学習会①~山口大学図書館ってどんなとこ?~
こんにちは!LA2年の西井(悠)ですねこ

10月~3月はみんなで学ぼう月間!と題して毎月一回のペースで学習会を行うことになりました\( 'ω')/
学生協働メンバーのレベルアップを図ります(`・ω・´)


第一回の学習会は10月18日に行いました!
今回のテーマは「山口大学の概要と大学図書館の役割」
講師は山口大学図書館に勤めて19年の大ベテラン!金重課長ですlove



山口大学の成り立ちから大学図書館の仕事、私たち学生協働がこれから活動していくうえで大切にすべきことなどありがたいお話がたくさん聞けました(*'ω'*)
私ももっと頑張らなきゃって思いました!
金重さん、貴重なお話をありがとうございました!


せっかくなので、今回参加してくれた1年生の柳田ちゃんにも感想を聞いてみようと思います!!

柳田 今回の学習会に参加してみて自分の知らないことをたくさん知ることができました。
図書館のことだけでなく大学全体のことやこれからの活動をしていくうえで大切なことなどを知れてとても良い機会となりました。
この学習会に参加して本当に良かったと思います。

柳田ちゃんありがとう!金重さんが教えてくださったことを胸に、一緒に頑張ろうね(`・ω・´)



このあと、普段は入れない書庫の見学にも行きました!
貴重な本がたくさん!!すごかった…
その様子を写真でお伝え出来ないのが残念です(´・ω・`)



第二回の学習会は学生協働を卒業して社会人として活躍されている先輩方が来てお話しして下さることになっています!
楽しみですヾ(*´∀`*)ノlove

その模様は山口Eちゃんが伝えてくれると思うのでお楽しみに(・∀・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=714 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:30 AM | comments (3) | trackback (x) |
市立図書館団体貸出の本を選んできました ~10月編~
こんにちは!LA2年の野村Sです。
ついに夏休みが終わり、後期が始まりましたね。皆さん授業はどうですか?朝起きられていますか?

さて、タイトルにもあるように、今月も市立図書館から100冊の本を借りてきましたよ!といってもだいぶん前になるのですが…
今回の選書隊メンバーは三阪、光野、古屋、私、そして職員さんです。
後で光野君と古屋さんから、選書の感想でもいただきましょうね!

前回は選書を行っているところの写真を撮り損ねたのですが、今回は職員さんがたくさん撮ってくれましたよ!やったね♪
撮影許可を下さった山口市立図書館さん、ありがとうございます!

まず一枚目


選んだ本積んだブックトラックの整理をしている三阪さんですね。
大体一人20冊くらい選ぶんですけど、三阪さん選ぶの早かったんですよね…プロかな…?
私たちがのたのた選んでいる間、残り冊数を数えてアナウンスしてくれてました。


これは…私かな?若干笑ってますね。

写真からも見えますが、本棚の背が高いですよね。
背伸びはしていませんが、本のタイトルを見ようとしたら完全に顎が上がります…
この本棚が何列にもわたって並んでいます。

それがこちら!


すごいですよね~…
実はまだまだ写真に写らなかったところがあるのですよ…
この大量の本の山から頑張って選書してるメンバーの様子がこちら!


古屋さんは本棚と本棚の間に置いてあるブックトラックから、気になった本を見つけ出したようですね。
片腕に五冊も抱えてますね。ガンバレ…!


光野君、リラックスして選書を楽しんでいるご様子。

中もしっかりと確認しながら選書しますよ!



ノルマクリア後の三阪氏。完全リラックス余裕バージョンですね。
私もピースしてる写真撮ってもらえばよかった…!


そんなこんなで無事選書を終え、総合図書館に帰ってきました!

とはいえ、まだまだ終わりではありません。
こんな感じで選んだ本を並べるまでがお仕事です。
蔵書検索コーナー隣に並べていきます。


100冊ですからね、量がすごいんです。といっても、本棚も大きめですから、いい具合に並べないと、ぎゅうぎゅう詰めでもスカスカしていてもかっこ悪いですからね。
ただ、写真を見てもわかる通り、なぜか片面にばかりメンバーが集中していますね。
お察しの通り、アンバランスになっちゃいました!


反対側にも並べてます。
…あれ、誰かさんは本の中身が気になるみたいですねぇ… (>w<)<本の表紙を見ると、ついついついつい中も見たくなるんです! と犯人は供述しており…

さ、さあ本も順調に並べられていますよ!!

あとは表紙を見せる本を並べるだけです!


          \じゃーん/


これで無事完成です!利用者の皆さま、ぜひぜひご利用ください♪



ではでは、光野君と古屋さんに今回の感想を聞きましょう!
バトンタッチです!

光野 今回初めて参加しました!(どころか、ブログも初です) 誰かに読んでもらうにはにはどんな本がいいかな…と考えて選びましたが、意外と難しいものでした。文理問わず様々なジャンルの本を選んだつもりです。ご自身の専門にあたる本、興味のある本、お気軽に手にとっていただければ幸いです。

古屋 私も今回が初参加でした。 市立図書館の、普段は入れない部屋に入ることができて興奮しきりでした! 水たまり程度の読書歴の私ですが、みなさんに自信を持ってオススメできる本を考え抜いて選んできました。 楽しく選んだ本たちを、みなさんにも楽しく読んでいただけると嬉しいです!

初参加の二人が楽しめたようで何よりです!

今回の返却期限は10月26日です。(ブログ書いていたらなんと後二週間になってしまいました💦すみません!)
皆さんどんどん借りてくださいね✨

それでは、市立図書団体貸出選書し隊(勝手に命名)からの報告でした!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=712 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 05:00 PM | comments (2) | trackback (x) |
ぴーすけ・ぴーこの晴れ舞台です!
みなさん、こんにちは。
お久しぶりです。
総合図書館 LA4年の家本(かもと)です!

楽しかった(?)夏休みももうすぐ終わり。
もうすぐ後期の講義が始まりますね。(←ダジャレじゃないですよー ※2年連続2回目)

さてさて、後期の講義開始が差し迫ったこの時期に
学生協働から、ある重大発表がございます。  ナンダッテーΣ(・ω・ノ)ノ!



なんと、我が山口大学図書館キャラクター、ぴーすけ・ぴーこ…



(ゴクリ)

第4回図書館キャラクターグランプリに出場いたします!!!

(図書館キャラクターグランプリとは何ぞ!?)という方のために、軽く説明しておきますと…

毎年行われる図書館業界の大イベント、図書館総合展の中で行われている企画の1つで、「図書館版ゆるキャラグランプリ」ともいえるものです。
各図書館で活躍するゆるキャラ・キャラクターの中からNo.1を決めようじゃないか。
そんな企画です。

実は私、昨年の図書館総合展のブログでこう言っていました。

来年はぴーすけ・ぴーこも図書館キャラクターグランプリに出場して、優勝狙うぞー!(`・ω・´)

そうです。
今回、ついにそれが実現いたしました。

ちなみにぴーすけ・ぴーこのキャラクターグランプリエントリーシートの中身を(ちょこっとだけ)お見せします。



とはいえ、これは優勝への道のりの「第一歩」に過ぎません(`・ω・´)。

今年の図書館総合展は10月30日から11月1日までの3日間です。
その間に図書館キャラクターグランプリも行われますので、皆さん応援よろしくお願いいたします。

それでは☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=711 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 04:50 PM | comments (2) | trackback (x) |
学生協働交流シンポジウムに行ってきました! 2日目
こんにちは。
学生協働2年の三阪です。
ブログを欠かさず見てくださっている方には、最近、妙に名前を見る人だなぁ、と覚えていただいている(はず…)頃合いでしょうか?

さてさて、私からはシンポジウム2日目についてお伝えします!

2日目では、主に、
①ワークショップ「みんなで考えよう!―活動の悩み・企画提案―」
②広島大学中央図書館見学
が行われました。
時系列順にご紹介します音符

まず、ワークショップ
ここでは、各大学の学生協働、及び職員が、日ごろの活動の悩みや、図書館を盛り上げる新たな企画を話し合いました。
大学の垣根を越えて、テーマごとの少人数のグループに分かれ、1時間半の間、みっちりと意見を交わしました。



私は、企画提案のグループに参加しました。
グループでは、初めましての方ばかりでしたが、同じ志を持った学生協働として、すぐに打ち解けることが出来ました。
そして始まる意見交換。
私には無いような発想が次々と飛び出し、どんどん膨らんでいく企画内容。
あーでもない、こーでもない、と言い合いながら、図書館をより楽しんでもらえるような企画を立案しました。



話し合いが終わると、次は、グループ発表
自分たちのグループが話し合ったことを、2分間にまとめて、会場にいる他のグループの人たちに発表します。



私も、発表しましたが、すごく緊張しました……。
会場は少し広めの講義室だったのですが、座席いっぱいの人に見つめられながら話す、ということに慣れておらず、あわあわしながらの発表でした。
他のグループの悩みやその解決策、企画についての思いやアイディアもたくさん聞くことができ、とても面白いワークショップの時間でした。
特に、職員さんだけのグループは、その内容もさることながら、発表の仕方も断然と上手く、その手腕を垣間見ることが出来ました。



ワークショップが終わると、閉会式です。
この2日間のシンポジウムも、それまでに頑張ってきた準備も、ここまでくると「終わるんだなぁ…」という感慨に浸りますね。
また、閉会式では、1日目のポスターセッションで行われた投票の結果、選ばれた優秀団体と最優秀団体が表彰されました。
山口大学は残念ながら表彰されませんでしたが……(´・ω・`)
ちなみに、選ばれたポスターは、内容はもちろん、見せ方も魅せ方も他とは一捻り違った、創意工夫にあふれるものでした。
もちろん、どの団体も工夫を凝らした、オリジナリティ溢れる面白いポスターばかりでした。


閉会式の後は、広島大学中央図書館見学です。
ひとまず、こちらをどうぞ。





そうです、すごい大きいんです! (写真から伝わるでしょうか……)
山口大学の図書館を最初に見た時も、大きいなぁ、と感心していたのですが、こちらもまた、その大きさに圧倒されました。

個人的に、図書館見学で、びっくりしたのがこちら↓

( ゚Д゚)<ゲートに学生証をかざすところがない……!


( ゚Д゚)<何かハイテクな機械がある……! ※本を自動で書架に戻してくれる機械だそうです。

普段、通い慣れているところとは違う図書館に行くと、見慣れないものを発見でき、とても楽しかったです。
予定よりも短い見学時間だったということもあり、隅から隅までは回れなかったのが残念です。また機会があれば、じっくりと見学したいですね。


こんな感じで終わった2日間に渡る、第8回大学図書館学生協働交流シンポジウム「学生と共に成長する図書館 ―協働が生み出す新しい魅力―」
多くの発見と、新たな経験が出来た、実りの多い2日間でした。

今回、シンポジウムを開催していただいた広島大学の皆さま。
シンポジウムに参加し、交流していただいた全国各地の大学図書館学生協働の皆さま。
本当にありがとうございました。


今年のシンポジウムについてのブログは以上になります。
ご精読、ありがとうございました!




続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=710 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 06:00 PM | comments (1) | trackback (x) |
学生協働交流シンポジウムに行ってきました! 1日目
皆さんこんにちは、LA3年越川です!!!
今回は冒頭から気合が入っております!!!
なんと言っても1年に1度の学生協働シンポジウムですから。
ちなみに去年のことはこちらから振り返ることができますので、是非ご覧ください。

大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 1日目
大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 2日目


さて、前回の事前準備から間が空いて、どんな結果になったのかが気になっていたのではないでしょうか?
お待たせしました!!!
ここからはいつもよりも大ボリュームで激動の2日間を振り返っていきましょう!!!

どうボリュームアップをしたのかと言いますと、なんと、今回は広報担当3人でブログを書きます。
ではここでバトンタッチをしまして、学生協働1、2を争う真面目な男、就活WG元リーダーの登場です。

------------------------------

みなさん、こんにちは。
LA3年の小川です。

今回は9月6日・7日に広島大学で行われた大学図書館学生協働交流シンポジウムの1日目の模様をお伝えします。

今回のテーマは「学生と共に成長する図書館―協働が生み出す新しい魅力―」
1日目には講演会、事例発表、ポスターセッション、そして交流会
2日目にはワークショップ、図書館見学がありました。

今回のブログでは1日目だけを紹介しますが、2日目の分はまた別のメンバーが書きますのでご安心を。

講演会では、広島文教女子大学で実際に行われた学生主導の図書館ガイダンスのお話でした。
山口大学でも図書館のオリエンテーションの際、学生協働のメンバーが職員と一緒に館内を案内・説明していますが、広島文教女子大学では、準備・企画の段階から全て学生が行っているそうです。
どこまで話すか、どう伝えるかといった学習の観点から行うもので、山大とはまた違うもののように思いました。

事例発表とは、各大学が自分たちの活動や組織について発表する場です。
自分たちの発表はもちろん、他大学の発表を聞くのでもとても刺激になりました。

山口大学学生協働からは、消しカス入れやぴーすけ通信。といった私たちが最近新しく始めた活動を紹介しました。





今までの活動が分かりやすく説明できたと思います。

他団体の発表からは、他団体でやっている活動を聞けて、今後の活動を考えていくうえで良かったと思います。
また、他の団体では、山大の学生協働とは人数や活動内容が異なっており、その方たちの発表を聞いて、それぞれの特色が目新しく映りました。



ポスターセッションでは、ポスターを使って他大学の方々に自分たちの活動の紹介をしました。





私もポスターを見に来られた方々に自分たちが行ってきた活動を説明しました。
私は人見知りなのですが、説明しているときは自分が人見知りとは思えないほどにしゃべっていたことに驚きました。
自分の成長を感じることが出来ました。



最後に交流会があり、そこで他大学の学生や職員の方と名刺交換をして、交流しました。



出てきた料理もおいしかったです。



以上が1日目の内容でした。

昨年度は、私は途中から参加したので、すべてのプログラムを体験できませんでした。
ですから、今年は初めから参加できて、内容がかなり濃く感じられました。

今回のシンポジウムに参加して、私は昨年よりも積極性が増しているように思いました。
また、自分の学生協働での立ち位置を再確認出来ました。
これからの活動にもこれらを活かせたらなと思います。

それではまた。




続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=709 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 04:00 PM | comments (1) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ... | 170 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)