時代を超えて
こんにちは
学生協働3年生の清野ですニヒル
前回に続いて、和本の解説と作り方編です。

和本とは
今回作成した「和本」は、正確には「和装本」と言います。
いわゆる「ハードカバー」や「文庫本」を「洋装本」と呼ぶのに対し、日本で古来から作られていた伝統的な装訂の本を指します。
和本の特徴
①項(ページ)が袋とじ状
➁表紙と裏表紙はそれぞれ一枚ずつ
③ページと表紙の固定にのりは使わず、糸と紙のみでまとめる


ざっくりと作り方
1.項の準備
 項にする紙を半分に折ります。折り目と反対の辺がとじ代になります。
 項には紙の中心に折るための目印があり、これを「魚尾(ぎょび)」といいます。
 原稿・作文用紙の中央にある「【 」みたいな飾りは魚尾の名残だとか。

2.項をこよりでとめる
 とじ代の上下に穴を二カ所ずつあけ、こよりを通して結びます。
 結んだらこよりに水を含ませゴムハンマーで平らにならします。




 こうすることで糸が切れたとき項がバラバラになるのを防ぐのです。

 ちなみにこよりを極めると、中央をつまんでもピンとしているこよりができます。
 なんで骨を入れたみたいにしっかり作れるのかは分かりません。悔しい(´⌒`;)

3.表紙、裏表紙の準備
 表紙紙に補強用の厚紙、項と接触させる紙の順で貼りつけます。裏表紙も同様です。



4.和とじをほどこす
 表紙、項、裏表紙を固定して糸を通すための穴をあけたら、針で四つ目とじに糸を通して完成です。





綺麗に仕上げるコツは、穴を垂直に空けることです。
そのために全体をずれないようしっかり固定し、穴あけに使う千枚通しもまっすぐに固定させます。



「ハンマーとか専用の道具なんて持ってないし…」と思われるかもしれませんが、
家にあるちょっとしたもので和本っぽいものを楽しめちゃうんです(o^皿^o)b

お裁縫で使う針と糸さえあれば、和とじで豆本を作れたり、
講義資料が多くてホチキスが止まらない時、和とじでとめたり。
日本史とか文学関係の資料に施すと、それっぽくなってワクワクします音符
(紙の量が多いと縫い針だけでは苦戦するので、カッターボードと千枚通しがあると良いですね)


「日本史の教科書で見たことある」的存在の和本ですが、
糸や紙の種類が多様で簡単に手に入る現代だからこそ
誰もが始めやすく楽しみ方の幅が広がる製本方法のように思いますねヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャッ

正直ハードカバーより和本の方がずっと作りやすかったので、
近いうち豆本を自分で作ってみようかなと思います。

ということで次回「洋装本編」
お楽しみにΣb( `・ω・´)グッ




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=858 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) |
メモとると、分かった気になって結局忘れちゃう。
こんにちは!

学生協働3年(になった)飯澤ですおにぎり

春休みの学習会①ではカウンターでできる修理を学びました!
→(ブログ)学習会① 破損本を修理しよう

が、カウンターでは修理しきれないような本もありますしくしく
そんな本たちも修理できるようになりたい!!
そのためには、本の作りが分かっていなければならない!

…ということで
今回は和本を一から作る方法を学びました。

先生からメモは取らないように言われました。
手を動かして学びますパンチ
(タイトル回収)


完成したものがこちら。
表紙はそれぞれ好きなものを付けました太陽



布、和紙、紙と個性豊かな表紙になりました。


今回和本を作ってみて、失敗もありましたがとても楽しかったです。
ゼロから物を作るのは楽しいですねぽわわ

もっと練習してきれいに作れるようになりたいです。
今回参加してない学生協働メンバーにも教えることが出来るようにがんばります星


以上、和本風のメモ帳を作るのにはまっている飯澤でした。
和本のつくり方はまた別のブログで。





星追記星
和本の次は単行本だ!
ということで、現在は単行本の作り方を勉強中です。

その風景や作り方もまたブログに挙げることが出来るといいなと思います。
よろしくお願いしますにこっ



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=850 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 05:00 PM | comments (0) | trackback (x) |
あるある……の、その前に
こんにちは。
学生協働4年の三阪です。

今年も暮れに近づいてきましたね。そろそろ年末の予定が決まってきた頃合いでしょうか。
さて、今回は皆さんにも身に覚えがあるかもしれないお話です。

例えば、雨の多い梅雨や秋霖の時期。
図書館で本を借りてカバンに入れ、さあ いざ家に帰らん、と勇み足で外に出ると雨。
傘もないし家も近いし、走れば まあ 大丈夫じゃない?と思ってそのまま駆け出したときとか。
例えば、レポート課題の多い試験期間。
課題がいっぱいある、しかも本読まないと書けないやつばかりが。
もしかして、このまま頑張ればワンチャン課題提出間に合うんじゃない?と思ってカフェイン片手に徹夜したときとか。

本に水がかかってしまったこと、ありませんか?
('ω')<もしくは、コーヒーやお茶などの飲み物とか、本の上に零しちゃったことはないですか?

本が水に濡れてしまった。
それはもう起こったことなので、そのこと自体については とやかく言いません。
しかし、しかしですよ。
濡れた本をそのまま放置するのはNGです!
濡れたなら、そのまま置いとけば乾くじゃないかって?
それこそが問題なんです。

水を含んだ紙を何もせずにそのまま乾かすと、一体どうなるでしょうか。
そう、しわしわになるんです。
   ↓こんな感じや



   ↑こんな感じで
このような状態になってしまった本は、もう元には戻せません
ページは しわしわのままで開きにくくなり、場合によってはページ同士がくっつきます。
また、水に濡れた紙は繊維同士の絡みが緩く、少しの力でも簡単に破けてしまいます。
ページが破れた本は、修理が必要になります。
実際の修理の様子は ▼こちら
こうなるのを避けるために、濡れた本をそのままで放っておくのは絶対にやめてください


図書館から借りた本を濡らしてしまった。
放置がダメであるのは再三お伝えした通りです。
では、それからどうすればいいのか?
その対処法をお教えします!
濡れた本の応急処置
1)ティッシュペーパー(キッチンペーパーでも可)を薄い2枚に分離させる
2)本の濡れているページ1枚1枚をティッシュで挟む
3)全ての濡れたページ・部分を挟み終えたら本を閉じ、上から重いものを載せる
4)乾くまでそのままにする
こうすることで、本がしわしわになるのを防ぐことができますにくきゅう
そんな大変なことできるか!と思われた方は、気軽に図書館までご持参くださいね。

他にも、図書館の本にまつわる困ったことと言えば、落書きがあります。
特にTOEICや理系などの問題集への書き込みが頻繁に見られます。
こちらもぜひ避けてもらえると嬉しいです。

図書館の本は、あなたが借りた、そのひと時だけのものではありません。
あなたが返したその後、1年後も10年後も誰かが使い続けるのです。

どうか本の丁寧な利用をお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=832 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 07:13 PM | comments (0) | trackback (x) |
前期落書き本集計の結果の報告
こんにちは。学生協働2年の鈴木です。
すっかり夜が寒くなりましたね。寒暖の差に気を付けて今年も残り2か月元気に過ごしましょう。
今回は前期で集計した落書き本について、結果が出ましたので報告します。

まとめると、
1,2号館開架の本が多かった
400~499番台が一番多かった
・去年に比べて色鉛筆の書き込みが多かった
7月が最も多かった
というようになりました。

今回は新型コロナウイルスの影響で集計の方も正確にはできませんでしたが、
ざっくりとこのような結果が出ました。

やはり利用者さんが手に取られることが多いのか1,2号館開架の本が
多くなりました。
そして分類番号の中で一番多かった400~499番台といえば、
数学・科学・医学の分野ですが特定の分野になると書き込みが多くなるのでしょうか。
本の分類別で対策を考えてみてもいいかもと思います。

また、去年に続いて7月の落書き本が
最も多くなりました。期末の時期なのでレポートの引用箇所に印を入れてしまうとかテスト勉強などの
理由で多くなるのでしょう。

後期は卒論作成などで本の利用が多くなります。
次の利用者さんのことを考えてうっかり書き込みや落書きをしないように心掛けていきましょう。

また、カウンター業務の間にこまめに集計していただいた学生協働の皆さん
本当にありがとうございます後期もぜひ集計の方をよろしくお願いします。

それではパー


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=824 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:30 AM | comments (0) | trackback (x) |
落書き本WG~TOEIC・日本語学習スペース編~
皆さんこんにちは。
LA3年の光野です。
めっきり冷え込んできましたね。暖房のタイマーが必須となりました。
さて、今回お知らせしますのは…

落書き本WG~TOEIC・日本語学習スペース編~

どういうことかというと、TOEIC・日本語学習スペースの落書き禁止のPOPを新しくしました
実は、以前から問題集が多いこのスペースに書き込まれている本の数が多く、
注意を呼び掛けています…

以前からポスター等で掲示していたのですが、
一新して、新たに設置し直しました。
そのひとつがこちら、ドーン



英語の掲示もしております。

ココだけに限らず
皆が使うどこの図書にも書き込まないでくださいね。

"Please do not write and draw"

以上、光野でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=791 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:30 AM | comments (2) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)