さんの力作ですにこっ









↓姫山祭当日







防災マップも展示していました。



こちらが私たちの展示です。
センスが光るポップがずらり星









こうして展示の準備に参加させていただけると、いろいろと勉強になるのでありがたいです。
来年の姫山祭も楽しみです♪

それでは、この辺で失礼します。



LA4年 森實

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=175 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 03:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
最近の図書館生活。
こんにちは。
1年の上村ですにこっ


最近は暖かそうに見えて風が冷たい日が増え、めっきり寒くなりましたね。
足元が寒いよー汗
そんなあなたに、館内ではひざ掛けを貸し出しております。ぜひどうぞ!


さて、今日は、最近の学生協働について、いろいろ書こうかなと思います。




まず、先日行われた山口大学の学園祭、通称姫山祭に、学生協働も出店する予定でした。

しかし。

朝から天候が悪く、雨は降るわ突風は来るわで、
テントの骨は折れ、ブルーシートははためき、
安全面・衛生面を考慮して、出店を見合わせることにしましたしくしく

自分は七夕祭出店にまったく関わっていなかった分、とても楽しみだったのですが…。

怪我人が出たら……。と思い、メンバーで話し合った結果です。
後悔はしていません。

詳しくは、1年の江下ちゃんが書いてくれるそうなのでお楽しみに(笑)


なお、職員さんたちによる、県内の災害についての展示もありましたダッシュ

やっぱり職員さん!love

豊富な写真と丁寧な解説で、
まともに出会った災害といえば、記憶もない阪神淡路大震災くらい、という私にはちょっとびっくりな写真や文でした。

ハザードマップもよかったです!

こちらの展示はもうありませんが、
東日本大震災関連の本はゲート入ってすぐの企画コーナーにまだありますのでご覧ください♪




そして、最近学生協働では、交流会、と称したお食事会ケーキが頻繁に行われています
(…て言ったら怒られるかなぁ・笑)

人文学部の女性が大半の学生協働ですが、
だからといって皆さん同じではないわけで。

カウンターでの出来事や趣味の話、はたまたお国自慢、と、
話しているなかで、新たな意見を貰うこともあるのでとても楽しいですチョキ


これは個人的な話です。
  大学に入って、自分はあちこち手を出して、
  たまにそれで手が回らなくなることもあります(・ω・`;)
  でも、いろいろな方との繋がりができて、お喋りが好きになりました。
  学生協働はディープでついていけない会話もありますが、
  それはそれで面白くてひよこ
  こんなふうに、大学生らしく、楽しんで勉強して活動していきたいですねチューリップ




また、本日は付属の光中学校の生徒さんがいらっしゃいましたにぱっ

最近は、学校ごとの山口大学見学が相次ぎ、
(もう私は3回くらいあたってしまっている…)
職員さんが案内してはる様子が面白いです星

私も案内してほしい!!

立ち寄ったら人だかりができていてもびっくりせず、
スマートに学生証で入館してみせてください太陽
歓声がわくかも…(笑)




それから、以前、貞森先輩が仰っていた「利用者教育」という言葉が私の中に残っています。

カウンターにいると、
さまざまな用件でみなさんお越しくださるのですが、
単純に一人一人に対応していてはキリがありません。

だから、新入生の図書館オリエンテーションやサインで、
工夫して利用者さんの図書館を使う能力を高める必要があるんだろうな…と思います。

もちろん、私たちが職員さんや先輩にしょっちゅうヘルプを求めに行くように(笑)、
利用者さんもバンバン来てくださっていいと思います!!(*`・ω・)

ただ、
返却期限日を何日も過ぎている、
学生証を忘れる、
というのはカウンター側から見て、とても残念なもの。

利用者さん個人にとっては些細なことかもしれませんが、
(というか私もカウンターに入るまで気づきませんでしたが)
社会勉強だと思って、よろしくお願いしますね!

反面、私たちも、もっとわかりやすいサインや
興味を持ってもらえるようなWGで
利用者さんへの教育をしていきたいですパンチ




最後にもう一つ、お願いです。

最近、ABC(自動貸出装置)の調子が悪いです汗
もしうまく手続きできないようでしたら、カウンターにお越しください。

特にCDやDVD付きはロック!がかかっていますし、
全て揃っているか確認する意味でも、
ご面倒ですがカウンターまでお願いします。

大好きな本が貸し出される瞬間を見るのって、本当嬉しいですしね!(*´∀`)




学生協働は「協働」、一緒に働く中で助け合うのが目的です。
つまりキャリア教育を担ってもいるわけですが、
それ以上にとてもいい経験をさせていただいています。

新たなWGも始まりそうなので、
ぜひ図書館を探検するような気持ちで見てみてくださいね。

それでは失礼します。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=174 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 02:27 PM | comments (6) | trackback (0) |
キックステップワーキング まとめ
みなさん、こんにちはパー
LA4年の森實です四葉
最近肌寒かったり暖かかったりと、寒暖の差が激しいですが、皆さん体調など崩れていませんか?

さて、学生協働では、現在6っつのワーキング(=WG)が活動しています。
ワーキングとは、ある一つの目標のもとに、有志が集まり、定期的に活動している学生協働内の小グループのことです。

職員さんから言われて行っているものではなくて、わたしたち学生が自主的に発案し、行っている活動です。
利用者目線・学生目線で、「ここがもっとこうなったら図書館が使いやすいな♪親しみやすいな♪」という点を見つけて、
そういった、「こうなったらいいな♪」を実現するために、日々試行錯誤しています。
(それぞれのワーキングについては、上のリンクから過去の活動報告が見られるので、そちらをご覧ください。)



そのワーキングなのですが、ブログではご報告していませんでしたが、先月から新しいものがスタートしていました。
その名も「キックステップワーキング」です。
(キックステップとは、踏み台のことです。
書架の高いところに手が届かないときに使います。)

このキックステップ、開架と書庫の両方にあるのですが、
特に書庫内はいろいろなところに散らばっていて、いざ使いたいときに探すのが一苦労でした汗
そこで、キックステップの置き場所をつくっておくと、
使いたいときにすぐに見つかって不便が解消されるんじゃないかと思い、
キックステップワーキングを発足しました。

メンバーを募ったところ、1年生の阿南さん、河崎さん、山元さん、上村さん、原田君が参加してくれることになりました音符
職員さんにもいろいろとご相談して、学生の間でも4回ほど話し合った結果、
邪魔にならない場所にカラーテープを貼って、そこをキックステップの置き場所にすることになりました。


その結果、今、書庫はこんな感じです。



すぐ上のホワイトボードにも、キックステップをここに戻してほしい旨を書きたしました。





今後、テープが剥がれたり、今の場所では使いづらいということがありましたら、
その都度ワーキングメンバーで対応を考えていきたいと思いますオッケー



以下に、参加してもらった1年生の皆さんに今回の感想を書いていただいてます。
どうぞ!下下下


1年の阿南です。
キックステップの個数が階によって違ったりして、次があったらその調整もしたら良いんじゃないかと思いました。



1年の河崎です。
今回、キックステップWGをやってみて、学生協働側と職員さん側で同じものに(今回だとキックステップ)対する
ものの見方、意見が違って、そのうえでどうしたらより良いものになるのかを考えていくのは難しいものだと思いましたが、
やれて良かったと思います。



1年の山元です。
LAの中でもちっこい私にとって配架するときによくキックステップのお世話になるので、今回は私にとって関係の深い
WGになりましたにぱっ このWGのおかげでキックステップがより使いやすくなったのではないかと思います。
これからも私なりの目線で図書館をより使いやすいものにできたらいいなと思いました。



1年の上村です。
面倒くさがり屋の私としては、キックステップの位置が決まっていると楽だなあと思って参加しましたパンチ
開架は職員さん側から戻すほうが面倒だ、という意見が多かったため無くなりましたが、
このWGを通して職員さんとの視点の違いを感じたり、WGのやり方を学びました。
次のWGに活かしていきたいです太陽



1年の原田です。
普段キックステップは使わない自分ですが、「他の人の目線になって考える」ということを学ぼうと思って このワーキングに参加した次第です。
予定が合わなくて、ほとんど・・・というかまったくと言っていいほど何もできませんでしたが汗
視点を変えて考える 良い機会になったように思いますダッシュ
また、これを機にいろんなワーキングに参加していこうと思いました!!



1年生の皆さん、ありがとうございましたにこっ
1年生の皆さんにとって、今回のように自分たちの意見でワーキングを動かしていくのは初めての体験だったんじゃないかと思いますが、
ワーキング中も全員しっかり自分なりの意見を言ってくれましたし、「みんなすごく頼もしいな~ぎょ」と森實は圧倒されてしまいました。

これをきっかけに、他のワーキングにもどんどん参加してもらえたら嬉しいです♪
それでは、この辺で失礼します。



LA4年 森實


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=173 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 05:36 PM | comments (2) | trackback (0) |
図書館で未来を語ろう 動画配信開始
こんにちは  職員「O」ですにぱっ

おまたせしました。 やっとシンポジウムの動画が完成しました。

早速このブログのトップにリンクを設置しましたので見て下さいね。
(LAさんにはDVDにしてますので、スタッフルームで見て下さい)



では~~

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=172 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 02:25 PM | comments (3) | trackback (0) |
ハッピー・ハロウィン!!
こんばんは、学生協働2年の貞森です。
最近とみに寒くなってきましたね…
朝晩と日中の寒暖差に参ってしまいます汗

さて、本日10月31日はハロウィンの日。
図書館がハロウィン仕様になっているのは、以前善明さんがこちらの記事でも紹介してくれましたが、
今回、カウンター前と企画展示スペースが更にパワーアップ!?ぎょいたしました。

じゃんっ。







こちらはカウンターです。奥にいるのは一年生の上村ちゃんですね^^


これらの写真ですが、どの写真にもある昆虫が写っています。
どこにいるかお分かりでしょうか??

そうです、かぼちゃの上や横にいます。
これ、実は折り紙で作られたカマキリなんです!!
職員の巨海さんが折ってくださいました。

金・銀バージョン。

なんとも言えぬ迫力ですぎょ

こちらは別の職員さんが折ったもの。

よく見ると目が……!!
なんとなく可愛いlove



そして、かぼちゃですが、協働初の試み、「ジャック・オ・ランタン」です!
実際にかぼちゃをくりぬいて作ってあります。
1枚目と3枚目の写真に写っているランタンは、3年の薬師寺先輩作ですにかっ
2枚目は私貞森が作りました。言われないとそう見えないのですが、コウモリのつもり汗


そしてこちら、煌々と光っております。
図書館玄関なのですが、どこに置いてあるかお分かりでしょうか?

実はこれ、返却ボックスの上なんです。
中に入っているのは電池式のライト。
職員の和田さんが提供してくださいました。ありがとうございましたにこっ
やっぱり明かりがある分雰囲気がでますね~


そしてこちらは、10月13日に行われた試食会(姫山祭のですにこっ)の時に試しでランタンを作ったときの写真。
4年生の浅野先輩が挑戦されました♪


出来上がりがこちら。

上が浅野先輩、下が私です^^
アロマ用のキャンドルを入れてみました。こちらも風情がありますねにかっ

季節の物を取り入れてみると、図書館がなんとなく色づいたような気がします。
次はクリスマスですねひよこ
どんなのをしようかな??
WGメンバーの皆さん、どうしましょうか?ねこ


続きにランタンの作り方と、個人的な感想です。


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=171 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:29 PM | comments (7) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | ... | 193 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)