2018/07/24 (火)
こんにちは
ブログでは初めまして ![]() ![]() 対落書き本WG発足に際して、実は我々、とある2週間に密かに落書き本の冊数の集計をしてました ![]() 結果はもう既に館内に掲示してありますが… ![]() なんと 63冊!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間でこの量…… カナーリ、オオイデスヨネ… ![]() ちなみに、これらの書き込みを消すことも、実はカウンターにいる学生協働のお仕事なのです…… 知ってました? ![]() (画像は新人メンバーのT中くんです) しかし中にはボールペンや蛍光ペンで書かれてしまっている本もあり、途方に暮れることも… ![]() 本への書き込みは色ペンはもちろんのこと、鉛筆等もダメでございます! 末永く読めるように大切に、そして次に借りる人が気持ちよく読めるように思いやりを持って使いましょう! ![]() では今回はこの辺で~ ノシ
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=693 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2018/07/09 (月)
こんにちは、LA2年の山口Eです
![]() こないだの台風はすごかったですね ![]() 梅雨明けももうすぐでしょうか さて、今回は対落書き本WG発足のお知らせです! 最近はレポートやテストが多いせいか落書き本が増えていまして・・・ それについて対策をしよう!ということで活動をはじめました!! 主に落書き本の統計やポスターの作成を行っております ということで! \デデーン/ ![]() こちらただいまカウンター前に貼ってあるポスターです LAのTさんが描いてくださいました! かわいいですね ![]() このほかにも館内のいろいろなところにポスターが貼ってありますので ぜひぜひご覧ください(´▽`)ノ これからも皆様のご協力おねがいします!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=692 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2016/05/20 (金)
こんにちは
総合図書館LA3年石黒です。 (初のブログなので、少々緊張しております・・・) 今日はお天気も良くて過ごしやすいですね ![]() (少し暑いぐらいでしょうか・・・?) 今回は、破損本WGの活動報告をします! 今年度初の破損本WGを5/13と5/17に行ないました。 体験期間という事で、新メンバー候補の方 ![]() また、今まで活動した事がないメンバー ![]() ・・・という事で、今回は冊数を少なめ ![]() ![]() ![]() ![]() ↑集中して修理してます・・・。ベテランメンバーたちです。頼りになります ![]() 破損本WGに興味がある新メンバーが他にもいると聞いたので、次回の活動が楽しみです! ではでは。またお会いしましょう・・・ ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=576 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 08:40 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2016/02/12 (金)
こんにちは。
総合図書館LA4年の古本です。 最近は晴れの日 ![]() ![]() 2/9(火)からは、大学も春休みにはいったので 平日の図書館の開館時間は 8:30~17:30 となっております。 お気を付けください ![]() (休日の開館時間は通常通りの 11:15~18:45 です) さて、今回は久々に破損本バスターズの活動を行なったので その様子をお知らせします。 (修理活動についてのブログは、2014年3月でとまっていたんですね・・・ ![]() 2/8(月)と2/10(水)の2日にわけて、9人のメンバーで破損本の修理を行ないました。 その様子がこちら ![]() まずは、どういった破損をしているのかしっかり確認します。 ![]() ![]() 次に、それぞれ修理をしていきます。 ![]() ![]() ![]() くっつけているところです。 ![]() ![]() ![]() そして、水のりやボンドのりを使って修理をした本は、 他の部分にのりやボンドがくっつかないように耐水性のある紙を巻いてから、 少し乾かしておきます。 ![]() このように、修理をしていき・・・ ![]() 2日間でそれぞれ28冊ずつ、合計56冊の本を修理しました。 今回は、開架だけではなく書庫の本も多く修理しました。 古い本は、紙自体がぼろぼろになっていたり製本の方法が独特だったりと、 どういった修理をすればいいのか、迷うものも多かったです… ![]() ですが、できるだけ元の状態を保つことを考えながら、 最適な修理方法を考えられたのではないかなと思います。 『破損本バスターズ』という名称は、 「書架から破損本をなくしたい!」という思いからきています。 少しでも多くの本を、長く良い状態で使い続けられるように これからも精力的に活動していってもらえればな…、と思っています ![]() それでは、このあたりで失礼します ![]() LA4年 古本
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=545 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 08:44 AM | comments (3) | trackback (x) | |
2014/03/23 (日)
みなさん、こんにちは。
学生協働2年の古本です ![]() 最近は、晴れ ![]() ![]() ![]() 風邪などにはお気を付けください。 さて今回は、破損本バスターズの活動についてです。 といっても、いつもとは少し違います。 職員さんから破損本バスターズの活動で修理をやってみないかとお話をいただき、修理させていただくこととなったものです。 それがこちら ![]() ![]() 折りたたんでありますが、これは1枚の大きな地質図なのです。 ですが、古いものなので折り目などに裂け目ができてしまっていました・・・ ![]() ![]() ![]() これを糊と和紙を用いて修理していきます。 ![]() そうすると・・・ ![]() ![]() ![]() このように、穴が開いてしまっていたところは閉じ、裂け目もきれいにくっつきました ![]() ほとんどの折り目に穴が開いてしまっていたので、修理箇所も多かったですが先日(といっても1週間前ぐらい・・・)に修理が完了しました ![]() 折り目の破損の修理は思った以上に難しかったです ![]() 和紙に糊を付けすぎてしまったら折りたたんだ時に和紙も一緒に割れてしまうのできちんとくっつく量を考えながら糊を加減したり、 裏側からだけの補修だと弱いので表からも和紙を貼り補強したり、和紙テープを用いたりしました。 色々調べてから修理を行ったものの、うまくくっつかなかったことや修理跡が目立ってしまうところもありました。 ですが、終わったときはとても達成感があり、しっかりと修理できたことが嬉しかったです ![]() とてもいい経験ができたと思います。 これからも、その本や破損状態にあった修理をできるよう知識を身につけ考えながら活動を行きたいです ![]() それでは ![]() LA2年古本
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=342 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 06:13 AM | comments (0) | trackback (0) | |