2011/12/05 (月)
こんばんは。
学生協働2年の貞森です。 2011年も残すところあと僅かとなってしまいました…… ぐっと冷え込んだせいか、学内でもちらほらとマスクをした人を見かけます ![]() 風邪には要注意ですね ![]() さて、12月になったので企画展示が模様替えです。 10月1日~12月3日まで、東日本大震災関連の図書・雑誌と、学生協働メンバーのオススメ本を展示していました。 11月30日の時点で、 ①東日本大震災関連⇒展示のべ冊数:25冊、貸出のべ冊数:14冊 ②学生協働オススメ本⇒展示のべ冊数:60冊、貸出のべ冊数:49冊 という結果でした。 やはり「展示」という形で本の紹介をしたら、手に取ってくれるものですね ![]() 図書館に来る本来の目的と違う本だったとしても、「こんな本もあるんだ!」と思ってくれたなら嬉しいものです。 (それが本来の企画展示WGの趣旨でもあるので… ![]() ただ、展示しきれなかった本もあり、それが残念でした。 どうしても人気な本を出してしまいがちだったので、この反省は次の展示に活かしていきたいと思います。 そして、次の展示……そう、クリスマスです! 今回は12月4日(日)に、四年生の森實先輩、中尾先輩、2年生の田中ちゃん、善明ちゃん、そして私の5人で活動しました。 まずは既存の展示の本などを撤去。 ![]() テーブルの上には赤い布、そしてツリーの飾り付けをします。 ![]() 展示する本のリストから本を選んで…… ![]() 完成! ![]() ![]() 大きなツリーの方は情報ラウンジの入り口に設置しました。 ![]() 去年展示したケーキも再びお目見えです ![]() ![]() 去年は、入館ゲート通ってすぐのABC横と開架2階人社系のところの2か所で展示を行ったのですが、 どうやら絵本ワーキングの方でも何かするみたいなので、今回の展示はABC横の一ヶ所だけ。 楽しみです ![]() 本の方も早速一冊借りられてました ![]() クリスマス、盛り上がるといいなぁ ![]() それでは!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=181 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:20 PM | comments (3) | trackback (x) | |
2011/12/03 (土)
こんにちは、お久しぶりです。
最近週末に限って天気が悪くてブルーな川村です。 むしろグリーンかもしれません、カビ的な意味で。 まず撮影について。 最近、紅葉が本当にきれいになりました。 が、撮りに行く時間ができる度に天気が悪かったり、暗くなってたりと…あまり恵まれておりません。 日の入りも早くなりましたね、学校が終わるころにはもう外はまっくらで寒い! 寒さに負けずに月曜には撮りに行きたいです。 さ~て、最近の川村プロダクト(笑)はこんなかんじです。 実は来年3月から梅光学院大学さんと連携しての企画展をやるんですが、その企画展での山大用ポスターを作っております。 現在修正中なので、今回はぼかしMAX! なにやってるのかさっぱりですね!しかしまだ企業秘密なので詳しいことは今回伏せておきます…続報をお楽しみに! ちなみに今回記事に書いたというのも、撮影部隊が今のところ一番かんでるからという。 そのうちワーキングにも入ると思います。ますます楽しみですね^^
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=180 |
| 総合図書館:活動報告 | 02:19 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2011/12/02 (金)
こんばんは。
3年の高見です。 今日の山口は冷たい雨が降っています ![]() 最近週末はあまりお天気がよくありませんが、 また来週に向けてしっかり休養をとりたいものですね。 さて今回は就活コ-ナ-の活動報告です。 11月は学内で行われる就職関連の講演会の ポスタ-を掲示していましたが、 そのあとからは下のような展示に切り替えています。 ![]() ![]() 上のポスタ-にもあるように昨日12月1日から 企業の広報活動や説明会などがスタ-トし、 いよいよ3年生にとっての就職活動が本格的に始動することになりました。 それに合わせて就活コ-ナ-ではマナ-習得やエントリ-シ-ト・面接対策等 実践的な知識を得られるような本をポップと一緒に紹介しています。 ![]() (2年 善明さん作) ![]() (3年 宮本さん作) ![]() (3年 白井さん作) これらはほんの一部です。 今回もメンバ-手作りのポップはそれぞれ工夫がこらされていて、 見ているだけでも楽しめます。 ポップも参考にしながら 自分に必要なまた理解しやすい本を探して、 就活に役立てていただければと思います ![]() ところで白井さんも月例会で話していましたが、 やっぱり気になるのは実際に就職活動された先輩方の「生の声」ですよね ![]() 今後は4年生の先輩に「就活中にどんな本を読んだか」、 また「それが就活中にどう役に立ったか」等を 実際にインタビュ-して何か展示を作ることができないかと考えています。 まだアイディアの段階ですが他の案も含めて またメンバ-と話し合いながら、少しずつ実現できたらいいなと思っていますのでお楽しみに♪ それでは今回はこのあたりで失礼します。 3年 高見
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=179 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:50 PM | comments (4) | trackback (0) | |
2011/12/01 (木)
こんにちは
LA1年山元です 気づけばもう今年もあと1カ月ですね ![]() 1年が過ぎるのは早いです・・ さて、今回は新しいワーキングの報告です 図書館には実は絵本を集めたコーナーがあるのですが・・↓ ![]() なんの表示もされてないですね・・ 実は左側の棚が日本語でかかれた絵本、右側の上の棚がサイズが小さめの絵本、下の棚が外国語の絵本になっているのです しかし!並べ方もごちゃごちゃなので、見たい本が探しにくい状態でした ![]() というわけで 絵本コーナーをもっとわかりやすく、使い勝手の良いものにしよう!と思い、ワーキングを始めました!! 最初に集まったのが11月22日。 まずは、どうしたらもっと使いやすく、利用者さんに分かりやすい案内になるか メンバーの皆で話し合いました 絵本は作者のアルファベット順に並んでいます そこで、まずは日本語の絵本にアルファベットのインデックスをつけることにしました ![]() ![]() できあがったのが、こちら ![]() ![]() さっそく棚に入れてみました ![]() 少しは分かりやすくなったでしょうか? また 「絵本にもポップがあってもいいのでは?」 「今の分け方でいいのか?」 「絵本の三段ラベルがわかりにくい!」 などなど たくさん意見が出ました そこで、次回(11月29日)には 絵本のシリーズごとに分けて置いてあげるといいよね ![]() 次に宮沢賢治やピーターラビット、アンデルセンやグリムなど 同じグループにまとめてあげる作業をしました ![]() 今の時点ではだいたい9グループ、全部で191冊に分類することができました まだシリーズごとに棚に置く、までにはなってませんが 今後のワーキングでは、シリーズ本の置き方や とってもわかりにくい絵本の三段ラベル(本の背表紙についている分類をあらわすシールのことです)を変えたり、 そろそろクリスマス!なので 絵本コーナーもクリスマス仕様にと思っています ![]() 絵本コーナーをもっとこうしてほしい!これがわかりにくい!など 意見があれば、どんどん教えてください! まだ2回しか活動できていませんが、 1年生中心のフレッシュなメンバーで 先輩たちの助けもかりながら進めて行こうと思っています 今回、森實先輩が発案したワーキングをまかせてもらって 予想外にワーキングを進める、まとめることは大変だと思いました まだまだ未熟な私で、メンバーの皆には迷惑をかけることもあるかもしれませんが ワーキングを皆でやっていくことで、自分だけではなくみんなで成長できたら良いな、と思います ただ参加して作業をやる、だけではなくて なにを学んで成長していけるのか、そこから何を得ることができるのか、をみんなで考えながらやっていきたいです では長くなってしまいましたが 絵本コーナーWGはまだまだ続きますので よろしくお願いします ![]() それではこの辺りで失礼します
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=178 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:00 PM | comments (3) | trackback (0) | |
2011/11/29 (火)
みなさま、こんにちは!
4年の浅野です^^ 寒いかと思えば暖かく…服装をどうするかよく悩まされる今日この頃です。 さて今回は 先週の金曜日・11月25日に下関市立中央図書館で行われた、公立図書館職員等専門講習会の感想を書きたいと思います ![]() ブログの更新が遅れて申し訳ありません ![]() 萩市立図書館での講習会のように(詳しくは森實さんのブログをご覧ください) 職員さんに声をかけていただいたことがきっかけで、LAメンバーからは2年の貞森さん、4年の森實さん、浅野が参加しました。 ここで下関市立中央図書館について、少し説明を。 下関市立中央図書館は、下関市立生涯学習プラザに併設しており、4階から6階までが図書館となっています。 中央図書館は指定管理者と呼ばれる㈱ドリームシップが運営していますが 市内の分館、図書室は、下関市により直営されています と、いったところで本題に戻ります。 この日は9時に大学を出発し、10時ごろに下関市立図書館に到着して 図書館の簡単な紹介があったのち、10時30分から講習会がスタートしました。 午前中の研修は、下関市立中央図書館の館長・安富静夫さんが 「明治維新の実現は読書から」 と題してお話をして下さいました。 要旨を簡単にまとめますと 吉田松陰、高杉晋作の行動力の源は 膨大な読書量にあった!! 当時の最新の情報を読書によって得ることで、彼らは近代国家の礎を築こうと いう強い志を持つことができたのである… といったものでした。 時間はあっという間に過ぎて、昼食の時間に ![]() 館内のカフェ ラ・メールへ向かいました ![]() ![]() ご飯時ということもあり、店内は大賑わい ![]() ここで私はトマトソーススパゲッティをいただきました。 他の方は、カルボナーラにカレーライス、ミートボールのせスパゲッティを召しあがっていました ![]() グルメリポートではないうえに、画像もありませんので(笑) ここでは割愛させていただきます(´・ω・`) さて、午後の研修へ! まず、㈱図書館流通センターの松木さんからは、「NDL書誌MARCとTRC MARC」についての簡単なお話があり… 続いて、国立国会図書館関西館の光島有里さんから「国立国会図書館サーチの使い方」と題した講習がありました。 国立国会図書館は、来年の1月にシステムが新しくなるということなので 今回は「国立国会図書館サーチ」の使い方等の説明をしていただきました。 国立国会図書館サーチを使ったのは今回が初めてでしたが いざ使ってみますと これはかなり便利です ![]() 公立図書館の所蔵している本を調べられるだけでなく よく利用する図書館を登録しておけば その図書館に絞り込んで、探している本が所蔵されているかを調べられます ![]() ちなみに本のほかには、電子資料や法令集も調べられます ![]() さらに!! 本の情報を使えば Amazonで本を購入できるほか Twitterでつぶやくこともできてしまいます… 何ということでしょう! 熱くなりすぎたので、ここでテンションを戻します…。 講習の後は、館内を見学させていただきました。 最初の目玉は、児童書のカウンターの裏手から入った自動書庫です。 下関市立中央図書館の自動書庫は全国でも珍しいもので、中国・九州地区では4館目に設置されたとのこと。 山口大学の図書館では、利用者の方は基本的に書庫の本を自分で取ってくることになっていますが 自動書庫では、コンテナに積まれた本を、ロボットのような機械が運ぶ仕組みになっています。 その機械というのがこちら ![]() ![]() おわかりいただけますでしょうか? (写真左手に見える背の高い機械です) そして、コンテナは予め指定しておいた階の ![]() 写真のような場所に運ばれます。 図書館の職員さんのお話によると 自動書庫はコンテナごとに本が運ばれてくるので 目当ての本が見つかる可能性は高まりますが 本棚から自分で「この本は面白そう!」と選ぶことができなくなってしまうのだそうです ![]() 個人的には、膨大な量の本をしまえるのは便利であるにしても、本棚を巡って似たようなジャンルの本を探すのが好きという所もあるので、悲喜こもごもしたものがありました。 そして書庫を出てカウンターに戻り、しばらく館内見学をさせていただきました。 ![]() 読書感想「画」の展示コーナーです。 本以外の資料を展示する時に、壁を使うと面白そうかな?と思いました ![]() 児童書のカウンター付近はこのようになっていました ![]() ![]() 児童書のコーナーには季節感のある展示が ![]() ![]() 最後にこちら ![]() ![]() 本の「予約ロッカー」を見て、山口へ帰り着きました ![]() ![]() ロッカーはメールで本などを予約した時に、送られたパスワードで開けられるようになっています ![]() このような設備は、韓国では地下鉄で導入されているそうですが 日本ではこの下関市立中央図書館にしかないのだそうです ![]() すぐに本が受け取りたいときには、便利な設備ですよね。 総合図書館にもこのような設備があれば、利用者のみなさんが本を取りに行きやすくなるのかなーと思ったり。 これまで 萩市立図書館、下関市立中央図書館…と、県内の図書館を巡って来た訳ですが それぞれの土地の条件を生かした工夫を見ることができました。 それは外観であったり、設備の使いやすさであったり、様々でした。 特に、資料の見せ方は、総合図書館でも「是非やってみたい!」と思うものばかりでした。 下関市立中央図書館さん、講演をして下さった館長の安富さん、図書館流通センターの松木さん、国立国会図書館の光島さん、貴重な体験やお話をありがとうございました! そして今回の研修に連れて行って下さった職員のHさん、Yさん、Oさん、Wさん、Dさん、どうもありがとうございました! 写真を撮ってくれた森實さん、貞森さん、ありがとう、そして、お疲れ様でした! 長くなってしまいましたが、この辺で失礼致します! LA4年 浅野
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=177 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 12:01 PM | comments (2) | trackback (0) | |