2011/10/14 (金)
みなさん、こんにちは。
LA4年の森實です ![]() 今の企画展示↓ ![]() 企画展示では、7月初旬からずっと、「レポート作成に役立つ本」や「国内旅行の本」のかたわら、「東日本大震災の本」も展示してきました。 (写真左側の机です) その経過報告をさせていただきたいと思います。 ●展示期間 7月12日~本日10月14日までの約3ヵ月間。 ●展示した本の延べ数 44冊 ●借りられた本の延べ数 29冊 ![]() これまで約3ヵ月間震災の展示を行ってきましたが、これからいつ頃まで震災の展示を続けるのかは、まだ未定です。 今後、企画展示のワーキングメンバーを中心に、学生協働の皆さんと職員さんのご意見をお聞きして決めたいと思っています。 (ただ、まだまだ震災関係の新着本は入って来ていますので、もうしばらくはこのまま続けるつもりです。) 東北復興のために図書館にいる自分たちに何ができるのか、それをワーキングを通してこれからも考え続けたいと思います。 LA4年 森實 続き▽は、打って変わってすごく他愛の無い話題です。 (経済活性化に貢献という意味では、少しは震災に関係がある…?いやあんまりないかなぁ ![]() 学生協働メンバーのみなさんにちょろっと見てもらえると嬉しいです。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=163 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 07:25 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2011/10/05 (水)
みなさん、こんにちは。
LA4年の森實です。 10月に入ってから、急に肌寒くなりましたね。 秋が到来したのを感じます ![]() ただいまシンポジウムの感想バトンが順調に更新されている最中ですが、 先日企画展示ワーキングも活動しましたので、少しブログにお邪魔させてください。 先月9月30日に、有志のメンバーで集まって、 「10月1日からの企画展示をどうするか」について話し合いました。 話し合いの結果、 「せっかくの読書の秋なので、前回好評だったおすすめ本をもう一度やろう!」 ということになり、早速各メンバーのおすすめ本を持ち寄って、ポップを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣です! 最初は1時間くらいで終わろうと言っていたのですが、 いざ集中して書きだすとあっという間に時間が過ぎてしまい、 ふと気がつくと3時間が経過していました。(ひええ 前回のおすすめ本では学生選定図書委員が選書した本が中心でしたが、 今回のおすすめ本では、本人直筆のポップと一緒に学生協働メンバーのおすすめ本を展示していきます。 (時間があれば職員さんにもぜひお願いしたいなぁと思ってます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のおすすめ本も、前回に引き続き大人気です。 5日間の間で、延べ16冊展示したところ、そのうちなんと10冊が借りられていきました。 (貸出率は、驚異の約60パーセント!!ポップが追いつかないくらいです ![]() 大好評のおすすめ本は、10月1日~11月30日まで行います。 みなさんもぜひぜひ読んでみてください♪ 個性豊かなポップも見どころですよ ![]() LA4年 森實 続き▽で、「国内旅行」のまとめを書いています。 ワーキンメンバーの方は、特に目を通しておいてくださいね。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=158 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 05:12 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2011/08/02 (火)
こんにちは。
学生協働4年の森實です。 7月12日~8月1日まで、 「レポート作成に役立つ本」と、「東日本大震災の本」の展示を行っていました。 ![]() 展示した本が延べ12冊、 そのうち借りられたのが7冊でした。 ![]() 展示した本が17冊、 そのうち借りられたのが5冊でした。 ![]() 今回の反省点としては、 「レポート作成に役立つ本」にテーマを変えるのが、 時期的に少し遅かったのではないか、というのがあります。 なぜかと言いますと、レポートの締め切りが差し迫っている学生からしてみれば、 とにかくどんな形でもいいからレポートを仕上げるのが先決ですから、 「よりよいレポートを書くにはどうすればよいか」という趣旨の本は、 7月に入ってからでは手に取られにくいのではないかと感じたのです。 実際、先日私も大学1年生の妹からレポートについて質問されたのですが、 期限が差し迫っていたらしく、 早く書きあげるにはどうすればいいかしか眼中になかったようで、 そもそもレポートはなんのために書くのか、良いレポートは何か、 というのは後回しになっていました。 ![]() ですので、「レポート作成に役立つ本」は、 6月の終わりごろからスタートすると、 時期的にちょうどいいのではないかな、と思います。 さて、8月1日からは、 「国内旅行の本」が展示されています。 (震災の本も引き続き展示しています) こんな感じです。 ![]() 自衛隊の本、借りられて行きました。 ![]() こちらは国内旅行の本です。 書庫にある『旅』という雑誌です。 ![]() 「国内旅行」というテーマに込めている、 ワーキングメンバーの気持ちを書きました。 ![]() 夏休みいっぱいは、「国内旅行の本」を展示します。 たくさん借りられていくことを願っています ![]() LAの皆さんも、ぜひぜひどうぞ!! LA4年 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=139 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 05:53 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2011/07/13 (水)
連投すみません
![]() 学生協働4年生の森實です。 企画展示の報告をさせていただきます ![]() まず、5月13日~7月12日までの2ヶ月間、 「オススメ本」の企画展示を行っていました。→過去記事 展示した本の冊数は、延べ96冊。 そのうち、貸し出された本は、延べ74冊。 これまでの企画展示の中では、 もっとも貸し出された本の多い展示となりました。 前回の「オススメ本」は、 「学生選定図書委員 ![]() 「やっぱり同じ学生が選んだ本は、他の学生さんにも人気があるんだ ![]() と実感することができました。 そして、7月12日からは、 緊急特別展示として、「東日本大震災」がテーマの展示と、 年間計画に従って、「レポート作成に役立つ本」がテーマの展示を行っています。 全体像はこんな感じです↓ ![]() 「レポート作成に役立つ本」はこんな感じ↓ ![]() 7月22日からテスト期間がスタートしますので… ![]() 「東日本大震災」の本はこんな感じ↓ ![]() これから新着本も入ってくる予定です ![]() また、今回、東日本大震災の展示を行うにあたって、 ワーキングメンバーで協力して、パスファインダーも作りました。↓ ![]() 汗と涙の結晶です ![]() 長くなって申し訳ありません ![]() 今回、東日本大震災を受けて、 「企画展示で何かできることはないのかな?」 という意見がメンバーから出た結果、 こういった緊急特別展示を行うことになりました。 前回の「オススメ本」のときに比べると、 本の売れ行きはあまりよくないのですが、 一人でも多くの人に手に取ってもらえるように、 レイアウトやポップなどで工夫していきたいと思います! それでは、この辺で失礼します ![]() LA森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=132 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:59 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2011/05/18 (水)
はじめましてこんにちは、記事初投稿のLA2年の貞森です。
皆様いかがお過ごしでしょうか? 太陽の日差しはありがたいものの、今週末にかけて暑くなると聞き、早くも「夏!?」と思わずにはいられません。 早速ですが、今回は企画展示について紹介しようと思います。 去年発足したこのワーキングですが、今年も引き続き活動しております。 ……と、いうことで。 第2回企画展示。前回に引き続き、ABC横に設置しました。 ![]() 今回の展示テーマは、「おすすめの本」です。 山大図書館にある本は、学術書や論文ばかりではありません。 「え、こんな本も!?」と思うような本もたくさんあります。 今までの展示でもそういった本を取り上げてはきたのですが、今回は、学生の希望に よって図書館に入ってきた本(学生希望図書)を主にピックアップしています。 ![]() 昨日展示を設置したのですが、早速貸出されていて、とても嬉しくなりました! 空いたスペースに再び本を置いていきます。 ![]() 貸出とまではいかなくても、手にとって見てくれている人がいるだけで、「やってよかった!」と思います。 これからさらにポップなど増やして行く予定です。 午前中の図書館は涼しく、過ごしやすいと思うので、是非図書館利用&展示を見に来てくださいね! それでは今回はこの辺で。 LA2年 貞森
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=105 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 12:20 PM | comments (3) | trackback (0) | |