新人さん研修中です!
みなさんこんにちは!
LA4年の西井ですねこ

ついに…新人さんのカウンター研修が始まりましたー!!
例年なら6月ごろから研修なんですけどね。
まあこのご時世ですから、いつもよりのんびりスタートです。
とはいえ、今からでも遅くない!がんばっていこうパンチ

ちなみに今年度は11人の新メンバーがやってきてくれましたよ!
これからよろしくねー(*´ω`*)


ではでは、そんな新人さんたちが研修を受けている様子を見てみましょう(/・ω・)/




覚えることがいっぱいなので、教える側も教わる側も真剣ですね…



たまたまカウンターに居合わせた先輩も見守ってくれています( *´艸`)love



続いてブックトラックに本を並べているところですね。
ここで間違えると配架の時に困っちゃうので注意が必要です!



間違えやすいところは念入りに。



こちらは貸出の実践練習中。
やってみるのが上達への近道です!



研修が終わると早くも独り立ちなので大変です汗
新人さんたちは今のうちに研修でしっかり学んでくださいね(`・ω・´)



それでは最後、新人さんたちに研修を受けた感想とか意気込みとかちょっと聞いてみましょうかね!

志垣
研修ではいつも多くの新しい、おもしろいことを学んでいます。
いち早く利用者の皆さまの力になれるよう、頑張りたいです。

藤本
まだまだ慣れないことが多くありますが、手順を把握し、利用者の方をお待たせしないよう、速やかに対応できるよう努めたいです。
加えて、こちらの不備により、利用者の方に迷惑がかからないよう、業務の1つ1つを確認することが重要だと思いました。

山口
一見簡単そうに見えるカウンター業務ですが、手順や対応、業務システムソフトの使い方など、覚えることが多く、大変さを実感しています。
早く業務を覚えて、自信を持ってカウンターに立てるように頑張ります!


3人ともやる気十分ですね!
先輩たちも負けずにがんばりましょう!

新メンバーが増えてよりにぎやかになった学生協働を
これからもよろしくお願いします(*'ω'*)

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=826 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 03:00 PM | comments (2) | trackback (x) |
秋ですね。
こんにちはねこ
学生協働2年の飯澤です。

11月も中旬になり、すっかりになりましたね。
寒くなってきて、こたつに入ると出るのが大変になってしまいます汗



秋と言えば何を思い浮かべますか?

食欲の秋りんご
スポーツの秋ダッシュ
そして、芸術の秋です!!

ということで、図書館では「芸術特集」を行っています。
映像・音楽・写真など様々な本を展示しています!


展示準備中・・・

さっそく、学生協働新メンバーも参加してくれましたにかっ


完成!

それぞれが作ったPOPがたくさん並んでいます!


寒くなり、家にいることが多くなるこの季節、芸術に触れながら優雅な秋を
満喫してはいかがでしょうか。
是非手に取って感じてくださいにかっ

寒くなってきたので、体調には気を付けて過ごしましょう!
それでは、図書館でお待ちしていますにくきゅう

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=830 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 10:00 AM | comments (0) | trackback (x) |
最近の図書館事情とお願い
こんにちは。
学生協働4年の三阪です。

本格的に寒くなり、裏起毛やらニットやらが手放せなくなってきた今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
('ω') <たまに未だ半袖で行動されている方を見かけるのですが、風邪ひかないんですかね?

さて、今回は日頃から図書館を利用していただいている皆さんへのお願いのブログです。
手短に言いますと、
('.') <スゥ……
(ノ'O')ノ<無理なご入館はご遠慮ください!!!

多くの方々には丁寧に使っていただいているのですが、中には無謀な入館をされる方もいます。
例えば、
・カードが反応しないから、反応するまで連続で読み込みさせる
・「ピッ」という音がしたから、ゲートが開いていなくても押し通る
・前の人が通った後、ゲートがいったん閉じる前にカードをかざして通ろうとする
・カードを忘れたから、一緒に来た友達が入るのにくっついて通る

などなど……。

お急ぎの方、友達とのおしゃべりに夢中な方、と皆さん様々な事情がおありだと思います。
が、しかし!
無理なゲートの使い方をしますと、ゲートの不調に繋がります。
(´・ω・`) <実際、最近はゲートの不調が多く、一時的に片方のゲートを通行不可にしたこともあります。
どうぞ今一度、落ち着いて入館していただけると嬉しく思いますにくきゅう

そして、カードが無くても図書館はご利用いただけます。
カードがないとき

総合カウンターまでお越しください。手続きを経てお通しします。

このことを覚えていただけると幸いです。


また、寒くなったこの時期と言えば、防寒具ですよね。
('ω')<朝、お布団が手放せない時期になったとも言います。
毎年、総合図書館では、冬の時期になると利用者の皆さんが館内で自由に使える ひざ掛け(毛布) の貸出を行っていました。
(`・ω・´)<過去にもブログを書いてますよ >>> こちらとか こちらとか 

普段であれば、総合カウンターや学習スペースなどに設置していたのですが……。
残念ながら、今年度は ひざ掛け の貸出はありません。
毎年大人気で、不特定多数が絶え間なく使用されるひざ掛け。
新型コロナウイルスの感染防止の観点から貸し出さない方が良いという判断になりました。(´・ω・`)ゴメンネ
どうぞご理解とご協力をお願いしますにくきゅう

年末に向けて、これからさらに寒くなります。
総合図書館も冬の時期には暖房が入りますが、換気などのためにどうしても寒くなってしまうこともあります。
試験や卒論などがあるこの時期に!
体調を崩さないために!
申し訳ありませんが、ひざ掛けの必要な方はご持参ください。

以上、駆け込み入館お断りひざ掛け持参 のお願いでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=829 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 01:30 PM | comments (0) | trackback (x) |
忘れ物にご注意を!—忘れ物WG活動報告—
皆さん、こんにちは!!
随分とご無沙汰しておりました、学年もちゃんと一つ上がってLA3年の池内ですチョキ

前期はコロナの影響でなかなかWG活動をできておりませんでしたが、
後期はたくさん活動できるよう努めたいと思いますにぱっ

さてさて。
今年から忘れ物WGは対落書き本WGと統合し、弐足のわらじで頑張っておりますダッシュ
前期は図書館利用が例年に比べて少なかったにもかかわらず忘れ物が減っていないことが現状です……(悲しいことに)
なんとこれを書いている今この瞬間にも落とし物の申告が……ぎょーん

2020年度前期の貴重品の落とし物数はざっと集計しただけでも、なんと60件以上!!

昨年度に引き続き、とにかくUSBと学生証の忘れ物が非常に多い!!ちなみにどこでよく発見されていると思いますか……?

正解は2Fのりぶプラザコピー機です。心当たりがある人、いらっしゃるんじゃありません??
PCやコピー機にUSBさしっぱなしだったり、りぶプラザのプリンター横のカードリーダーに置きっぱなしだったり…しくしく

月別推移をみると、やはりテスト期間だった7月8月に忘れ物は集中しています。
学生証は持ち主が分かるので連絡も出来るのですが、USBは持ち主が分からないことの方が多いためこちらから連絡できません汗
そのせいか、USBは持ち主がなかなか現れてくれず迷子のままのUSBがどんどん増えているのです……きゅー

大切なあなたのデータが入ったUSBを始め、学生証にお財布など、どうか忘れないでください!!
もし「図書館で忘れたかも……」と思ったときは、まずは総合カウンターに座っている私たち学生協働のメンバーにお尋ねくださいね音符

それでは今回はこのあたりで!!
また後期の活動報告でお会いしましょうパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=827 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 04:11 PM | comments (0) | trackback (x) |
2020上半期まとめ
こんにちは
学生協働2年の近藤です。

仲秋の候、つい秋の夜長を楽しんでしまう季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログは、そんな季節にふさわしい、
学生協働の活動まとめ〈2020年上半期〉です。

昨年、この時期に三阪先輩がWG(ワーキンググループ)まとめのブログを書いていたのですが、今年度は例の新型コロナウィルスの影響から学生協働もあまり積極的な活動を行えないでいます。それでもできるだけの活動をしてきたので、後期が始まっていますがここで上半期をまとめてみようと思います。

4月🌸
新型コロナによって、対面授業がほぼ全面的に中止になる等、混乱の中での新年度のスタートでした。
部活動やサークル等が活動制限を設けられる中で、学生協働もその活動を制限されました。
そんな中で、図書館オリエンテーションが中止となってしまった1年生のために、図書館の使い方をまとめたブログを、LINEやメールを駆使して連携を取りなが皆で書きました。

・図書館紹介ブログのリンクはコチラ

5月汗
今年度はGW中も授業が行われた中、活動は計画の立案のみで、なかなか具体的な活動はできませんでした。

6・7月ジュース
遠隔授業が続く中、その手助けになるデータベースを学外からも利用できるようにするサービス「リモートアクセス」についてのブログを載せました。

・リモートアクセスについてのブログのリンクはこちら ⇛その1その2

また、少しでも季節感のある催しをということで、七夕には図書館入り口に例年同様笹を飾りました。

・笹取りブログはこちら

8・9月ビール
夏休みに入り、学生協働もカウンター業務を再び行うことができるようになりました。また、随時WG活動が復活し、久しぶりに企画展示も変更をしました。

企画展示のブログはこちら


例年であれば、オープンキャンパスが開催され、図書館にも将来の山大生が多く訪れてくれるのですが、今年はオンラインでの開催となったので、皆で動画を作り、参加をすることに。

・図書館紹介動画はこちら

例年開催されている「大学図書館学生協働交流シンポジウム」もオンラインという形になって開催され、各大学のコロナ下での互いの活動に関する情報交換をすることが出来ました。

・シンポジウムに関するブログはこちら

例年の恒例行事でもある蔵書点検もあり、皆で暑い中ひたすら本のバーコードを端末を使って読み取りましたにかっ


以上が前期及び夏休みにおける学生協働の活動のまとめとなります。

このご時世、なかなか積極的な活動をするのは難しいのですが、できる範囲で活動を増やしていく
予定なので、学生協働の活動に注目してくださいm(-_-)m







このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=822 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 04:30 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... | 170 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)