忘れ物にご注意を!—忘れ物WG活動報告—
皆さん、こんにちは!!
随分とご無沙汰しておりました、学年もちゃんと一つ上がってLA3年の池内ですチョキ

前期はコロナの影響でなかなかWG活動をできておりませんでしたが、
後期はたくさん活動できるよう努めたいと思いますにぱっ

さてさて。
今年から忘れ物WGは対落書き本WGと統合し、弐足のわらじで頑張っておりますダッシュ
前期は図書館利用が例年に比べて少なかったにもかかわらず忘れ物が減っていないことが現状です……(悲しいことに)
なんとこれを書いている今この瞬間にも落とし物の申告が……ぎょーん

2020年度前期の貴重品の落とし物数はざっと集計しただけでも、なんと60件以上!!

昨年度に引き続き、とにかくUSBと学生証の忘れ物が非常に多い!!ちなみにどこでよく発見されていると思いますか……?

正解は2Fのりぶプラザコピー機です。心当たりがある人、いらっしゃるんじゃありません??
PCやコピー機にUSBさしっぱなしだったり、りぶプラザのプリンター横のカードリーダーに置きっぱなしだったり…しくしく

月別推移をみると、やはりテスト期間だった7月8月に忘れ物は集中しています。
学生証は持ち主が分かるので連絡も出来るのですが、USBは持ち主が分からないことの方が多いためこちらから連絡できません汗
そのせいか、USBは持ち主がなかなか現れてくれず迷子のままのUSBがどんどん増えているのです……きゅー

大切なあなたのデータが入ったUSBを始め、学生証にお財布など、どうか忘れないでください!!
もし「図書館で忘れたかも……」と思ったときは、まずは総合カウンターに座っている私たち学生協働のメンバーにお尋ねくださいね音符

それでは今回はこのあたりで!!
また後期の活動報告でお会いしましょうパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=827 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 04:11 PM | comments (0) | trackback (x) |
2020上半期まとめ
こんにちは
学生協働2年の近藤です。

仲秋の候、つい秋の夜長を楽しんでしまう季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログは、そんな季節にふさわしい、
学生協働の活動まとめ〈2020年上半期〉です。

昨年、この時期に三阪先輩がWG(ワーキンググループ)まとめのブログを書いていたのですが、今年度は例の新型コロナウィルスの影響から学生協働もあまり積極的な活動を行えないでいます。それでもできるだけの活動をしてきたので、後期が始まっていますがここで上半期をまとめてみようと思います。

4月🌸
新型コロナによって、対面授業がほぼ全面的に中止になる等、混乱の中での新年度のスタートでした。
部活動やサークル等が活動制限を設けられる中で、学生協働もその活動を制限されました。
そんな中で、図書館オリエンテーションが中止となってしまった1年生のために、図書館の使い方をまとめたブログを、LINEやメールを駆使して連携を取りなが皆で書きました。

・図書館紹介ブログのリンクはコチラ

5月汗
今年度はGW中も授業が行われた中、活動は計画の立案のみで、なかなか具体的な活動はできませんでした。

6・7月ジュース
遠隔授業が続く中、その手助けになるデータベースを学外からも利用できるようにするサービス「リモートアクセス」についてのブログを載せました。

・リモートアクセスについてのブログのリンクはこちら ⇛その1その2

また、少しでも季節感のある催しをということで、七夕には図書館入り口に例年同様笹を飾りました。

・笹取りブログはこちら

8・9月ビール
夏休みに入り、学生協働もカウンター業務を再び行うことができるようになりました。また、随時WG活動が復活し、久しぶりに企画展示も変更をしました。

企画展示のブログはこちら


例年であれば、オープンキャンパスが開催され、図書館にも将来の山大生が多く訪れてくれるのですが、今年はオンラインでの開催となったので、皆で動画を作り、参加をすることに。

・図書館紹介動画はこちら

例年開催されている「大学図書館学生協働交流シンポジウム」もオンラインという形になって開催され、各大学のコロナ下での互いの活動に関する情報交換をすることが出来ました。

・シンポジウムに関するブログはこちら

例年の恒例行事でもある蔵書点検もあり、皆で暑い中ひたすら本のバーコードを端末を使って読み取りましたにかっ


以上が前期及び夏休みにおける学生協働の活動のまとめとなります。

このご時世、なかなか積極的な活動をするのは難しいのですが、できる範囲で活動を増やしていく
予定なので、学生協働の活動に注目してくださいm(-_-)m







このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=822 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 04:30 PM | comments (0) | trackback (x) |
前期落書き本集計の結果の報告
こんにちは。学生協働2年の鈴木です。
すっかり夜が寒くなりましたね。寒暖の差に気を付けて今年も残り2か月元気に過ごしましょう。
今回は前期で集計した落書き本について、結果が出ましたので報告します。

まとめると、
1,2号館開架の本が多かった
400~499番台が一番多かった
・去年に比べて色鉛筆の書き込みが多かった
7月が最も多かった
というようになりました。

今回は新型コロナウイルスの影響で集計の方も正確にはできませんでしたが、
ざっくりとこのような結果が出ました。

やはり利用者さんが手に取られることが多いのか1,2号館開架の本が
多くなりました。
そして分類番号の中で一番多かった400~499番台といえば、
数学・科学・医学の分野ですが特定の分野になると書き込みが多くなるのでしょうか。
本の分類別で対策を考えてみてもいいかもと思います。

また、去年に続いて7月の落書き本が
最も多くなりました。期末の時期なのでレポートの引用箇所に印を入れてしまうとかテスト勉強などの
理由で多くなるのでしょう。

後期は卒論作成などで本の利用が多くなります。
次の利用者さんのことを考えてうっかり書き込みや落書きをしないように心掛けていきましょう。

また、カウンター業務の間にこまめに集計していただいた学生協働の皆さん
本当にありがとうございます後期もぜひ集計の方をよろしくお願いします。

それではパー


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=824 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:30 AM | comments (0) | trackback (x) |
新人さん募集開始!!!
こんにちは。
学生協働2年の中村です。

後期からは対面授業もちらほら始まり、朝起きれるか心配する毎日です汗
少しずつ元の生活が戻ればいいですねぇ…(しみじみ)

そんな中!学生協働の日常が戻りつつあるのです!
そう!やっと新人さんの募集を始めることができたのです(*´▽`*)ヤッター
コロナの影響で後期にまでずれ込みました…が、学生協働に入りたい人は図書館に集合だー!!!

「そもそも学生協働って?」「何するの?」って方いますよね!?
置いてきぼりにはしませんよ!ということで…

学生協働紹介コーナー(≧▽≦)
学生協働とは「図書館業務の一端を、職員の方と一緒に、利用者でもある学生が担うもの」らしい。(-.-)
前のブログから拾ってきたコピペ…急にかたい文章になってしまいました(笑)
簡単に言うと、学生なのに図書館で働ける!
図書館をよりよくできる!団体です!
赤や青のエプロンを着てカウンターに座っている人見たことありませんか?その人たちです!!

活動内容は主に「カウンター業務」「WG(ワーキンググループ)」
カウンター業務では利用者さんの質問に答えたり、本の貸出返却を行ったりします。
基本的に総合カウンターでいろいろしてます音符
WG…これ最初何か分からずウィゴーって読むと思ってました(笑)
WGでは企画を発案・展示したり(企画WG)、図書館の情報をお伝えしたり(広報WG)してます。
1年生から院生の方まで集まるので、仲の良さ&情報ネットワーク力がup!!

他にもまだまだ活動内容はあるのですが、ここでの紹介はここら辺で…。
詳しくは他のブログや2019年度振り返りなどを見てもらえると嬉しいです!

募集に合わせてボードも作成しました!

ポスターは2種類作成しました!
このボードはりぶカフェにありますよにかっ

そして本題の募集条件についてです!!
締切は10月23日金曜日の17時です!
申込方法は加入申込書を記入して職員に提出!
平日8:30~17:00なので気を付けてオッケー
早い者順ではないのでしっかり希望理由を紙に書いて職員に提出しましょう(/・ω・)/
加入申込書は図書館内に設置してありますよ~ねこ

例年とは違い事前説明会が無いので、質問のある方は図書館の職員さんに聞くか、メールで送ってください。
ポスターに問い合わせ先が書いてあるのでお気軽にねずみ

やる気のある子、図書館が好きな子、誰でも大歓迎✨

以上、新人さん募集でしたー!!


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=823 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 04:35 PM | comments (2) | trackback (x) |
第10回大学図書館学生協働交流“オンライン”シンポジウム開催!
厳しい暑さもやっと和らぎ、夜にはちらほらと虫の音も聴こえて秋を身近に感じるようになりました。
LA3年の島田です

9月11日に、第10回大学図書館学生協働交流オンラインシンポジウムが梅光学院大学を開場校に開催されました!!





今年は新型コロナウイルスの影響で開催自体が危ぶまれていましたが、梅光学院大学さんを始め、さまざまな方のご尽力でオンラインで開催できることになりました四葉

例年の雰囲気とはまた違って、オンラインならではの画面を通じた独特な緊張感があるものでした。
途中途中でハプニングがありましたが、各校の仲間同士でしっかりと反応を共有しながら進んでいけたので、普段よりも意見を出しやすく和やかに参加できたのではないかと思います。

 

 

参加大学は23校でした。オンラインでの開催のため、中四国以外の地域からの参加も多くみられました。
なんと、かの東京大学の方も参加されていましたぎょ


内容は、
 ・アイスブレイク
各校の出した(いつ、どこで、誰が、何をした)という文を項目ごとに、くじ引きにして新しい文を作るミニゲーム

 ・活動報告
各大学が自身の活動内容を発表後、チャット機能を使って質問や感想を送り、その中からピックアップした質問に答えていく方式

この2つでした。普段は2日間の内容を一日の短い時間にまとまって行ったので、とても密度の濃い時間となりました。


以下、参加したメンバーの感想も紹介します。

 
 ✿同じ発表を聞きながら、感想を話せるのが新鮮で楽しかったです。同じ企画でも各大学で取り組み方が違うのが面白く、勉強になりました!(山口Eさん)

 ✿コロナで活動が制限される中、いろいろな形で活動を続けていて、とても参考になりました!オンラインのため、たくさんの質問があって面白かったです。  (飯澤さん)

 ✿オンライン開催という異例のシンポジウムでしたが、コロナでの各大学の状況を知る事ができ、貴重な体験となりました。(近藤くん)

 ✿例年通りの開催とはいきませんでしたが、オンラインならではの良さもあり、楽しく参加できました。同じ状況下での他大学の話を聞くことができて、活動に前向きになりました。(西村くん)


コロナウイルスで大変な状況が続き、つい内向的に狭い視野となってしまいがちですが、このように広く交流をすることで違う角度からの見え方が出来たり、互いに活力を貰ったりすることが出来たので、とても良い体験となりました。






このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=821 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 12:00 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)