2014/03/28 (金)
お久しぶりです
![]() LA2年の大澤希です。 遅くなってしまったのですが、3月13日に行われた医学部学生協働のメンバーとの交流会の様子について書きたいと思います。 学生協働は総合図書館のみに存在するわけではなく、医学部や工学部の本学から離れたキャンパスにも存在し、活動しています! 医学部図書館の副館長である小林先生、主任の杉原さんと学生協働メンバー3人が、改修された新しい図書館を見学しに来てくれました ![]() ![]() 皆さん細かく見ています。 ![]() 新着本コーナーでは、POPなどの展示の仕方について意見交換したり…… ![]() 常設展示のコーナーでは、1月末まで展示していたML連携について話に花が咲きました。 館内を見学した後は、近くのお店でランチを食べながら、交流しました ![]() (ランチの様子は残念ながら写真に撮れていません… ![]() ですが、学校生活などプライベートのお話もできて楽しかったです! 機会があれば、今後も医学部学生協働のメンバーと交流し、お互いに刺激を与えながら活動していきたいと思います! ![]() 最後に、当日いた学生協働メンバーでぱちり ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=344 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 10:47 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/03/23 (日)
みなさん、こんにちは。
学生協働2年の古本です ![]() 最近は、晴れ ![]() ![]() ![]() 風邪などにはお気を付けください。 さて今回は、破損本バスターズの活動についてです。 といっても、いつもとは少し違います。 職員さんから破損本バスターズの活動で修理をやってみないかとお話をいただき、修理させていただくこととなったものです。 それがこちら ![]() ![]() 折りたたんでありますが、これは1枚の大きな地質図なのです。 ですが、古いものなので折り目などに裂け目ができてしまっていました・・・ ![]() ![]() ![]() これを糊と和紙を用いて修理していきます。 ![]() そうすると・・・ ![]() ![]() ![]() このように、穴が開いてしまっていたところは閉じ、裂け目もきれいにくっつきました ![]() ほとんどの折り目に穴が開いてしまっていたので、修理箇所も多かったですが先日(といっても1週間前ぐらい・・・)に修理が完了しました ![]() 折り目の破損の修理は思った以上に難しかったです ![]() 和紙に糊を付けすぎてしまったら折りたたんだ時に和紙も一緒に割れてしまうのできちんとくっつく量を考えながら糊を加減したり、 裏側からだけの補修だと弱いので表からも和紙を貼り補強したり、和紙テープを用いたりしました。 色々調べてから修理を行ったものの、うまくくっつかなかったことや修理跡が目立ってしまうところもありました。 ですが、終わったときはとても達成感があり、しっかりと修理できたことが嬉しかったです ![]() とてもいい経験ができたと思います。 これからも、その本や破損状態にあった修理をできるよう知識を身につけ考えながら活動を行きたいです ![]() それでは ![]() LA2年古本
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=342 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 06:13 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2014/02/25 (火)
こんにちは。
LA2年の金城です。 今回は2月8日に行われた破損本修理WGの報告をしていきます! 破損本バスターズの本の修理活動についてのブログ更新は1年ぶりですが ![]() この1年の間にも何度かWG活動を行い、破損本を修理してきました。 (ML連携展示WGのブログ参照) また、WG活動以外ではカウンター業務の合間に少しずつ修理が行われています ![]() さて! 今回のWGでは、カウンター業務の間に手がつけられなかった、 修理が難しめの本(例:ページ欠損や背表紙の欠損、再修理が必要など。) をじっくり修理しました ![]() その様子がこちら ![]() ページが取れている本を修理中。 ページ取れで修理が必要な本は割と多いです。 セロファンテープで修理されていた部分がある本です。 ※セロファンテープは劣化しやすく、本にヤケ跡も残ってしまうため、修理に向いていないのです。 慎重にセロファンテープを取り除いて専用のテープで修理しなおします。 ページの欠損を補修しています。 本体と表紙が外れている場合には、寒冷紗(かんれいしゃ)を使用して・・・。 しっかりくっつけます。 今回修理した本たち。 淡々と写真を並べるだけになってしまいましたが、 活動報告は以上になります。 修理が必要な“破損本”は尽きません。 これからも私たち破損本バスターズは 破損本を修理しなるべく早く利用可能な状態に戻せるよう積極的に活動していきたいと思います ![]() 数日前にも活動が行われましたので、 次回はその様子を古本さんがブログで報告してくれると思います。 お楽しみに ![]() それでは。 LA2年 金城
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=337 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 11:40 AM | comments (4) | trackback (x) | |
2014/02/23 (日)
こんにちは、学生協働3年の原田です。
は~テスト終わりましたね…。 疲れました…。 学生の皆さんお疲れ様でした。 さあ、まだかなり肌寒いですけれど、春休みですよ!! 春といったらHANAMI!!桜餅食べたいです。 あでも春は花粉症が怖いですね…。昨年まさかのデビューしてしまったので…。 花粉症ってあんなに辛いものだったのですね…なめてました…。 さて 前のブログで、河村ちゃんが書いているように 就活コーナーに前回選書した本がたくさん入ってきました。 いや本当に大量に。 100冊近くあります。こんなに選書していたとは…。 自分たちが選んだ本が入ってくるのってこんなに嬉しいものなんですね。 装備もやる気が違います。 装備?? 装備とは?? そう‐び[サウ:]【装備】 〔名〕(1)備品・付属品などある目的に必要なものをとりつけること。また、それらがとりつけられていること。 JapanKnowledge 日本国語大辞典 第二版 / 小学館より引用 我々の言う装備とは、まさにこれです。 本には背表紙に三段ラベル、表紙(あるいは裏表紙)にはバーコードが貼ってあります。 三段ラベルは上から分類番号、著者記号、巻号と配架場所の印が押してあります。 図書館で本を探すときに見ているあれです。 バーコードはまだいいのですが、この3段ラベルというのが曲者で、本の材質にもよりますが ペロペロっと剥げてしまうことがよくあるんです。 本はふつう背表紙を向けて棚に入れてありますよね。 この三段ラベルが外れてしまうとどうなるか………なんとなく想像できると思います。 そういった問題を防ぐために 装備を行うのです!! 具体的に何するかというと、上から透明なシールを貼るだけです笑 これ、アメニティラベルキーパーといいます。 というわけで、2年生の渡邉ちゃんに装備をやっていただきました。 見てください。すでに三段ラベルの端っこが浮いています!!このままでは剥がれてしまいます…!! その上から…はい出ました!!アメニティラベルキーパーを重ねます。 ピンクの就活シールも忘れずに貼っていますね。 三段ラベルを保護したら次は背表紙の上側に透明なシールを貼っています。ここは本を手に取るときに最初に触れる箇所なので このままだとどうしても表紙が傷んでしまうんですね~。抜かりがありません!! さあ装備が終わったようです。 あっ すごく綺麗…!! ここまできたらあとは棚に戻すだけ。 現在はゲート入ってすぐの新着本の棚に並べてあります。 手に取ったら、ぜひ本の表面も見てみてくださいね。 それでは!! LA3年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=339 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:34 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2014/02/17 (月)
こんにちは。
学生協働2年の河村です。 春休みになって1週間が経ちましたね。 皆さんはどのようお過ごしですか? 今年こそは有意義な休みにしたいものです!(>_<) あ、小原ちゃんと内容がかぶってしまっている…笑 さて、本題に入りますが、皆さんは気付いたでしょうか? 就活コーナーの新着本が入っているのを! ![]() ![]() 場所は図書館入ってすぐの、1FのOPACの手前にあります。 この本は私たち就活WGのメンバーが選書、ブックハンティングしたもので、 がっつり就活のための本というわけではなく、社会人基礎力に関する本や 学生のキャリアアップ・スキルアップを目的とした本などです。 そこまで堅苦しいものではないので、手軽に読めると思います♪ まだ就活についてそこまで考えてない人も そろそろ考えようとしている人も、ぜひぜひ手に取ってみてください! それでは短いですが、このへんで。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=338 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 10:22 PM | comments (2) | trackback (x) | |