2018/12/06 (木)
こんにちは
![]() N村くんがブログを書き終わったので執筆に取り掛かりました。 彼は名前を伏せていますが、結局のところ名乗ります。K川改め越川です。 1日目はサミットが主で、他のブースをゆっくり見て回ることができませんでした。 なので、2日目は2人で別行動をとり、各ブースを見て回ることにしました。 会場に到着した私が最初に立ち寄ったのはこちら、フルタイムシステムさんです。 ![]() フルタイムシステムさんはコンピューターを用いて、ノートPCや本の自動貸出を無人で行う機械を展示していました。 山口大学総合図書館では、ノートPCの貸出や、無人貸出等を行っていないため。とても物珍しく、ついつい担当の方にいろいろと質問をしてしまいました。 蓋の作りをスケルトンにすることもできるそうです。中身が一目瞭然になり、貸出中かどうかがわかるそうです。 また、ロッカーからのICカードを用いた本の借り方も見せてくださいました。 ![]() 次に立ち寄ったのは丸善雄松堂さんです。これは何でしょう? ヒントはこちら。しおりが出来上がります。 ![]() そうです。3Dプリンターです。3Dプリンターを用いて作った人形や、しおりなど、 様々なものが展示してありました。 しおりを1ついただけたので、皆へのお土産として持って帰ってみました。 流石に3Dプリンターを持ち帰ることはできませんでした ![]() ![]() お次はこちら。共読サポーターズさんです。企業ではありません。私たちと同じ学生協働です。 帝京大学学生協働、「共読サポーターズ」の皆さんは、側面が黒板になっている本棚を使って、本の紹介をしたり、数十人ものメンバーでビブリオバトルを行ったりしているそうです。 共読サポーターズさんは、帝京大学で始まった、共読ライブラリーという活動を盛り上げる団体なんです。 実は前日の学生協働サミットで気になっていたので立ち寄ってみました。 ブースにはサポーターズの皆さんが、各コーナーの説明を行っていました。 チョークを触った手で本に触る人はいないのか、どうやったらビブリオバトルにそんなに多くの人が集まるのか、いろいろ聞いちゃいました。 丁寧な説明とその姿勢に、見習わなくてはという気持ちになりました ![]() 全ては紹介しきれないので割愛しますが、他にもたくさんのブースを見ました。 ![]() 皆さん、「ボードゲーム部!?」なんて思ったんじゃございませんか? 私も驚いたのですが、現在図書館でゲームを行うことは少なくないそうです。 図書館は読書や勉強するための場所なのにゲームなんて...と思う方は多いかもしれませんが、この活動にはたくさんの可能性を感じました。 まあ少し贔屓目で見てますけどね! 何を隠そう私も無類のボードゲーム好きなので、これをヒントにいずれ何か企画を行うかも...? 大学図書館はアカデミックな場所なので、実施するには工夫が必要かと思いますが、図書館内にも職員さんや学生さん、ゲーム好きがいると思うので、協力を募って考えてみたいです。 他にも、図書館関連の同人誌を売っているコーナーや、 有名な絵本のグッズを売っているコーナー、 図書館におすすめの本を売っているコーナー、 活版印刷の判子が売っているコーナーなどなど、楽しいコーナーがたくさんありました。 図書館員ならアッと言うであろうグッズが売っている、KIHARAさんのコーナーはとても楽しかったです。 私もついつい、こんなピンバッジを買ってしまいました。なんだかわかりますか? なんとこちら、返却された本を並べておく「ブックトラック」というアイテムなんです。 カウンタ―の横にいつもあるので、見覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 図書館で使われる道具が、人々を楽しませるなんて驚きです... ![]() ちなみに先ほどのピンバッジを名札につけているのが私です。他の皆はつけていないのでオンリーワンです。 そんな私に「ブログ読んだよ!」と言ってくださった方には、先着70億人にスマイルをプレゼントしちゃいます。 さて、楽しい時間は有限です。横浜ともお別れの時間になりました。 長いようで短い、短いようで長い、そんな2日間でした。 ここまで長くなりましたがいかがだったでしょうか。 図書館総合展、そして学生協働サミットを2人で振り返りました。 サミットからはもちろん、他のブースからも様々なことを学びました。 2日間で得たアイデアをもとにして、これから先もより良い活動をしようと思います。 私たちはやる気に満ち溢れています ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=723 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 02:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/11/30 (金)
皆さん、こんにちは!
総合図書館 LA4年の家本(かもと)です。お久しぶりです。 寒くなりましたね… ![]() 皆さん、風邪など引いていませんか? 鍋も美味しい季節になりました。 おでんも食べたい…そんな今日この頃。 というわけで、総合図書館でもあるものの貸し出しを始めました。 さて、ここで皆さんにクイズです! 総合図書館が貸し出しを始めた、「あるもの」とは一体何でしょう? (答えはこのブログを読み進めていくとわかります。) それでは正解発表です。 総合図書館、入口のゲートを通ってカウンターの前に行くと… ![]() 青いカゴの中に…ブランケットがあるではありませんかー! そうです!答えは「ブランケット」です!! ちなみに、このカゴの中にあるブランケット、ご自由にご利用いただけます。 (ただし使用は館内のみでお願いします!!) 使い終わったらまた、元あった青いカゴに戻してくださいm(__)m 学習スペースやアカデミック・フォレストで勉強するけど… 足元が寒くて寒くてしょうがない!(´・ω・`) 足元を暖かくしたい(*´ω`*)! そんな時に便利なのがこのブランケットたちです。 勉強の際のお供に、ぜひお使いください。 それでは☆👋
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=721 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 09:00 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2018/11/29 (木)
こんにちは、LA2年の野村Nです。
ブログに登場するのは久しぶりですね。 7月の団体貸出のときにちょこっとコメントを書いて以来でしょうか。 (※7月の記事) さて、今回は何でしゃしゃり出てきたかといえば・・・ ![]() ↑これです!そう、「図書館総合展」! 図書館関係の様々な企業や全国の学生協働などが集まる まさに図書館関係者の、図書館関係者による、図書館関係者のためのイベントです。 10/31~11/1の間にK川先輩と行ってきたのでその報告を、ということで。 ちなみに去年はLA4年の家本さんと工学部図書館の宗平さんが行かれてましたね。 良かったらそっちの記事も読んでみてください。(※去年の記事) というわけで、写真にも出てますが今年も会場はパシフィコ横浜でした。 もちろん今回も全国学生協働サミットに参加してきましたよ~ ![]() いろいろあるので順番に見ていきましょう ![]() ~会場に着いてから~ サミットが始まるまで時間があったので、金剛株式会社さんのブースを見学させていただきました。 金剛株式会社さんは自動書庫BOOK ROBOとか図書館関係のいろんなものを作っているすごい会社なんです。 会場の展示ブースには組み換えが自由にできるブックスタンドとか、木の質感を生かした移動書架とかいろんなものがあって見てるだけで楽しかったですね。いや~、ほんとメーカーのこだわりというか、ものづくりに対する熱い思いがビンビン伝わってきました ![]() ~第3回全国学生協働サミット~ ↓ブースを見学した後はいよいよ全国学生協働サミットに突入! ![]() 今回は全国から35もの団体が参加していたみたいです。 そのうち14の団体がプレゼンで活動の内容を紹介されていたんですが・・・ ご当地ヒーローならぬ図書館ヒーローをつくってプロデュースしたり、インスタグラムを活用して本の紹介をしている団体 とか、 昼休みの食堂に図書館の本を持って行ってそこで貸し出しをしている団体 とか、 書架に黒板を付けて本の紹介などを自由に書き込めるようにしている団体 とか、 本当にいろんな方たちがいらっしゃって 図書館でできることってホントに無限大だなぁ(・・・しみじみ ![]() プレゼンの後は交流会に参加したり、団体の宣伝をしたりするうちにあっという間に時間が過ぎていきました。もちろん山口大学図書館の宣伝もちゃっかりしてきましたよ(笑) ↓そして最後は記念にパシャリ📷 ![]() いや~本当に楽しい時間でしたし、いい勉強になりましたね ![]() ~おまけ 図書館キャラクターグランプリ~ 宣伝といえば、皆さん覚えておいででしょうか9月の記事を。 そう、私たちが図書館総合展に参加している間、われらがマスコットのぴーすけとぴーこも横浜に出張?しておりました。 ↓キャラクターグランプリの参加記念にこんな素敵な風呂敷も作っていただきましたよ~♪ 二人?の知名度もこれで上がったかな? ![]() 1日目はこんな感じで学生協働サミットがメインでしたが、2日目はブースやフォーラムなどいろんなところを見学しました。 長くなってしまったので今回はここまで ![]() 2日目のことは次回K川先輩が報告してくれますよ。 それでは乞うご期待! (次回 その②に続く)
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=722 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 09:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/11/14 (水)
秋ですね!
秋ですね…?秋?冬…? 寒くて朝が起きられないLA二年の野村Sです。 ついこの間も登場したのですが、またまたやって参りました! 11月4日に姫山祭がありましたね。皆さん楽しまれましたか? 私たちLAは七夕祭で出品予定だったイタリアンスパボーを販売しました。 こちらで試食会の様子をお伝えしていますが、覚えていらっしゃいますかね…|'・ω・`))) もう四か月近く前の事ですから、そんなこともあったなあ、と言ったところでしょうか。 ![]() 看板も実は七夕祭に向けて作ったものなんです…!頑張って作ったので姫山祭でも使っちゃいました マイナーな食べ物だからか、「スパボーって何?」と聞かれるお客さんが多かったですね。 完売はしなかったものの、スムーズに販売できたのではないかと思います。 去年はアメリカンドッグを販売したのですが、解凍するのに時間がかかってお客さんをお待たせしてしまうことも多く、調理しながらあわあわしていたのですが、今年はゆっくりのんびり余裕をもってコンロと仲良くできました。 落ち着いて調理できる分、テントに集っていたLAメンバーでワイワイする時間もできました! ![]() ほら見てくださいこの如何にもはしゃいでる調理組!カメラ向けられてノリノリです♪ あ、私は今回調理だけ担当しました。調理楽しいですからね!サクサク揚がっていくパスタは実に爽快です。 お金や注文の管理などの難しいことは得意な人にお任せです。適材適所ってやつですね✨ 私的反省点は、味付けでしょうか。特に塩! ![]() どのくらい揚げる!?オッケー!?とよく叫んでいたのですが、それ以上に、ついてる!?塩ついてる!?って言ってましたね。 どれだけ味がついたのか、見た目では判断しづらくて・・・。難しいものですね!要研究です。 さてさてシフト外では姫山祭をゆっくり回ったわけですが、もちろんスパボーも食べましたよ、お店の近くで! そういえばLAのテントの近くでポリポリポリポリしてる人たちがいたなあ、と思い当たる方もいらっしゃるのでは?私たちです! あ、サクラではありませんよ?たまたまお店の近くを陣取って、たまたま美味しくいただいていたら、たまたまお客さんを引き寄せてしまったんですよ。いやあ、やっぱり人は美味しいものに引き寄せられるものですよねー(棒) これは、どの時間帯でしょうか… ![]() メンバーからして、夕方頃でしょうかね。緊張気味の人もいますが、皆楽しそうですね!笑顔が素敵です♡ 調理販売に入ったメンバー、事前準備をしてくれたメンバーお疲れさまでした。 そして、管理者として交代でテントにいてくれたN村N君とY口Eさん、ありがとうございます。二人のおかげで滞りなく準備も当日も進みました。 大きなトラブルもなく、とても良い学祭でした。これを糧にお正月までまた頑張りましょう! それではまた。姫山祭報告担当野村Sでした!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=718 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 02:10 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/11/13 (火)
こんにちは、LA2年の山口Eです
![]() 先日11月6日(火)に図書館で第2回目の学習会が開かれました! 今回のテーマは ”OGの先輩のお話を聞こう!” 来てくださったのは2年前に卒業された、学生協働のOGのお2人です 仕事のことや就活のこと、学生協働のことなどいろいろなお話をして下さいました(*´ω`*) ![]() わたしは初めてお会いしましたが、優しくてとても話しやすい先輩方でした! アドバイスもいただき、充実した学習会になりました(*´▽`*)ノ 今回も1年生の島田ちゃんに感想を聞いてみました! 島田 まだ1年ということもあり、将来がぼんやりしていましたが、先輩のお話やアドバイスをいただき、より具現化することが出来ました 学生協働で学んだことが実際活かせていると知り、頑張ろうと思いました 島田ちゃんありがとう(*'▽') 最後にみんなでパチリ📷 ![]() 学習会③も12月に開かれる予定です! その様子もブログに上げる予定なのでお楽しみに ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=719 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |